手足口病の潜伏期間は? 大人も感染するの?外出はいつから?【小児科医監修】


渡辺とよ子先生
わたなべ医院 院長
この記事は、手足口病の潜伏期間や外出のタイミングなどについてまとめたものです。
ウイルスの感染によって、発熱やのどの痛みを伴い、手足や口に発疹ができる手足口病。ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)と並び「三大夏風邪」と呼ばれる夏にはやる病気です。くしゃみやせき、便に排泄されたウイルスが手について、そこからうつるケースもありますが、辛い時期は1~2日。回復すれば外出してもよいのでしょうか。大人がうつる心配はないのでしょうか。
手足口病とはどんな病気?
手足口病とは、コクサッキーA16、A10、A6、エンテロウイルス71といったウイルスの感染によって、その名前の通り、手のひら、足底、足背、口の中などに周囲が赤くて、真ん中が白い米粒大の水疱性の発疹が出る感染症のこと。原因ウイルスは複数あり、それぞれ感染力が強いため、何度もかかってしまうことがあります。またウイルスの型によっては、ひじやおしり、性器の周辺にも水疱が出ることも。
手足の水疱は、ときに痛みやかゆみを訴える子もいますが、ほとんど痛みません。問題は口の中の水疱。破れてただれ、強い痛みを伴う潰瘍となるため、つばを飲み込むのも辛く、子どもは食欲が落ちたり、不機嫌になったりするでしょう。
発熱するのは、感染者の1/3程度。熱が出ても37~38度ぐらいで、出ないこともあります。ただし、近年流行しているコクサッキーウイルスA6による感染は39度台の高熱が出ることがあります。また体感や四肢に大き目の水疱が出る、回復して数週間後に一時的につめが抜け落ちるなど、従来型とは異なる症状が見られます。
11ケ月のとき。水疱が出てきて3日目の手首の様子。
口の中の水疱がつぶれて潰瘍になると痛がります。
指の間にも、ふちの赤い米粒大の水疱が。
まれに重症化することあるので注意
手足口病は、たいてい軽くすむ病気ですが、まれに重症化し、無菌性髄膜炎や脳炎などを併発することがあります。特にエンテロウイルス71に感染した場合は、他のウイルスによる手足口病感染に比べて、中枢神経系の合併症を引き起こす割合が高くなっています。高熱が続く、嘔吐する、頭を痛がる、視線が合わない、呼びかけにこたえないなど、子どもの意識状態が朦朧としていたら異常事態です。ただ具合が悪いだけでなく、明らかに様子がおかしい場合は、すぐにドクターにかかりましょう。
手足口病の潜伏期間
手足口病は、つばや咳のほか、便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することもあります。ウイルスの潜伏期間は3~6日。感染してから3~6日すると、手足や口の中に水疱性の発疹があらわれ、発熱することもあります。食事ができなくて、つらい時期は~2日。熱が出ても1~2日で下がります。水疱は1週間ぐらいで自然にしぼみます。
うちも生後8ケ月でかかりました!
先輩ママの中には予防接種で発覚したという人もいます。
「予防接種のため、かかりつけの小児科医へ行ったところ、手と足に赤いボツボツが2~3個出ていて、手足口病と診断されました。近所で大流行しているとのこと。翌日は家で静かに過ごしていましたが、熱は出ず、口の中にも水疱はできず、手足の発疹もそれ以上は増えませんでした。3日目には、手足の水疱が消えて完治。軽かったようで、すぐに治りました」
手足口病は子どもから大人にうつる?
手足口病はウイルス性の感染症なので、免疫のある人にはうつりません。たいていの大人は子ども時代にかかり、免疫をつけてきたはずなので、赤ちゃんから大人にうつるということは、ほとんどありません。
手足口病にかかる9割が5歳以下の乳幼児。保育園や幼稚園など子どもたちの集団で一気に感染が広がるのは、子どもたちがいちばん免疫を持っていないからです。
手足口病になったらいつから外出してもいいの?
手足口病はウイルスによる病気なので、基本的に治療はせず、安静にして自然に回復するのを待ちます。ただし症状がおさまったあとも長い間、便からウイルスが排泄されるため、発病した人だけを隔離してもあまり意味がありません。ですから外出は、赤みがひいて元気になればOK。手足口病にはインフルエンザなどのような保育園や幼稚園での「登園禁止の基準」はありません。発疹があっても、熱や水疱、潰瘍の痛みや辛さがなく、ふだんどおりに食事がとれれば保育園に登園しても問題ありませんが、それぞれの通園している園の決まりに従ってください。
手足口病の予防対策
手足口病に有効なワクチンはなく、発病を予防できる薬もありません。感染を広げないためには、流水と石けんでしっかりと手洗いすること。特におむつ交換のときには、排泄物を適切に処理し、入念に手洗いしましょう。そしてタオルを共有しないこと。大人も子どもも日ごろからの習慣にしましょう。

渡辺とよ子先生
わたなべ医院 院長
医療法人社団わたなべ医院
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。