【産婦人科医監修】つわりで食べられない! その理由と対処法は?


竹内正人先生
妊娠初期のつわりでつらいことは、気持ち悪くなったり、吐き気がしたりして、食べられなくなること。しっかり食べなければおなかの中の赤ちゃんが成長できないのではないかと不安になりますが、つわりの時期は食べられるものを食べればOK。産婦人科医の竹内正人先生に、つわりで食べられなくなったときの対処法をお聞きしました。
目次
そもそも、つわりとはどんなもの?
つわりとは、妊娠初期の妊婦さんに生じる様々な体調変化のこと。主なものに、吐き気、嘔吐、食欲不振、胃もたれ、食べ物やにおいに対する嗜好の変化などがあります。
つわりが起こるメカニズムは解明されていませんが、胎盤が作られるようになる妊娠初期に急激に増えるhCGホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の値が高いとつわりが重くなると言われています。つわりが始まるのは妊娠5~7週ごろ。9~12週ごろにピークを迎え、胎盤が完成する15~16週ごろに収まってくることが多いとされています(個人差があります)。
つわりの原因は? 食べられなくなる理由は?
妊娠するとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)値が上昇し、妊娠の維持に関わる黄体ホルモンの分泌を促します。その副作用として嘔吐や食欲不振といった消化機能の低下による症状が現れ、つわりを引き起こすと考えられています。
つわりで食べられなくなる程度はさまざまです。ある特定の食べ物を口に入れると吐き気がしたり、実際に嘔吐してしまう人もいます。食べ物を調理するにおいをかいだだけで食欲不振になって、食べられなくなる人も。温かい食べ物は食べられないけれど、冷たくすると食べられるという人もいます。
つわりで食べられないときの対処法は?
食べられるものを探す
食べられないと嘆くよりも、少しでも食べられるものを探して試してみましょう。個人差がありますが、冷たいもの、のど越しのいいものなど、「これなら食べやすい」と思えるものが何かあるはずです。
つわり中は食べ物の好みが変わることもあります。それまで嫌いだったものが急に好きになることもあるので、先入観なしでいろいろなものを食べてみるといいでしょう。
妊娠前と食の嗜好が変わることもあります。ポテトフライやから揚げなどの揚げ物が好きになり、それ以外は受けつけなくなることもあります。栄養バランスなどが気になると思いますが、それしか食べられないなら、つわり中は食べられるものを食べることが大事。栄養バランスはつわりが解消されてから補いましょう。
1食の量を調整して、食事の回数を増やす
食べられるものがあっても、一度にたくさん食べると気持ち悪くなる人もいます。そんなときは1回の食事量を減らして、食事の回数を1日5、6回に増やしてみましょう。つわりは空腹になると症状が強くなる傾向があるので、手軽に食べられる軽食を用意しておくと便利です。例えば、につわりを軽減してくれるビタミンB6が豊富なナッツ類やバナナがおすすめです。
酸味のあるもので食欲を促進する
クエン酸を豊富に含む酸味のある食べ物は、だ液の分泌を促し、食欲を増進する効果があります。トマト、レモン、ライム、すだち、かぼす、梅干しなどを常備しておくといいでしょう。
生姜で吐き気を止める
生姜には吐き気を止める効果があるため、料理に生姜を使ったり、湯に生姜を混ぜた生姜湯はつわりがつらいときにおすすめです。ただし、生姜はとり過ぎると胃が荒れてしまうため、スライスなら5枚程度、すりおろしなら小さじ1程度にしましょう。
食べられるタイミングを探す
1日の流れの中で、つわりがつらくなる時間帯やタイミングがあるはずです。それを避けて食べてみると、意外と食べられるときもあります。つわり中は、朝食・昼食・夕食と3食きちんと食べようとしなくてもいいのです。本やテレビを見て、「食べてみようかな、おいしそうだな」と思ったときが食べたいときなので、そのタイミングを逃さないで。
サプリメントを併用しても
どうしても食べることができないときは、サプリメントを活用しましょう。特定の栄養素に偏らず、妊婦さんにとって十分な量の栄養素がバランスよくとれるサプリメントを選びましょう。合わせて、食べることをすべてあきらめずに、食べられそうなときは少量でもいいので口に入れるようにしてください。
水分補給は欠かさずに
食べられないだけでなく、飲むことができなくなったときは、脱水症状にならないように、なんとか水分だけはとるようにしましょう。レモンを絞ったり、氷を入れて冷やしたりと自分が飲みやすくなる飲み方を探してください。飲むとすっきりとした爽快感がある炭酸水や冷たくてのど越しがいい氷もおすすめです。
冷たさが刺激になって、気持ち悪くなったり、吐き気を催す人は熱湯を冷ました白湯などがおすすめ。最近は、コンビニでも常温のドリンクが用意されているので活用してください。
先輩ママたちにアンケートをとりました
つわりでつらいときに、どんな食べ物を食べていましたか?
●グミをかんで、気持ち悪さをまぎらわせていました。
●ゴールドキウイとトマトしか食べられなかったです。
●果物全般、トマト、梅干し、カロリーメイト、ゼリー、フライドポテト。食べられないときは野菜ジュース、100%果汁ジュースを飲んでいました。
●果物、スムージー、野菜ジュース、ゼリーなど、固形物ではないものや酸味のあるものを少量ずつ食べていました。
●調理せずに食べられるものを用意して、気分がよいときにガバッと食べる!
●果物とグミとじゃがりこだけは食べられました。
●クラッカー、バナナ、サラダ、ゼリーなどカロリーの低いものオンリー。
●そうめんやおそばなど、ツルツルとしてのどごしのいいものを食べていました。
●梅干しや酸っぱいグミ、こんにゃくゼリーなどを食べていました。
●1人目のときはキシリトールがダメだったけれど、2人目は大丈夫だったので、ガムばかり食べていました。
●1人目のときはマクドナルドのハンバーガー。2人目のときはトマト。
●クルミやプルーンなどの自然派のお菓子でまぎらわせていました。
●ランチタイムはコンビニのゆで卵でお腹を満たしました。
●キウイフルーツ、あめ、グミ、レモンに助けられました。
●果肉がやわらかめの果物、ゼリー、ところてんが欠かせませんでした。
●生のトマトやキャベツやレタスがおいしく感じました。
●マクドナルドのポテトフライ。夜中に夫に買ってきてもらいました。
●ミニサイズのバウムクーヘンやドーナッツを持ち歩いていました。
●きゅうりなどあっさりとした野菜なら食べられました。
●毎日、ピザ、やきそば、ラーメン、ハンバーガー。とにかくジャンクフードばかり。
●小ぶりのおにぎりを常に持ち歩いていました。
●食べづわりだったので、野菜中心。糖質オフメニューにしていました。
●アーモンド、乾燥果物をいつも持ち歩いていました。
つわりで食べられないときの胎児への影響は?
つわりに悩まされる妊娠初期は、母体に備えられた栄養がおなかの中の赤ちゃんに優先的に供給されるので、つわりであまり食べられなくても赤ちゃんへの影響は心配しなくてもいいでしょう。つわり中は妊婦さんの体力を維持することを優先して食べるようにしてください。
つわりがおさまったら、赤ちゃんのために栄養バランスのよい食事を心がけましょう。タンパク質やビタミン、カルシウム、鉄分、食物繊維など、さまざまな栄養素を含むメニューを食べるようにしてください。食べられなかった反動で食べすぎてしまうこともあるので、急激な体重増加には要注意です。
つわりがひどい時、食べられない場合はどうすればいいの?
つわりは重症化すると、妊婦さん自身への影響が出てくるの、つわりがつらいと思ったら医療機関を受診しましょう。治療の必要がなくても、つらさを理解してもらうだけでつわりが軽減することもあります。
つわりで食べられない時、病院に行くタイミングは?
次のような症状がある人は、すぐに受診しましょう。脱水症状になったり、ビタミンB1が極端に不足すると母体に影響が出るので、点滴や注射が必要になる場合があるからです。
1. 1日中吐いている
2. 水分をとることが全くできない
3. 体重が4㎏以上やせた
4. おしっこの量が少ない
5. ふらふらして日常生活がままならない
上記のような症状は、つわりの重症型の妊娠悪阻(にんしんおそ)であるため、すぐに検査をして治療が必要となります。尿検査によって尿中にケトン体※が多量に出ている場合、入院が必要となります。
※ケトン体とは、体内の脂肪が分解されてできたものです。妊婦さんがつわりで食べることができないと、蓄積されている脂肪を使って生命を維持しようとするので、栄養不足の飢餓状態であるといえます。ケトン体の多さで妊娠悪阻の深刻度が把握できます。
※本記事中の画像はイメージです。
構成・取材・文/白木紀子

竹内正人先生
よりやさしい「⽣まれる・⽣きる」をサポートするため、国や地域、医療の枠をこえて活動する⾏動派産科医。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。