赤ちゃんゲートは安全対策として必要!選び方や人気のおすすめ商品6選

赤ちゃんゲートは、赤ちゃんがハイハイできるようになる前に準備しておきたいアイテムの1つ。お風呂やキッチン、階段など、家の中には赤ちゃんにとって危険な場所がたくさんあります。自分で動けるようになり、いろいろな場所に興味津々になる前に、赤ちゃんゲートを設置して赤ちゃんを危険から守ってあげましょう。選び方のポイントをおさえて、あなたの家にぴったりの赤ちゃんゲートを購入してくださいね。おすすめ商品も必見です!
赤ちゃんゲートってどんなもの?
赤ちゃんゲートとは、赤ちゃんの行動範囲を絞るために使われる囲いのことです。門や出入り口という意味があるゲートという言葉からも分かるように、赤ちゃんゲートというと扉付きのものを指すことが多いようです。
赤ちゃんゲートで赤ちゃんの安全を確保
赤ちゃんの行動範囲を絞るために使う赤ちゃんゲートですが、本来の目的は赤ちゃんの安全を確保すること。赤ちゃんが触ったら困るものや危ないものは収納していると思いますが、それでも動けるようになると、隠しきれないものもあります。例えば、キッチンスペースやベランダ、玄関の段差など。そんな危険なスペースに赤ちゃんが入らないように、守ってあげられるアイテムが赤ちゃんゲートです。赤ちゃんがハイハイできるようになる6ヶ月頃から、ある程度危険を理解できる2歳頃までは、使用しておくと安心して生活できるかもしれませんね。
赤ちゃんゲートの必要な場所は?
具体的に赤ちゃんゲートを使用するスペースをいくつかピックアップしました。
キッチン・お風呂
キッチンには包丁やガスコンロなど危険がいっぱい。食材も勝手に口に入れてしまうと危険ですよね。また、お風呂場も溺れる危険が。湯船から水を抜いておくことが基本の安全対策ですが、赤ちゃんゲートがあるとより安心ですよ。
玄関・階段
ハイハイができるようになって危険なことのひとつに、段差があります。玄関や階段の段差は、思いがけず落ちてしまうことも。頭が重い赤ちゃんは、少しの段差でも、落ちたり転んだりすると頭を打つ可能性が高く、注意が必要です。廊下や階段の入口に赤ちゃんゲートをセットすれば、赤ちゃんが段差から落ちることを未然に防いであげられますよ。
ストーブ
寒い季節には、ストーブやヒーターを使う家庭もありますよね。赤ちゃんが触ってしまったら、火傷をしてしまい危険です。赤ちゃんが近づかないように、ストーブ周りに赤ちゃんゲートを設置しましょう。
テレビなどの電化製品
赤ちゃんが触ると嫌な家電のトップともいえるのが、テレビ。壊れて赤ちゃんがケガすることもですが、ベタベタと触ることで指紋がたくさん付いてしまうんです。その他にも、触られたくない電化製品の周りに、赤ちゃんゲートを設置すると便利ですよ。
赤ちゃんゲートの種類について
赤ちゃんゲートは、設置方法によって大きく3つに分けられます。
ネジ固定式
安定性が高いのが、ネジ固定式の特徴。ただ壁に穴を開けて固定するため、賃貸の場合や壁に傷をつけたくない場合は、使用できないのが難点です。
つっぱり式
つっぱり式は、壁と壁の間につっぱって設置するタイプの赤ちゃんゲート。壁を傷つけずにすむメリットがあります。ただ、壁と壁に挟まれているスペースにしか設置できません。
据え置き式
据え置き式は、壁がない場所にも設置することができます。赤ちゃんゲート単体で安定して使用できますが、安定性は他のタイプより低いようです。
赤ちゃんゲートの正しい選び方
赤ちゃんゲートの選び方には、ポイントが3つあります。
種類
まずは、設置する場所を決めましょう。壁に穴を開けてもいいなら、ネジ固定式は安定性が高くおすすめです。でも賃貸で壁に穴が開けられないというときは、つっぱり式にしておきましょう。また、つっぱれる壁がない場合や、シーンに合わせて移動させたい場合は、据え置き式がおすすめです。
取り付け幅
ゲートを設置する場所の幅は必ず測りましょう。購入してから「幅が合わなくて使えない」なんてことになったら、返品手続きも手間ですよね。取り付け幅は商品によって異なりますが、「60~75cm」「73~90cm」というように幅があります。幅ぎりぎりのものよりも、設置場所の幅が間におさまる商品の方が、ぴったりとフィットしておすすめです。例えば75cm幅のスペースに設置したいのであれば、「60~75cm」よりも「73~90cm」の商品のほうがよいでしょう。
デザイン
これは好みになりますが、室内で存在感たっぷりになる赤ちゃんゲートはデザインも重視したいポイント。ナチュラルテイストが好きなら木製にする、ホワイトを基調とした部屋ならホワイトカラーのものを選ぶようにすれば、インテリアにもぴったりですよ。
おすすめの赤ちゃんゲート6選
赤ちゃんゲートのおすすめを6商品に厳選しました。あなたの家庭にぴったりの赤ちゃんゲートがきっと見つかるはず!
※商品の説明書や各メーカーのHP等をよく読み、安全にお使いください。
日本育児 ベビーズゲート ホワイト 扉開閉式のシンプルな突っ張りゲイト
シンプルなデザインがママたちから人気の赤ちゃんゲートがこちら。ホワイトカラーで、どの家にもマッチしやすいデザインで、おすすめです。片手で開閉ができ、前後どちらにも開く扉は使い勝手がよく、赤ちゃんを抱っこしていても使いやすくなっています。
口コミ
「つっぱり式だけど、ネジで微調整をするので、ぴったりフィットして安定感がある」「頑丈で子どもが揺らしても安心」「下にもフレームがあるため、階段上には設置できない」
取り付け幅:73~90cm
高さ:77cm
対象年齢:6ヶ月~満2歳
材質:本体 スチール
セット内容:本体・拡張フレーム1枚・取付ボルト4個(本体用)・拡張フレーム1枚・取付ボルト4個
LANGRIA ベビーゲート シンプル
LANGRIA ベビーゲート ペットゲート オートゲート バリア ゲート 突っ張り セーフティゲート 安全ゲート 柵 スチールゲート プレイヤード 安全対策 ベビーサークル 片手で操作ができ 取り付け簡単 設置幅75~89cm 高さ76cm 丈夫 シンプル ホワイト YG-01LANGRIA Amazonで詳しく見る
グレーベースの家におすすめなのが、こちらの赤ちゃんゲート。シックな室内にも、上品にマッチしますよ。開けたら自動で閉じる機能もママにはうれしいポイント。閉め忘れることがなくて、安心です。
口コミ
「使い勝手がよく、便利」「かなりきつく固定しないとセットできない仕組みで安全だけど、壁紙がはがれることも」「デザインがお気に入り」
取り付け幅:75~82cm(拡張フレーム使用・~89cm)
高さ:76cm
対象年齢:0~2歳
材質:スチール
セット内容:本体・つっぱりボトル4個・取付レンチ・拡張フレーム
タンスのゲン 木製 ベビーゲート 前後90度開閉
ナチュラルテイストなお部屋にぴったりの木製赤ちゃんゲート。自動ロック機能と上下のロック機能により安全性と安定性がばっちりのアイテムです。90度以上開けば、開いたまま固定することも可能。2段階式のオープン機能のため、小さな子どもでは開けくいのも、安心して使えるポイントですね。
口コミ
「木製は温かみがあっていい」「開けるのが少し硬めですが、そこはむしろ赤ちゃんの安全にはメリット」
取り付け幅:74~84cm
高さ:74.4cm
対象年齢:~24ヶ月まで
材質:ビーチ材
おくだけとおせんぼ おくトビラ Sサイズ
おくだけとおせんぼ おくトビラ SサイズSwehoo Amazonで詳しく見る
壁に固定する必要がない、置くだけの赤ちゃんゲートです。幅が市販のものでは合わない場合や、固定できる壁がないときにおすすめ。折りたたんで収納したり、使用場所を変えたりできますよ。
口コミ
「左右が折れ曲がって、スペースを作れるのが便利」「はじめてだと大人でも開けづらい。ある意味子どもには安全」「置くだけだと動いてしまうことも」
取り付け幅:80~120cm
高さ:70cm
対象年齢:6ヶ月頃か~2歳頃
材質:スチール・ナイロン・ポリエステル・ABS樹脂
セット内容:本体・セーフティプレート・ドア開閉補助プレート
ベビーダン ハースゲート
ベビーダン ハースゲート XXL (ブラック) 56826Babydan(ベビーダン) 参考価格:¥21,899Amazonで詳しく見る
ストーブやテレビ周りに赤ちゃんゲートを設置したいママに、おすすめのアイテムです。シンプルなデザインは北欧デンマーク製。北欧テイストなお部屋にぴったりですよ。壁に固定するタイプなので、子どもが押しても倒れる心配が少ないでしょう。
口コミ
「組み立ては簡単で、安定感もばっちり」「他の似たような商品より、リーズナブルでうれしい」
取り付け幅:72~360cm
高さ:71cm
材質:鉄・樹脂
セット内容:ゲートセクション1枚・ワイドセクション4枚・壁固定具・セクションバー
ベビーゲート セーフティゲート メッシュ ロールタイプ
ベビーゲート セーフティゲート 突っ張り式 メッシュ 安全足元すっきり_最大幅140cm×高さ78cm_ON/OFFかんたん_ロールタイプ 色ホワイトシステムK Amazonで詳しく見る
ロールタイプの赤ちゃんゲートは、使わないときはすっきりと収納できるのが魅力。階段上も、階段から15cm以上離した位置なら設置可能です。最大140cm幅まで対応でき、設置スペースの幅が狭くても広くてもOK♪ネジで固定するタイプになっています。
口コミ
「使わないときは、コンパクトで存在感がなくていい」「ロールをかけるときに、スムーズにいかないことがよくあるのが難点」
取り付け幅:~140cm
高さ:88cm
対象年齢:6ヶ月~24ヶ月
材質:ポリアミド・PP・PE・POM 非フタル酸PVC・スチール・アルミ
文/大関杏奈
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

<エコ・クッキング>旬の大根1本使い切り!オンライン料理教室開催!

世界的な建築家“隈 研吾”が設計監修、「プロスタイル札幌 宮の森」の物件エントリーを開始

コロナ禍でも楽しめるイベント、二月二日【節分】豆をまいて「福」を呼ぼう!
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。