ストレッチアプリって?産後におすすめの使い方や無料人気アプリを大調査!

出産後は育児に追われて自分の時間を確保するのもままならないもの。ふと鏡を見たときに、あれ?太った?なんてショックを受けるママもいるのではないでしょうか。そんなときに役立てたいのがストレッチアプリです。無料のアプリもたくさんあり、気軽に取り入れてみることができるのがうれしいところ。産後痩せを手助けしてくれるアプリを味方につけ、きれいなママを目指しましょう。
目次
産後にストレッチアプリを使った先輩ママの体験談が知りたい!
ストレッチアプリを使ったダイエット、効果のほどはいかがでしたか?
産後ダイエットに成功しました!
「妊娠中に15キロほど増えてしまい、元の体型に戻れるのかという不安でした。幸い、産後は実母の助けもあり、授乳後のすき間時間を使ってストレッチを取り入れてみることに。これまでほとんど運動らしい運動をしていなかった私が頼ったのは、動画でストレッチの方法がわかるアプリです。動画を見ながら同じ動作をするだけでストレッチできるので、ダイエット初心者の私でも気軽に取り入れることができました。毎日15分程度のストレッチ時間でしたが、育児の合間のいいリフレッシュ時間になっていました。3ヶ月ほどで元の体重に戻りましたが、今度は体型と体力維持のためにそのままストレッチ習慣を続けています」(0歳10ヶ月女の子ママ)
実践したメニューの記録が成功のコツ
「出産前は外に出てバリバリと仕事をこなしていましたが、産休に入りダラダラと過ごす日々。出産後もその習慣が抜けず、ふと鏡を見て衝撃!出産したら勝手にやせるとばかり思っていたのですが、そこにはなんだかたるんだ私の姿がありました。育休があけても、仕事復帰するのが恥ずかしい体型になってしまうかもという恐怖心から産後ダイエットを決意。以前はジムに通っていましたが、赤ちゃんがいるとジム通いは難しいため、ストレッチアプリをダウンロードしてみることにしました。自分のやせたい部位によってメニューを組めることが、ストレッチアプリを選ぶポイントに。さっそくお腹まわりを重点的にストレッチすることにしました。毎日実践したメニューを記録していくことができ、1日休んでしまうとなんだか悔しい!記録を励みに毎日トレーニングを実践し、気づくと妊娠前よりも体重が落ちていました」(1歳1ヶ月男の子ママ)
初めに張り切りすぎて続かず……
「産後ダイエットにチャレンジしようと、ストレッチアプリをダウンロード。初日はストレッチが楽しく、ダイエット効果を早く実感したかったこともあり、時間が許すだけストレッチしてしまいました。しかし、運動不足の体でいきなりストレッチをしたら、翌日筋肉痛に!抱っこ抱っこの赤ちゃんがいる私には辛い日となってしまいました。その経験があってか、ストレッチアプリを開くのが次第に億劫に。初めに張り切りすぎると続けることが難しくなってしまうので要注意です」(1歳3ヶ月男の子ママ)
タイマー機能で毎日の習慣にすることができた!
「これまでどんなダイエットも続けることができなかった私。2人目の出産後、今度こそは絶対やせよう!と産後ダイエットをスタートしました。毎日子どもがお昼寝する時間帯をストレッチの時間と設定することに。つい忘れることがないよう、タイマー機能の付いたストレッチアプリを選ぶことにしました。毎日同じ時間に教えてくれるため、何とか毎日継続できています。わかりやすい動画でやり方を確認できたことも、続けられた理由です。体重は戻すことができましたが、今度はそのままキープできるように頑張っていきたいです!」(4歳6ヶ月男の子・1歳2ヶ月女の子ママ)
「少しずつ毎日」を目標に
「赤ちゃんとの生活に余裕が出てきた、生後2ヶ月目くらいのときからストレッチを開始しました。ただし、抱っこして欲しいとすぐに泣く息子でなかなか時間を確保することができません。少しの時間でもストレッチを毎日続けることを目標にして、時間を見つけてストレッチすることにしました。1日最低1つ動画を見ながらのストレッチタイムは、思いのほか楽しいもの。ママとしての自分ではなく、いち個人としての自分に戻れる感覚があり、その日1日の疲れを取ることができます。今では、ストレッチタイムはなくてはならない時間です。大きくなった息子もマネして一緒にストレッチを楽しんでいます」(3歳2ヶ月男の子ママ)
ストレッチをすると、どんなメリットがあるの?
ストレッチとは、体の筋肉を伸ばして柔軟性を高めること。関節の可動域が広がることにより、体を正しく動かせるようになることを大きな目的としています。では、出産後のストレッチにはどのようなメリットが期待できるのでしょうか。
産後のストレッチには、以下のようなメリットが挙げられます。
・出産で生じた骨盤のゆがみを矯正する
・新陳代謝が高まることでダイエット効果がアップする
・血流の流れを整えることになり、女性特有の悩みである冷え性やむくみを改善
・呼吸を整えることでリラックス効果が期待できる
骨盤のゆがみは、出産を経験したママが最も気になるポイントなのではないでしょうか。出産の後に発生する様々な体の不調は、ゆがみから発生するものも多いよう。妊娠中のママの体は赤ちゃんが産道を通りやすいよう、骨盤の周りが妊娠期間中に少しずつ緩んでいきます。そして赤ちゃんを出産した後、開いた骨盤は産後数ヶ月かけてゆっくりと元の状態に戻ることになります。
このタイミングでのケアが、産後の体にとって最も重要。ゆがんだ状態で過ごしていると、骨盤がゆがんだままの状態で固定されてしまうことにもなりかねません。産後は骨盤が動きやすい時期。ここでストレッチを取り入れることは、骨盤を正しい位置に直して産後のママの不調知らずの体を作るための、最大のメリットと言えるでしょう。また、正しい方法でのストレッチも重要なポイントになります。
さらに、出産したと同時に赤ちゃんのお世話が始まり、出産後のママの体は知らず知らずのうちに疲弊しているものです。ストレッチで軽く体を動かしたり、呼吸を整えることで気持ちが整い、自然とリフレッシュしてストレス解消につながることでしょう。これもストレッチのメリットの1つとなるのではないでしょうか。
ストレッチアプリとはどのようなもの?
ストレッチアプリとひと口に言っても、その種類は様々。広い意味では、ヨガやピラティスのように呼吸を大事にして静かに行うものから、ラジオ体操のように動きによる反動をつけて行うものまで含まれています。ストレッチアプリもそれに合わせて、色々な種類のストレッチに対応したものがあります。
ストレッチアプリは、ストレッチのやり方を指南したり、それぞれに合ったメニューを提示したり、実践したストレッチを記録したりというのが主な目的。例えば、産後ダイエットとしてストレッチを取り入れたいけど、その方法がわからないという人もいるのではないでしょうか。そんなときに役立つのがストレッチアプリです。
ストレッチは正しい方法で行わないと効果が半減、もしくは逆効果になることも。プロのインストラクターなどが監修しているストレッチアプリもたくさんあり、正しいストレッチの方法を指南してくれるので、安心して始めることができます。アプリを開けば気軽にストレッチを始めることができる、これがストレッチアプリの特徴です。
ストレッチのアプリの選び方をチェック!
ストレットアプリの選び方を確認しておきましょう。
目的に応じたストレッチアプリを選ぼう
ストレッチアプリを使いたい人には、ダイエットしたい、リラックスしたい、肩こり改善したいなどの様々な理由や目的があるでしょう。柔軟体操、ヨガ、ピラティス、エクササイズなど、ストレッチの要素を含む運動は多岐に渡ります。例えばヨガであれば、呼吸法でリラックス効果などの内面での効果が期待できるかもしれません。また、部分痩せに特化したエクササイズアプリもあります。自分の目的に応じたストレッチアプリを選ぶことが大切です。
口コミチェックも重要!
アプリを選ぶ際にチェックしたいのが、口コミです。実際にそのアプリを使用した人の意見は大きな参考になるのではないでしょうか。アプリの詳細の確認と同時に、口コミまできちんとチェックしてからアプリを選ぶのがいいでしょう。
ストレッチをする際の注意点とは?
産後に行うストレッチ、注意すべき点はどんなところにあるのでしょうか。ストレッチを取り入れる前にきちんと確認しておきましょう。
産後のストレッチはいつから可能?
産後のストレッチをスタートするには、体調の回復が順調であることが条件。産後1ヶ月検診で医師の許可が出てから始めましょう。ただし産後数ヶ月の間は、出産の様々な影響が残ることもあります。この時期に無理をすると、今後に響いてくる恐れがありますので、体調が芳しくないようであればダイエットよりもまずは体調を整えましょう。赤ちゃんとの生活に慣れることを優先するようにしてくださいね。
産後のストレッチに無理は禁物!
ストレッチはすぐに効果を実感できるものではありません。1回のストレッチは短くても構わないので、毎日長く続けていくようにしましょう。赤ちゃんのお世話をしつつ、気軽に生活に取り入れていくことが重要になります。やりすぎで筋肉痛になり、赤ちゃんのお世話に支障をきたしてしまうのは避けたいところ。産後のストレッチは、無理のない範囲で行うことを心がけるようにしましょう。
ストレッチアプリのおすすめの機能を紹介
どんな機能のあるストレッチアプリがあるのでしょうか。ストレッチアプリのおすすめの機能について詳しく確認していきましょう。
自分だけのメニューを作成することができる機能
ストレッチアプリでは数多くのメニューが紹介されています。それを全部こなすのは、忙しいママには到底無理な話ですよね。また、気になるパーツごとに効果的なストレッチに重点を置いて選びたいというママもいるでしょう。そんなママにおすすめなのが、自分だけのメニューを作成することができる機能。効果やストレッチにかける時間などを選択することができ、1度作成すれば毎回選択する手間を短縮することもできるでしょう。どんなメニューにすればいいのかわからない!というママ向けなのは、質問に回答していくことで、ぴったりのメニューを作成してくれるストレッチアプリです。使い込むことで、自分の体に最適なメニューにできるのではないでしょうか。
悩みに合わせたストレッチを選ぶ機能
肩こりや便秘といった様々なマイナートラブルでお悩みのママも少なくないはず。何らかの悩みがあるなら、それを緩和するストレッチ方法を教えてくれるアプリを選ぶのがおすすめです。辛い不調をそのままにしていると、他の箇所のトラブルにつながってしまうこともあるので、早い段階で解消しておくことが大切です。対応するストレッチを覚えれば、辛いと感じたときにすぐ実践できるようになり、体調コントロールに役立ちます。
動画や画像つきならストレッチの方法がわかりやすい!
ストレッチの方法を文章だけで確認するのは難しいもの。簡単なものなら文章でも理解できるかもしれませんが、複雑なストレッチになると大変です。おすすめしたいのは、写真や動画、音声やアニメーションなどでわかりやすくストレッチできるような説明方法を取り入れているアプリ。ストレッチのやり方がわかりやすいなら、より気軽に取り入れることができるのではないでしょうか。特に、運動経験が少ないママにもおすすめです。
タイマー機能があれば時間管理も簡単!
ストレッチした状態を〇分キープなどの指定がある場合も多々ありますよね。そんなときにうれしいのがタイマー機能。ストレッチに慣れてきたら、もっと長く!など、それぞれの希望に合わせて変更できる機能もいいでしょう。
また、毎日ストレッチする時間を決めておくのもいいでしょう。時間を決めて習慣化しておかないと、ついつい忘れて3日坊主になってしまう人も少なくないはず。あらかじめ定めておいたストレッチ時間を通知してくれる昨日のあるアプリなら、忘れずストレッチ時間を確保することができるかもしれません。決まった時間を作っておくことで、ストレッチの習慣化を図ることができるのではないでしょうか。
消費カロリーを数値でチェックできる
ダイエットが目的の人に最もおすすめなのが、消費カロリーを数値で表示してくれる機能です。ストレッチでどのくらいカロリーを消費したのかを知ることで、ダイエットのモチベーションも高まるはず!食事による摂取カロリーを計算したり、ストレッチ以外の運動でさらにエネルギー消費量を増やしたくなったりと、ますますやる気が高まることでしょう。
有償でアップグレードできるアプリもあり!
無料でも十分に活用できるストレッチアプリもたくさんありますが、有償でさらに機能性がアップするストレッチアプリもあります。使える機能が広がったり、ストレッチの内容が増えたりと、便利になる場合も多いはず。まずは無料で使用してみて、使いやすい、もっと活用したいと感じたらアップグレードするのもいいかもしれません。
ストレッチのアプリのおすすめが知りたい
おすすめのストレッチアプリをピックアップして14種類ご紹介します。どんなアプリがあるか、さっそく見ていきましょう。
口コミで人気のストレッチアプリ
FiNC AIとダイエット - あなた専属トレーナー
FiNCオリジナルの最先端技術を活用した、AIトレーナーのパーソナル指導を受けることができるのが、このアプリの最大の魅力!プロトレーナー考案のヨガメニュー、フィットネスメニューなど、自分に合った楽に続けられるメニューを提案してくれるアプリです。スマホを持ち歩くことで歩数やポイントをためていくことができ、ポイントは美容・健康グッズと交換することも可能!モデルやアスリートといった公式ユーザーが発信する美容・健康情報を確認することができるのも有益なのではないでしょうか。コミュニティ機能で友だちと一緒に頑張ることもできます。
販売元 FINC CO. LTD
サイズ 192.2MB
言語:日本語、英語
寝たまんまヨガ 簡単瞑想
子どもを寝つかせた後、ママが自分だけ起き上がってストレッチするのは至難の業!なかなかストレッチへの重い腰が上がらない、なんて人もいるでしょう。そんな人におすすめしたいのが、寝た体勢のままでヨガにチャレンジすることができるアプリです。布団の中でできるお手軽感が人気の理由。つかの間の自分だけの時間で、ゆったりとした気持ちを取り戻すことができます。
販売元 Excite Japan Co.,Ltd.
サイズ 137.6MB
言語:日本語、英語
柔軟トレーニング
体の柔軟性を高めて代謝アップを目指すのが、このアプリの大きな目的。座ったままできるストレッチと、立って行なうストレッチの2種類が用意されており、図と文章でわかりやすく基本的なストレッチの方法を確認することができます。また自分だけのトレーニングメニューをカスタマイズできるのが大きな魅力。アプリがまるで専属トレーナーのように感じられるでしょう。無料ではありませんが、購入する価値は十分!自宅をジム代わりに、毎日の習慣にストレッチを取り入れてキレイなママをめざしましょう。
販売元:KAZUHISA FUJIMOTO
サイズ:4.8MB
言語:日本語、英語
価格:120円
ながら美容~効率良く美しく、いつでもどこでもスグできる!~
「ストレッチの時間をあえて作るのが億劫」という人に試して欲しいのがこのアプリ。ながら美容と称して、テレビを観ながら、散歩や買い物をしながら、赤ちゃんのお世話をしながら、日常の中のちょっとした場面でできるストレッチを紹介しています。「さぁ今からストレッチタイム!」と気合を入れる必要がなく、自然とキレイを目指すことができるはず!簡単なアラーム機能がついており、ストレッチのやり忘れを防ぐこともできます。キレイを作るのは毎日の積み重ねです。毎日の努力をこのアプリで積み重ねていきましょう。
販売元:Karadanote Inc.
サイズ:11.6MB
言語:日本語、英語
みんなが痩せた!1日5分 誰でも続くダイエット
ストレッチにかける時間があまり確保できないというママにおすすめしたいのが、1日5分でできる簡単なストレッチを集めたダイエットアプリ。ストレッチの方法は画像を使ってわかりやすさを重視しています。毎日届けられる新しいダイエット情報は、読むだけで美意識やダイエットへのモチベーションが上がるものばかり。糖質一覧やカロリー一覧がついており、毎日食べたものと照らし合わせて確認する習慣をつけるのもいいかもしれません。
販売元:WOW Incorporated
サイズ:14MB
言語:日本語
無料が嬉しいストレッチアプリ
3分フィットネス -無料でエクササイズ-
赤ちゃんのお世話でなかなか時間が取れない!とお嘆きのママも少なくないでしょう。そんなママにおすすめのストレッチがこちらです。1セット3分から始めることができるのがこのアプリの魅力。ストレッチやピラティスを交えた48種類ものエクササイズメニューが用意されており、easy~veryhardという4段階のレベル分けの中から、自分のレベルに応じたものを選択することができます。いろいろな種類のストレッチを試してみたいという人にもおすすめです。ストレッチの方法は、音声とアニメーションでわかりやすくサポート!Facebookと連動して友だちと競い合うのもいいでしょう。気軽にストレッチを取り入れたい人におすすめのアプリです。
販売元:Ateam Inc.
サイズ :14.2MB
言語 :日本語、英語
ストレッチ1.2.3
症状別のストレッチの方法を学ぶことができるのがこのアプリ。気に入ったストレッチをリスト保存していくことで、自分だけのオリジナルメニューを作成することができます。うれしいタイマー機能もついており、時間を測りながらのストレッチも可能。シンプルでわかりやすいと話題です。すき間時間を活用し、日常にストレッチを取り入れてダイエットや体型維持に努めてみませんか。
販売元 JK-SCIENCE CO., LTD.
サイズ 8.9MB
言語:日本語、英語
からだセイバー
いくつかの質問に回答したり自分についての情報を入力していくだけで、ぴったりなストレッチ方法を提案してくれるのがこのアプリ。色々な部位や症状に効果のあるストレッチ方法やマッサージ方法を教えてくれます。ストレッチの難易度も選択可能で、初心者向けのものなら所要時間は3分から10分程度。空いた時間に気軽にストレッチを取り入れることができるでしょう。1つ1つの動きが丁寧な文章で説明されており、日頃の疲労回復の効果を実感できるのではないでしょうか。
販売元 Rsun K.K.
サイズ 51.6MB
言語 :日本語
わかりやすさに定評があるストレッチアプリ
家で5分間エクササイズ : 男性と女性のための
ピラティスやヨガに加え、腹筋、腕立て伏せなど、たくさんのメニューが魅力のストレッチアプリ。希望に合わせて自由にメニューを作成することができます。35秒のタイマー機能がついているのもうれしいところ。アニメーションで正しい動作を確認できるため、そのストレッチが体のどこに効いているのかをしっかり実感できます。有償のアップグレードでは、全てのエクササイズメニューの追加やトレーニング結果の確認など、活用の幅を広げることができます。男女ともに利用することができるため、夫婦一緒にストレッチを生活に取り入れるのもいいのではないでしょうか。
販売元:Olson Applications Limited
サイズ :24.3MB
言語 :日本語、イタリア語、インドネシア語、スウェーデン語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
トレーニングでダイエット・フィットネス・筋トレならFysta
プロのトレーナーが実際にストレッチしている動画でやり方を確認できるのが大きな魅力のアプリ。たくさんのトレーニングメニューが用意されており、運動初心者でも気軽にスタートすることができます。用意されているメニューを実践したり、部位別のメニューを選んだりと、そのときの気分で楽しくストレッチを楽しみましょう。体重や運動時間を記録する機能もあり、頑張りを目で確認することができるため、ダイエットのモチベーション維持にも効果的なのではないでしょうか。
販売元 KINGSOFT Japan Inc.
サイズ 76.4MB
言語:日本語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語
音ピラ5min. 5分でできるピラティス
日本各地にヨガスタジオを展開しているスタジオ・ヨギーのプロインストラクターが音声サポートしてくれるのがこちらのアプリです。子どもがいるとスタジオに通う時間がなかなか取れないものですよね。アプリの月会費は必要ですが、ジムに通うことなく自宅でプロに指導してもらえると思うとリーズナブルなのかもしれません。姿勢やお腹、二の腕など、女性が気になる部分を重点的にトレーニング!ピラティスで正しい呼吸法を意識すれば、呼吸が深まり、心を落ち着かせる効果も期待できそうですね。
販売元:Excite Japan Co.,Ltd.
サイズ 46.6MB
言語:日本語 英語
価格:400円
自宅でトレーニング! MY BODY MAKE
自宅で気軽に取り入れられるトレーニングに焦点を置いてまとめられているストレッチアプリです。有名トレーナー監修で気になる部位ごとにプログラムを提案しており、目的に合ったトレーニングを取り入れることができます。トレーニングの方法はすべて動画で説明されており、わかりやすさに定評あり!美意識アップにもつながるコラムを読むこともでき、空き時間についつい見てしまうと話題です。このアプリなら3日坊主になることなく、楽しくダイエットを継続することができるのではないでしょうか。
販売元 i-see Incorporated
サイズ 43.6MB
言語:日本語
ダイエット動画で継続できる!習慣化アプリ- Lily
産後ダイエットにヨガを取り入れたい、そんな人におすすめのアプリがこちらです。ヨガの方法が動画とわかりやすい文章で示されているのが大きな特徴!重点的にしぼりたい部位の名前を入力し、希望に合ったポーズを簡単に検索することができます。動画ごとに難易度や必要な時間も記載されており、自分のレベルに応じたヨガを選ぶことも可能。チーム登録機能もあり、他のユーザーと励まし合いながら頑張ることができるのもうれしいところです。動画は1つにつきおよそ3分ほど。1日1つないしは2つと決めて習慣化すると、無理なく続けられるのではないでしょうか。
販売元 PLUS, Inc.
サイズ 62.7MB
言語:日本語
絶対やせる!パーフェクトダイエット
絶対にやせたい!そんな女性の意気込みをサポートしてくれるのがこのアプリ。脂肪に働きかけるストレッチと健康維持のための食事、そのどちらのサポートも請け負ってくれる強い味方です。やせたい部位をピンポイントで指定し、それに合わせたストレッチが提示されます。また、ストレッチの方法をイラストでわかりやすく伝授してくれるのもうれしいところ。カロリー表やBMIチェックなどの機能もあり、まさにダイエットの総合サポートのためのお役立ちアプリとなっています。
販売元:WOW Incorporated
サイズ:8.6MB
言語:日本語
文・ささきさな
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。