【小児科医監修】赤ちゃんの風邪対策、体験談が知りたい! 原因や予防法も


鈴木 洋先生
鈴木こどもクリニック院長
この記事では、赤ちゃんの風邪対策について解説しています。くしゃみ、鼻水、せきなど風邪の症状は軽いことが多く、たいてい数日で治ります。しかし合併症を招くと、長引くことも。風邪を治す薬はないため、きちんとホームケアをして、風邪をできるだけ予防&風邪をひいてしまったら長引かせないようにしましょう。
目次
赤ちゃんの風邪の原因は?
赤ちゃんの風邪=鼻からのどに炎症が起こる、急性の病気
空気の通り道である鼻からのど(上気道)に炎症が起きて、その症状が慢性化しないものを一般的に「風邪」と呼びます。
鼻水や鼻詰まりなど鼻の症状がメインになるものを「鼻風邪」、せきなどのどの症状がメインになるものを「のど風邪」、また夏に流行りやすいものを「夏風邪」、下痢や嘔吐など消化器症状を伴うものを「おなかの風邪」などと呼ぶこともあります。医師によっては「気管支炎」や「肺炎」までを「風邪」と呼ぶ場合もあります。
ただ風邪は治って初めて、「やっぱり風邪だった」と診断がつくもの。初めは「たぶん風邪でしょう」というのが本当のところ。「たぶん風邪だろうな」と思っても、ママが不安なときは一度受診しておいたほうがよいでしょう。
赤ちゃんの風邪の90%以上がウイルスによるものです
風邪の原因の90%以上はウイルスで、その種類は200種以上あると言われています。赤ちゃんはママから免疫をもらっているので、そのおかげで生後6カ月ぐらいまでは風邪などの病気にかかりにくい傾向があります。しかし保育園に入園するなど生活する範囲が広がって、たくさんの人と接するようになると、ウイルスと出合う機会が増えるので、風邪をひきやすくなります。
赤ちゃんによっては「保育園に通うようになってから、月に2回も3回も風邪をひくようになった」ということもあるでしょう。でも子供は何度も風邪をひいて、免疫を作っていくもの。くり返し風邪をひくことで、小学校に入学する頃には、風邪にかかる回数は減ってきます。
赤ちゃんの風邪の種類
原因となるウイルスによって、メインの症状が異なります
赤ちゃんの風邪の症状はさまざまですが、原因になるウイルスによって、症状に特徴があります。たとえば「熱がなかなか下がらない」ときはアデノウイルス、「鼻水がひどい」ときはライノウイルス、「痰がからんだようなせきが続く」ときはRSウイルスによる風邪の可能性が高いでしょう。
たいていは1週間ほどでよくなります
赤ちゃんの風邪の症状としてよくあるのは、水っぽい鼻水や軽い咳から始まり、熱が出るというパターンです。熱は数日で下がることが多く、鼻水は少しどろっとして黄色くなり、やがてまた水っぽい鼻水になり、治っていきます。赤ちゃんの風邪の場合、熱は2~3日、それ以外の症状は1週間ほどでよくなるでしょう。
赤ちゃんの風邪の症状が長引くときは、合併症の心配が!
不安なときは、昼間の診療時間内に受診しておこう
熱がなかなか下がらない、咳がひどくなっていく、黄色い鼻水がいつまでも続くなどの場合は、合併症を起こしている可能性があります。
風邪そのものは軽い病気ですが、「風邪は万病のもと」という言葉があるように、風邪からいろいろな病気に進んだり、合併症を起こしたりすることがあります。「風邪だろう」と思っていても、夜中などに症状が急にひどくなったりすることもあります。
「ふだんより元気がない」「食欲がない」とき、親が不安に感じるときは、日中の診療時間内に一度受診して医師の判断・指示をあおいだほうが安心です。
気をつけたい!赤ちゃんの風邪の主な合併症
赤ちゃんの風邪が長引いたり、こじれたりして次のような合併症を起こすこともあります。合併症を防ぐためにも、風邪をこじらせないよう適切なホームケアをしてあげましょう。
熱性けいれん
発熱時に体を硬直させる。命に関わることはなく、数分でおさまるので、落ち着いてから受診しましょう。5分以上けいれんが続く場合は、救急車で病院へ。
気管支炎
風邪がこじれて、のどの炎症が気管から気管支にまで広がって起こることが多い病気。38~39度の高めの熱、ゴホゴホとたんのからんだような湿った咳が特徴。気管支を拡げる薬の吸入などで治療します。
肺炎
風邪の症状に引き続いて起こることが多いでしょう。特徴的な症状は、38~39度の高めの熱、ゴホゴホとたんのからんだような湿った咳。呼吸状態が悪い場合は入院治療、細菌が原因の場合は抗菌薬を使います。
髄膜炎
脳やせき髄の表面をおおう髄膜に炎症が起こったもので、入院して治療します。細菌性とウイルス性があり、細菌性の場合はたちまち元気がなくなり、大泉門のはれ、けいれん、意識障害などを起こします。細菌性髄膜炎の多くは、ヒブや肺炎球菌ワクチンで予防できます。
中耳炎
風邪などで、のどや鼻の粘膜が弱り、細菌などの病原体がのどと耳をつなぐ耳管を通って発症します。抗菌薬の服用や鼻水の吸引、うみがたまった場合は切開してうみを出すことも。
赤ちゃんの風邪対策 その1 先輩ママの体験談
ふだんから、少しで鼻がズビズビしたら鼻を吸って、風邪予防
6ヶ月のころ、鼻風邪を引いたので、毎日鼻吸い器で鼻水を吸うようにしました。ホームケアでは、汗をかいたら着替えさせる、なるべく水分補給をこまめにすることを心がけました。このときは完治まで2週間ぐらいかかったのですが、鼻吸いはふだんから頻繁にやっています。綿棒だと取りきれないので、少しでも鼻がズビズビし出したらすぐやっています。そのおかげか、その後は風邪をひいていません!(9ヶ月・女の子)
風邪が流行る季節は特に、部屋の換気やうがい・手洗いなどこまやかに予防を心がけます
5カ月のころ、何だか鼻水が出るなあと思っていたら、咳も出るように。ホームケアでは、1日4~5回鼻水の吸引をする、2リットルのペットボトル2本を敷き布団の下に入れ、傾斜をつけて上半身を高くして寝る、寝室に濡れたバスタオルを掛けるなどの対策をしました。
風邪が流行る時期には特に予防を心がけたいと思っています。部屋はときどき換気して空気を入れ替える、天気の良い日は外に出て外気に触れる、適宜お日様に当たる、などです。大人が風邪を引かないようにうがい手洗いは必ずしています。なるべく人混みは避けたいですが、外出から帰ってきたら息子の手を濡れたタオルで拭き、冬場でも水分補給をしっかりしていきたいです。(8ヶ月・男の子)
赤ちゃんの風邪対策 その2 予防
風邪は予防できるの?
赤ちゃんの風邪はウイルスや細菌が原因なので、予防するためには「原因となるウイルスや細菌などの病原体を持ち込まないこと」がポイントになります。
・基本はうがいと手洗い
うがいができない赤ちゃんには、飲み物を与えて、のどをうるおすだけでもウイルスがつきにくくなります。感染源であるウイルスなどを家に持ち込まないためにも、パパ&ママはしっかりとうがい&手洗いをしましょう。
・むやみに人混みに連れ出さない
たくさんの人が集まるショッピングモールやショッピングセンターなどは、病原体もウヨウヨ。むやみに赤ちゃんを人混みに連れて行かないこと。風邪やインフルエンザなどが流行っている時期・地域は特に注意しましょう。
・室内の温度&湿度は適切にコントロール
かぜの原因になるウイルスは湿度40%以下、気温15度以下の環境で活発になります。室内で過ごす時間の長い赤ちゃんのため、温度&湿度のコントロールを心がけましょう。
・規則正しい生活で、免疫力アップ
「●●を食べると、風邪をひきにくい」と言われる食材もありますが、科学的根拠はない場合がほとんど。バランスよく栄養をとり、早寝早起きの規則正しい生活リズムなど、免疫力を下げない生活を。大人の都合であちこちに連れまわして疲れさせると、免疫力は下がります。
赤ちゃんの風邪対策 その3 治療
風邪をひいたときは、どんな薬を使うの?
症状をやわらげる薬が出ます
赤ちゃんの風邪のほとんどはウイルスが原因のため、風邪を治す特効薬はありません。抗菌剤(抗生物質)も効果はありません。子供の風邪では、鼻水や咳がひどい場合にそれぞれの症状をやわらげる薬が、熱があるときは解熱剤が処方されることがあります。
しかし熱は、子供の体が病原体と闘っている証拠です。また、鼻水や咳は、体内の異物を体の外に出そうとする反応です。解熱剤や、鼻水や咳をおさえる薬を使うのは、「症状がひどくて、夜も眠れない」「水分や食事がとれない」などの場合です。
赤ちゃんが風邪を引いたときに大事なのは、安静に過ごさせることと、十分な睡眠、そして栄養や水分をきちんととって体の免疫力を十分に保つことです。
赤ちゃんの風邪対策 その4 ホームケア
風邪をひいたとき、ママが気をつけてあげること
熱があるときは、どうする?
<熱の上がり始め>
手足を触って冷たいとき、ふるえているとき、寒そうにしているときは毛布などでくるみ、温めてあげましょう。
<熱が上がりきった>
体がほてり、汗ばみ、呼吸も荒くなります。体力を消耗しているので、しっかりと水分補給をして安静に。子供が気持ちよさそうにするなら、ぬれタオルなどで首やわきの下、鼠径部などを冷やしてもOK。
<熱が下がってきた>
いったん下がった熱が夕方から夜にかけて、再び上がることも珍しくありません。まる一日平熱が続くまで、静かに過ごさせ、様子を見てください。
熱があるとき、気になるこんなこと
おでこに冷却シートを貼ったほうがいい?
冷却シートでおでこを冷やしても、熱は下がりません。赤ちゃんが気持ちよさそうなら貼ってもOK。イヤがるのを、無理に貼る必要はありません。
熱があるときは、お風呂に入れないほうがいい?
お風呂に入ると体力を消耗するので、長湯や熱いお湯に入れるのは止めましょう。機嫌が悪くなく、水分もとれているのであれば、サッと短時間の入浴やシャワーならOKです。
「安静に」と言われたけれど、寝ていてくれません
「風邪をひいているのだから、おとなしく寝かせよう」と思っても、なかなか難しいもの。好きなDVDを見たり、おもちゃで遊んだり、室内でできるだけ静かに過ごさせましょう。安静=布団に入ってじっとしていること、と考える必要はありません。
食欲がないときは、どうする?
・赤ちゃん本人が欲しがるものをあげましょう。
・熱があるときはビタミンやミネラルが豊富なりんごなどの果物、消化のよいおかゆなどがおすすめ。ただし、無理に食べさせる必要はありません。
・水分補給をしっかりと。とくに下痢をしている場合は、経口補水液などで電解質の補給も忘れずに
せきが出るときは、どうする?
・室内を加湿し、こまめに換気をする
・せきで苦しそうなときは、背中をトントンと軽くたたく
・痰を出しやすくするため、水分補給をしっかりと
鼻水が出るときは、どうする?
・やわらかなティッシュでこまめに鼻水をふきとる
・鼻水がひどくて、苦しそうなときは、市販の鼻吸い器などで鼻水を吸い取る
下痢や嘔吐があるときは、どうする?
・脱水を招かないよう、こまめに水分補給をする。下痢をしている場合は、経口補水液などで電解質の補給も忘れずに
・下痢をした便や嘔吐物からうつるので、素手で汚物に触れず、処理後は殺菌力の強い石けんで手を洗う
・吐いた後は口のまわりをきれいにして、衣類を着替えさせる
・吐いたものが詰まらないように、赤ちゃんから目を離さない。寝かせるときは、横向きに寝かせる。

鈴木 洋先生
鈴木こどもクリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。