赤ちゃんの首にあせもの予防法は? 薬や対処法、体験談も紹介【医師監修】


馬場直子先生
神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長
赤ちゃんの首にできたあせもについてまとめました。赤ちゃんはとても汗かき。暑い時期には、ふと気づくと体に赤いポツポツが数えきれないほどできていることがありますが、実はあせもは首のシワの中にもできます。赤ちゃんの首にはどうしてあせもができてしまうのか、できてしまったらどうすればいいのか、予防できるのかなどについて、ドクターに教えていただきました。原因や対処法を知って、赤ちゃんを首のあせもから守ってあげましょう。
目次
赤ちゃんの首にあせもができる原因は?
皮膚には「汗腺」という汗の出る穴があり、赤ちゃんの小さな体には、大人とほぼ同じ数だけの汗腺があります。つまり、大人にくらべて体の表面積に対する汗腺の密度が高く、その分汗をかきやすいのです。
汗をたくさんかくと、皮膚がふやけて汗の出る穴がふさがれてしまいます。体の外に出られなくなった汗が皮膚の内側にたまって炎症を起こすと、丘疹(直径2 ~3mmの発疹)ができます。これがあせもで、同じぐらいの大きさの丘疹がポツポツと並ぶのが特徴です。
赤ちゃんの首にあせもができやすいのは、二重三重にシワができていて、その間に汗がたまりやすいためです。ほかに出やすいのはひたいやわきの下、手足のくびれた部分など、やはり汗をかきやすく、たまりやすいところ。そのほか、蒸れやすい背中や後頭部もあせもができやすい箇所です。
あせもにはかゆみがあるので、かきこわして細菌に感染すると、うみが溜まって発熱などを伴う「あせものより」や、あっという間に全身に広がり伝染力もある「とびひ」になることもあります。
首は赤ちゃんの手が届きやすいところなので、気づかないうちにかいていることもあります。入浴時などに、あせもがないかどうかよくチェックして、悪化しないように気をつけてあげましょう。
赤ちゃんの首にあせもができたときの対処法
あせもができた面積がそれほど広くなかったり、赤ちゃんがかゆがっていないようなら、まずはホームケアで様子を見ます。通気性のよい衣服にする、汗をこまめにシャワーなどで流してから着替える、エアコンで温度を調節するなどして、汗をかいた状態が続かないように気をつけます。
衣服は綿素材のもので、首を覆わないTシャツなどがおすすめです。エアコンの温度は、暑い時期には外気温-5度ぐらいが適温。寒い時期でも、衣服を着せすぎたり、室温を高くしすぎたりするとあせもができる原因になるので、注意しましょう。
暑い時期のお散歩や外遊びなどで汗をかいたときは、帰宅後にシャワーで流せばOKですが、1日1回は入浴して肌を清潔に保ちます。「あせもができているから石けんで洗わないほうがいいかも。お湯で流すだけにしよう」と思うかもしれませんが、石けんで洗ってしっかり汗を落としてあげるのが正解です。どちらの場合も、首のシワを指で広げるようにして、汗をとり除いてください。
泡状タイプでない液状や固形の石けんは、刺激にならないようによく泡立ててからやさしく洗うのがコツです。石けんで洗うと肌を保護する皮脂も落ちてしまうので、入浴後は保湿剤を塗ることを忘れずに。
また、入浴後すぐに衣服を着せると、熱がこもってしまいがちです。入浴でほてった赤ちゃんの体を少し冷ましてから着せてあげるといいでしょう。
首にあせもができたときのホームケアのポイント
●衣服は綿素材で、首を覆わないデザインのものに
●暑い時期はエアコンで温度調節をする
●寒い時期でも衣服を着せすぎない、室温を高くしすぎない
●暑い時期のお散歩や外遊びのあとには、シャワーで汗を流す
●1日1回は必ず入浴して、首のシワを広げるようにして石けんで汗を落とす
●入浴後は少し涼ませてから衣服を着せる
赤ちゃんのあせもの原因は? 保湿や薬はどうする? 予防や対策方法は?【症例写真付&医師監修】
赤ちゃんの首のあせも 先輩ママの体験談
赤ちゃんは短時間でもあせもになってしまいます。思いもかけない時期のあせもに驚いたというママも。先輩ママたちの体験談をご紹介します。
首のうしろから背中にかけてあせもがびっしり!
夏のすごく暑いときには半そでのロンパース1枚ですごしましたが、首から背中にあせもができてしまいました。朝と夕方にシャワーで汗を流し、市販の塗り薬を塗っていたら治りました。
かぜ予防のための着せすぎであせもに
冬に夫の実家に里帰りしたときのこと。義母に赤ちゃんを預けて夫婦で出かけ、夕方戻ると、暑い部屋の中で着ぶくれ状態になっていました。かぜをひかないようにと、義母がたくさん着せていたのです。背中をさわると汗でびっしょり。首のシワの中も汗をかいていて、すでにあせもができていました…。
赤ちゃんの首にあせもができたら薬を塗ってもいい?
あせもが軽いうちなら、市販の赤ちゃん用や子ども用の塗り薬を使ってもかまいませんが、ゴシゴシとすり込むのはNGです。肌に刺激を与えないように、やさしく包むようにのばしてあげましょう。
市販の塗り薬を1~2週間使って、きちんとホームケアをしたうえでもよくならなかったり、だんだん範囲が広がる、赤みが強くなる、かゆみが増すなど悪化する場合は、必ず受診してください。毎日薬を塗りながらあせもの様子を確認し、変化をチェックしておくと、受診した際にも役立ちます。
範囲が狭い・赤みやかゆみが強くない場合
●赤ちゃん用や子ども用の市販の塗り薬を使ってもOK
●ホームケア+市販の塗り薬で1~2週間しても良くならなかったり、悪化したらすぐに受診
すでに広範囲にあせもができていたり、赤みやかゆみが強い場合は、かきこわさないうちに早めに受診します。炎症を抑えるための弱いステロイド軟膏を処方されることが多く、細菌感染がある場合は抗菌薬入りのステロイド軟膏が処方されることも。症状が軽ければ、ステロイドではない消炎作用のある塗り薬が処方されることもあります。
広範囲にできている・赤みやかゆみが強い場合
●かきこわさないうちに早めに受診して薬を処方してもらう
赤ちゃんの首にできるあせもの予防法は?
赤ちゃんの首にできたあせもは、あせもができたときのホームケアを続けることで予防できます。あせもが治ったあとも、首を覆うような衣服を着せない、エアコンで室温を調節し、寒い時期でも衣服を着せすぎたり、室温を高くしすぎない、暑い時期のお散歩や外遊びのあとはシャワーで汗を流す、1日1回は入浴して石けんで汗を落とす、入浴後はしばらく涼ませたあと必ず保湿するなどのホームケアを欠かさないようにしましょう。
ベビーパウダーは汗を吸って肌をサラッとさせてくれるものですが、ぬれた肌につけると汗の出口をふさいでしまったり、パタパタとはたいた粉を赤ちゃんが吸いこんでしまったりすることもあります。ばぁばの時代にはおなじみのものですが、わざわざ使わなくてもいいでしょう。
「汗をかいてあせもができるなら、汗をかかせないようにしたらいいのでは?」と考えるママもいるかもしれません。でも、これはNG。なぜなら、汗には体温を調節する働きがあるからです。
赤ちゃんはまだ汗腺が発達していません。汗をかくことのできる汗腺の数はおよそ3歳ぐらいまでに決まり、暑い地域で育つと汗腺が発達しやすく、寒い地域で育つと発達しにくいといわれます。この数は大人になっても変わらないので、小さいうちに汗をかく経験が少ないと、成長してから暑さにうまく対応できなくなる可能性もあります。
「汗をかかせないように冷房をガンガンかける」のではなく、赤ちゃんのためには「しっかり外で汗をかかせて、帰宅したらシャワーで流し、少し部屋を涼しくしてお昼寝させてあげる」といったメリハリが大切なのです。
あせも予防のポイント
●あせもができたときのホームケアを続ける
●ベビーパウダーはわざわざ使わなくてもよい
●汗をかかせないようにするのはNG。「しっかり汗をかかせてから清潔にする」メリハリが必要
0歳1歳赤ちゃんのあせも、対策と予防法を教えて! 毎日のケアどうする? 薬は必要?

馬場直子先生
神奈川県立こども医療センター 皮膚科部長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。