子どもが風邪をひいたとき、睡眠はいつものリズムを保つべき!?


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第17回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判。今回は、風邪などで体調を崩しがちな季節のねんねトレーニングの進め方をご紹介。
感染症シーズンの睡眠、なにに注意すべき?
風邪、ノロウイルス、インフルエンザ等は11月くらいから発生件数は増加しはじめ、12~翌年1月が発生のピークになります*1。赤ちゃんは最初の1年で7回ほど風邪をひくといわれており*2、保育園や幼稚園などに通って集団生活をしている場合は7回以上にもなることがあります。手洗い、うがいをしてもお子さんがいる家庭では、なかなか風邪などの感染症の菌やウイルスをやっつけるのは難しいですよね。
*1 参考文献:厚生労働省
*2 参考文献:Mayo Clinic
風邪をひいている間は子どもの睡眠量は増えます。大人が風邪を引く時と同じで、菌やウイルスが体内に進出すると身体はぐったりします。熱は身体が菌やウイルスと戦っているサイ ンであるため、体が痛くなったり、ダルくなるのは子どもも私たち大人も一緒です。
生後3ヶ月未満で38度以上の熱がある場合、すぐ小児科で受診をしてください。また熱性痙攣なども怖いので、何か異変を感じたらすぐ小児科で確認をしてもらいましょう。風邪や熱の時はいつも以上に昼寝をしたり、夜も早く寝ると思います。これは、子どもの体調がすぐれないときには普通のことなので、昼寝が長くても起こさず、寝たいだけ寝かせてあげてください。
また、風邪や熱がある時、よく寝てくれるけど頻繁に起きてしまうことがあります。暑すぎる、身体がダルい、おなかが痛い…と、就寝途中で起きてしまう原因は色々とありますが、夜通し寝ていた子が風邪や熱があると頻繁に起きることがあります。これも普通のことなので、起きたら十分にあやしてあげましょう。添い寝や抱っこ寝になってしまうのも仕方ありません。熱の場合は汗をかくため、夜中に着替えが必要になることもあります。また、水分を十分に与えましょう。
ねんねトレーニングは元気になるまでお休みに
いつもはねんねルーティンがスムーズにできていても、風邪や熱がある時はぐずってなかなか思う通りにならないと思います。いつものねんねルーティンができなくても大丈夫。回復したらまたいつも通りに行えばすぐリズムが戻ります。
そして、「ねんねトレーニング中に風邪や発熱の症状が出てしまったらどうすればよいのでしょうか?」というご質問も多く受けます。以下の場合は実行してもOKです。
①熱がない
②嘔吐・下痢がない
③食事をきちんと食べている
④日中機嫌がいい
しかし、上記の4つを満たしていない場合は、回復するまでねんねトレーニングは待ってあげましょう。鼻づまりのために鼻で息がしづらいと苦しいので、症状が落ち着くまでねんねトレーニングは一度中断しましょう。冬の時期は加湿器を使用し、湿度を40-60%に保つことも大事。加湿器を購入する場合、スチーム式以外で、カビや雑菌が発生しにくタイプがおすすめです。
子どもの体調が万全でないうちに、あせってねんねトレーニングを実行してしまうと、風邪が悪化する可能性があります。風邪の時はいつも以上に抱っこを求めてきたり、ぐずってママから離れなくなり、ママやパパも疲れているはず。一緒に昼寝をするとよいかもしれません。
体調が元に戻ったら再度ねんねトレーニングを開始しましょう。まず大切なのは、万全な体調に戻してあげること。その際には、トレーニング前の寝方に戻ってしまっても仕方ありません。
私の長男は3歳までに中耳炎を8回繰り返していました。眠るときに、頭を平らにして横になると耳が痛いようで、一晩中抱っこしながら寝かしていました。子どもたちが成長した今でも我が家では、少し体調が悪いかもしれないと思ったらとにかく早く寝かせるようにしています。
また冬は、生姜、レモン、ハチミツ(注意:1歳まではハチミツを与えるのはNGです*3)のドリンクを常に用意してあり、朝・晩と飲むようにしています。風邪予防のためにとてもよいので、少し大きなお子さんやママ&パパはぜひ試してみてくださいね。ただし、ハチミツ入りなのでお子さんの年齢が1歳に達していない場合は与えないようにしてください。
*3 参照文献:厚生労働省
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。