きょうだい育児の永遠の疑問!子ども二人、どちらを先に寝かしつけるのが正解!?


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第15回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判。今回は、二人以上の子供を育てるママが必ず悩む「どっちを先に寝かしつけたほうが楽?」問題についてご紹介。
睡眠についてのお悩みとママの睡眠不足の時期は一致する!?
前回の記事では二人目妊娠・出産によって、上の子がねんねトラブルを起さない&最小限に抑えるための予防テクをご紹介いたしました。今回は新しい赤ちゃんの誕生とともにきょうだいの二人、三人をどのように寝かしつけすればよいのかについてアドバイスさせていただきます。
新生児から生後3ヶ月ぐらいの赤ちゃんは決められた睡眠スケジュールもなく、横にしておいてもどこかに移動してしまう心配もなく、一般的には1~2時間起きていたらまた寝るため大半の時間寝てくれます。抱っこ紐やスイングで寝かせたり、出先で寝かすことも問題ありません。
しかし、生後4ヶ月頃を過ぎたころから、寝かしつけしないのに気づいたら眠っていた…ということは減り、「赤ちゃんがなかなか寝ない!」「寝グズる」などの悩みが増えてきます。そしてママたちはどうすればよいかわからなくなり、私のところに悩み相談が寄せられてくるようなのです。
寝返りをしだしたり、起きていられる時間(活動時間)が少し長くなったり、前よりもっとよく見えるようになったり、聞こえるようになったりするため、どうやって上の子と下の子を寝かしつけをするのがベストなのかわからなくなってきます。
日中は上の子の面倒もあるため、ママは一人目の時みたいに赤ちゃんの睡眠に合わせて自分も昼寝をするといった時間もなくなります。そのため、どんどん寝不足になる可能性が高まってしまいます。また、下の子を寝かすため上の子をほったらかしにするのもかわいそうで、どうしていいかわからないという相談も多く寄せられます。
2人以上の子どもを寝かしつけるために試してほしいこと8
そこで、子どもが2人以上いるときの寝かしつけるためのアドバイスをお伝えします。
【1】寝かしつけを上の子に手伝ってもらう
昼寝や就寝時の寝かしつけルーティンを早めに始める。下の子が疲れすぎてグズる前から寝かしつけを始めことが大切です。上の子には「寝かしつけヘルパー」という役目を与え助けてもらうのもよいでしょう。例えば、本を一冊下の子のために読んでもらうなど。本がまだ読めない年齢の場合、絵本のページめくりをお願いするだけでもよいでしょう。
【2】時間を決めて、どうしても寝ないなら仕切りなおす!
下の子の昼寝の寝かしつけに費やす時間を決めましょう。20-30分頑張っても寝ない場合は一旦切り上げ、30分後にまた試しましょう。上の子の相手も大事です!
【3】昼寝スケジュールは生後6ヶ月たったらたててみる
下の子が生後6ヶ月頃になったら、ある程度予測できる昼寝スケジュールを作りましょう。これをすることで、上の子との1対1の時間が取れるようになります。下の子の朝寝はできるだけ夜と同じ寝床でさせてあげてください。上の子との公園遊びやお買い物などの時間は下の子の朝寝後にあてて、その際にはベビーカーや抱っこで寝かしてもOKです。
【4】自分で寝られるように練習をスタート
なるべく下の子に自力で寝る方法を教えてあげましょう。まず夜の就寝時に自力で眠れるようにし、その後は朝寝→昼寝をトライしてみましょう。
【5】子どもたちの睡眠時間を合わせる
上の子がまだ昼寝をしている場合、子ども2人の昼寝がなるべく同じ時間になるようにスケジュールを組んでみましょう。例えば、下の子が生後6ヶ月で9時に朝寝、13時に昼寝、4時に夕寝をする場合、上の子も13時に昼寝をさせましょう。このやり方で、ママも自分の時間を多少作ることができます。
【6】別々に寝かしつけをしたほうが実はスムーズ
夜の就寝時の寝かしつけルーティンは、子ども2人に同時に行いたいと思う親がほとんどでしょう。ですが、下の子が1歳前で上の子がまだ昼寝をしている場合は、下の子を先に寝かし、その後上の子と1対1の時間を過ごした後、寝かすというやり方のほうがスムーズにいく場合があります。なぜなら、上の子のス ケジュールに合わせると下の子が疲れすぎてしまい、なかなか寝つかなく、夜泣きがひどくなる可能性が高まるからです。上の子と寝る前に1対1の時間を作ることは精神や心の安定につながり、夜泣き対策にもなります。
【7】上の子が昼寝をするかどうかで就寝時間の調整を
上の子が成長に伴ってもう昼寝をしなく なった場合、昼寝をしていた時より早めに夜就寝をさせることが大切です。下の子の月齢によりますが、下の子より早めに寝かせる必要がでてくることがあります。これは上の子にとってはなかなか難しいとは思いますが、疲れすぎや夜泣きを避けるためなるべく早めに寝かせましょう。
【8】下の子が1歳になったら一緒に寝かしつけができるよう
下の子が1歳頃になり、上の子が昼寝をしていない場合、夜の寝かしつけルーティンを一緒にやってみてもよいでしょう。
参考のために、私の長男が4歳1ヶ月、次男が生後11ヶ月の時の二人の寝かしつけ方を例としてご紹介させていただきます。次男は2歳になるまで保育園も幼稚園も通ってなく、私が家で見ていました。
生後11ヶ月の次男のスケジュール
7:00 起床
7:30 朝ごはん
9:00(または9:30)~10:00(または10:30) 朝寝
11ヶ月だと活動時間が3.5時間(朝寝だけは起床から3時間)あってもよいのですが、次男は朝寝がもっと早めに必要な子でした。
11:30 昼食
13:00~14:15 昼寝
本当はもう少し寝かせたかったのですが、長男のお迎えがあるので14:15には起こさないといけませんでした。
15:00 軽食(フルーツなど)
16:15 夕食の準備
長男が16:30頃に「お腹すいた!」と機嫌に悪くなることもあるので16:30には夕食の準備ができていて、いつでも出せる状態にしていました。
17:00 夕食
食事中、次男は徐々に眠そうになってきて、ときには寝てしまうときもありました。寝てしまった日は就寝が通常の19時よりも遅くなりました。寝なかった日は疲れすぎてしまい夜泣きをしたり、朝早く起きてしまうことがありました。
17:55 お風呂
18:20 寝かしつけ開始
19:00 就寝
次男がアレルギー・アトピー体質でお風呂に長く入れなかったため、お風呂は別々に入れてました。夕食が終わったあと、次男をぬるま湯のお風呂。その後、お湯を入れ直して、次男のときよりも湯温がやや高めのお風呂に長男が入っていました。
長男のお風呂が終わったあと、3人で少し触れ合い遊びをして、18:20頃には長男の部屋に入り、絵本を読む。次男むけの本はなかなか寝かしつけの時間帯に読めなかったので、日中長男がいない時に読んでいました。
本を読み終わったら、次男は抱っこ紐、長男は自分のベッドに入り、子守歌を歌ったり、自作話を話したりして一人で寝ます。その間に次男は抱っこ紐の中で寝てしまう時もあれば、ずっと起きてるときもありました。
長男の部屋を出て、次は次男の寝かしつけ。抱っこ紐で寝てしまった日はゆっくり抱っこ紐からおろし、私と同じベッドに寝かせていました。抱っこ紐で寝なかった日は抱っこしながら眠そうになるまでロッキングチェアでゆらゆらし、寝そうになったらベッドに置いていました。
長男と次男を一緒に寝かしつけができるようになったのは次男が1歳2ヶ月ぐらいの時でした。
お子さん一人一人違いますので私のスケジュールはご参考にしていただき、ご家庭をお子さんにあった方法を色々と試してみましょう。
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。