電動バウンサーで負担軽減!人気商品や体験談、レンタル方法もご紹介

初めての育児は慣れないことも多く、家事と育児の両立に頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか。また、ママの抱っこから離れてしまうと赤ちゃんが泣き出してしまったり、寝付くまでにひたすら抱っこでゆらゆらしないといけなかったり、なかなか手が離せないことも多いでしょう。そんな悩みごとを抱えているママたちにおすすめなのが電動タイプのバウンサーです。ゆりかごのような心地のよい揺れを自動的に行ってくれるので、赤ちゃんもご機嫌になり、ママの育児や家事の負担を軽減できるかもしれません。今回はそんな電動バウンサーの選び方や人気商品について、ママたちの体験談も交えながらご紹介します。
目次
電動バウンサーとはどういうもの?
まずバウンサーとは、ゆりかごのようにゆらゆらと揺らすことのできるベビーチェアのことです。リクライニング機能で赤ちゃんを寝かしたり座らせたりすることができ、赤ちゃん自身の動きに対してチェアの部分がスウィングする仕組みとなっています。電動バウンサーはこの揺れる動きを電動で行い、ゆらゆらとスウィングするのが特徴です。またオートスウィング機能以外にも、音楽機能つきのものや手遊びできるようなおもちゃが付属でついているものなど、赤ちゃんの興味をそそる付加機能を搭載している製品もあるようです。
電動バウンサーに関する先輩ママの体験談が聞きたい!
電動バウンサーを使用していた先輩ママに、使ってみた感想を聞いてみました。
「上の子のときは電動バウンサーの必要性は感じていなかったのですが、下の子ができたとき2歳の上の子の面倒も見ながらだったため必死な毎日を過ごしていました。そんな私を見かねてうちの母が電動バウンサーをプレゼントしてくれたのですが、上の子を着替えさせたり、台所に立ったりするときなどにとっても役立ちました。普段寝かしつけには時間がかかりますが、これに乗っていると、いつの間にかねんねしてくれていることも。自分では買う決断ができなかったのですが、プレゼントしてくれた母に感謝です」(2歳と0歳の女の子ママ)
「産後なかなか体が言うことを聞かず、腰や肩がバキバキに。そのうえ生まれたときから4000g近くあった息子はぐんぐんと成長し、3ヶ月ごろには私も抱っこがだんだんつらくなりました。そこで電動バウンサーを悩んだ末に購入。近頃の電動バウンサーは揺れ方を選んだり、音楽をかけられたりとハイテクでびっくり。10分ぐらい乗せているとウトウトしてくれることも多く寝かしつけもかなり助けられました。値段は高かったものの、それ以上の価値があったと思います」(1歳1ヶ月の男の子ママ)
電動バウンサーの用途について
電動バウンサーは、穏やかで規則的な揺れで赤ちゃんを安心させてくれるのが魅力。そのため、ママやパパがトイレやお風呂に行くときや、料理や洗濯などの家事中など、抱っこをできないときに役立ちます。また、赤ちゃんが成長すると抱っこを長時間続けるのも大変です。なかには腱鞘炎になってしまうママやパパもいるほど。そんなときにもバウンサーは活躍してくれるアイテムです。
電動バウンサーの選び方が知りたい!
電動バウンサーは種類や商品もさまざまです。ここでは電動バウンサーを選ぶ際のポイントについて確認しておきましょう。
使用年齢
電動バウンサーは、メーカーや商品によって使用対象年齢や対象体重が異なります。一般的には生後3ヶ月から使えるとしているものが多いようですが、購入前にはしっかり対象の年齢を確認するようにしましょう。また体重も12~15㎏までとしているものが多く見られますが、その時期の子どもの動きはとても活発です。子どもの成長に合わせながら使用時期を見極めることも大切なポイントとなるでしょう。
機能
上記でも紹介しましたが、電動バウンサーにはオートスウィング機能以外にも、音楽機能やおもちゃが付いたものなど、魅力的な機能がいくつか搭載されているものもあります。またスウィングのスピードや揺れ方をいくつか選択できるものもあるようです。どんなときに使用したいのか、どれくらいの時期まで使用を考えているのかなども考慮しておくと機能面でも選びやすくなるかもしれません。
サイズ
電動バウンサーはサイズもさまざまで、なかにはコンパクトに折りたためるタイプのものもあります。常に出しっぱなしにしておくのか、使用しないときは収納するのか、また使用期間を終えたときにどこに片付ける予定なのかなども考慮して選ぶとよいでしょう。
電動バウンサーを使う際の注意点って?
電動バウンサーを使用する際の注意ポイントについても確認しておきましょう。
安全ベルトをしっかり装着する
バウンサーを利用するときは、安全ベルトを装着することが大切です。赤ちゃんが落ちて怪我をしないようにしっかり装着するようにしましょう。また万が一を考え、使用時はママやパパの近くで使用し、目を離さないようにしましょう。
長時間使用しない
長時間バウンサーを使用してしまうと、同じ体勢でい続けることによって体に負荷がかかってしまったり、寝返りの練習ができず発達に遅れが生じてしまったりする可能性も考えられます。またバウンサーにいることに慣れてしまい、ベビーベッドで寝てくれなくなることもあるかもしれません。使用時間はなるべく短く、長くても1~2時間以内にとどめるように心がけましょう。
電動バウンサーはどうやってお手入れしたらいいの?
赤ちゃんが母乳を吐いてしまったり、食べこぼしをしてしまったりとバウンサーを汚してしまうこともあるでしょう。そんなときに付属のカバーやクッションが取り外しできるものや洗濯機可能なものであれば、お手入れもしやすくて便利です。いつでも清潔な状態を保てるよう、購入前にお手入れ簡単なものであるかどうかをチェックすることも大切でしょう。
電動バウンサーをレンタルしたい!
電動バウンサーは便利なアイテムですが、使用期間も限られているため購入を迷う人もいるでしょう。そんなママ&パパは、レンタルサービスを利用するのも方法の1つの方法です。使用期間が短い分、価格も安価で済みます。またせっかく購入しても赤ちゃんが気に入らないということも考えられるため、使い心地を確認するためお試しで使用するということもできますね。ネットで検索するとさまざまなレンタル会社がヒットするため、値段やサービスを比較しながら検討してみるとよいでしょう。
電動バウンサーのおすすめが知りたい!
数ある電動バウンサーの中から、ママやパパたちに人気の商品を12種ピックアップしてみました。電動バウンサーを検討している人は、参考にしてみてください。
【日本正規品】mamaroo4.0 ママルー4.0 プラッシュ 電動バウンサー
【日本正規品】mamaroo4.0 ママルー4.0 プラッシュ 電動バウンサー (シルバー)4moms(フォーマムズ) 参考価格:¥36,300Amazonで詳しく見る
『ママルー』は、アメリカ発のブランド『4moms』が開発した電動バウンサーです。パパやママのあやす動きを徹底的に研究して開発されたというスウィング機能は、5つのモーションから選択することが可能。また、スマートフォンで遠隔操作できるのもママルーの魅力ポイントです。キッチンで少し離れた場所にいてもぐずったときに操作してあげられるため、家事もスムースに行えそう。障害物探知機能付きで、安心安全に使えるのも人気の理由の1つでしょう。
サイズ 高さ:約65cm×幅:約50cm×奥行き:83cm
重量:8.6kg
消費電力:18W
シート素材:ポリエステル100%
使用期間 対象年齢:新生児~体重11.3kgまで
【Amazon.co.jp限定】 Graco (グレコ) シンプルスウェイ ベビースウィング
モノトーンカラーのおしゃれなこのバウンサーは、『Graco』のもの。コンパクトなフレームで場所を取らず、赤ちゃんをいつもそばであやしてあげることができます。揺れのパターンは全部で6段階から選ぶことが可能。赤ちゃんのそのときの気分にあったあやし方を見つけてあげたり、使い分けてあげたりすることができるでしょう。
本体サイズ:【開いたサイズ】W:78.7 × D:76.2 × H:96.5(cm)
製造国:中華人民共和国
電動バウンサー ベビーシッターバランス 音楽機能 おもちゃ付き
人間工学に基づいて作られたというこの電動バウンサーは、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力。リビングに出しっぱなしにしておいても、インテリアの邪魔になりません。機能面もしっかり備えていて、5段階のオートスウィング機能のほか10曲のメロディを内蔵していて、赤ちゃんにとって心地のよい環境を提供してくれます。また開閉式のサンバイザーは紫外線からガードしてくれるため、窓から差し込む日差しが気になるときに重宝しますよ。
サイズ:本体W49.5×D72×H66cm
耐荷重:新生児~20kg
適用対象:0~7歳まで
Aprica (アップリカ) 電動スウィング & ポータブル Smart Swing DX
『Aprica』のこの電動バウンサーは、キャリーハンドル付きで折りたたんでコンパクトに収納できるため、持ち運びにも便利。コードで電源をつなぐほか、電池で動かすこともでき、いつでも・どこでも赤ちゃんをあやすことができます。またシートも医療機関の手法をヒントにデザインされていて、ママが抱きしめているかのようなホールド感を再現。あやすだけでなく、入眠時のサポートも行ってくれる1台です。
本体サイズ:【キャリーハンドルを起こした時】W:53 × D:69.5~71.8 × H:70.1~73.2(cm) / 【キャリーハンドルを倒した時】W:53 × D:70.5~73.5 × H:47~53.9(cm) / 【折り畳み時】W:53 × D:53.3 × H:45.5(cm)
製造国:中華人民共和国
セット内容・付属品:取扱説明書, ACアダプター, 新生児パッド, ホールディングパッド
対象:0ヶ月~17ヶ月
電動ベビースイング新生児0~36ヶ月
折りたたみ式のこちらは、背部のシートに電気振動機能を搭載しているのが特徴。2ポジションのやわらかでやさしい動きが赤ちゃんの眠りをサポートしてくれます。またバウンサーを分解するとトイラックに変身。子どもが座れるようになるとおもちゃとして使用することができます。1台で2役こなすバウンサーは、コスパ面も良好と言えるでしょう。
タイプ:3点式シートベルト
サイズ:58x76cm
材質:スチールチューブベース+ベルベット+パールコットン+ ABS
重量:8kg
ベアリング容量:18kg
対象年齢:0~36ヶ月
Fisher-Price Cradle 'N Swing フィッシャープライス クレードルンスウィング
『Fisher-Price』のこの電動バウンサーは、心地よい16曲の音楽とスウィングスピード6段階で、赤ちゃんをやさしくあやします。ヘッドレストはソフトな触り心地で、赤ちゃんがリラックスできる環境を提供。風通しもよく、汗かきな赤ちゃんも快適に過ごすことができるでしょう。
使用対象体重:新生児から11.3kgまで
FISHER-PRICE STARLIGHT CRADLE 'N SWING
こちらも『Fisher-Price』の電動バウンサー。赤ちゃんの頭上にはかわいらしいクマやお花のぬいぐるみが吊り下げられていて、赤ちゃんの好奇心を刺激します。また前方部分には手遊びできるおもちゃもデザインされているため、飽きずに楽しみながら過ごしてくれそう。コンパクトにできる折りたたみ式で、収納場所にも困りません。
使用対象体重:11.34kgまで
Fisher-Priceフィッシャープライス製 電動式ゆりかご・ピンク(バウンサー・ベビーラック)
ピンク×パープルを基調としたバウンサーは、ポップで子どもらしいデザインが魅力。コンパクトなサイズ感で、場所を取らないのもうれしいところ。キャリーハンドルには、車の形をしたおもちゃや鏡など赤ちゃんが喜ぶような仕掛けが施されていて、赤ちゃんもにっこり笑顔になってくれそうです。
SUNHOO ベビースイング ベビーチェア 電動 ベビーバウンサー 新生児 スマート クッション 音楽/振動ボックス
ブランコのようなデザインをしたこの電動バウンサーは、生後36ヶ月までを対象年齢としているため長く使用することができます。揺れ幅は3段階設計で稼働時間も設定可能。また音楽6曲を搭載していて、ママの代わりに赤ちゃんをやさしくあやしてくれます。
サイズ:82 * 57 * 70cm、
対象年齢: 0-36ヶ月赤ちゃん
材質:PP、ABS、スチールパイプ
ingenuity インジェニュイティ バウンサー サニースナグルズ・バウンサー 0ヶ月~
パステルカラーのやさしい色みをしたこちらは、どんなお部屋のインテリアにも馴染んでくれるナチュラルなデザインが魅力。チェア部分にはバイブレーション機能や、自動でオフになるメロディ機能もついていて、コンパクトで親しみやすいデザインでありながら、しっかりママのサポートを担ってくれるでしょう。
本体サイズ:寸法/約48.3×58.4×58.4cm
重量:2500g
製造国:中華人民共和国
対象:0ヶ月 ~
折りたたみ可能 ベビースイング ベビーバウンサー ベビーロッキングチェア ベビーベッド ベビースイングチェア ベビーラック
グレーを基調としたこのバウンサーは、落ち着いたシンプルなデザインでインテリアとしても映えそうな1台。頭上のおもちゃが吊り下げられている部分は葉っぱの形になっていて、おしゃれな雰囲気です。かわいらしい柄のシートは取り外しができるため、お手入れも簡単。心地よい揺れの中、やさしいメロディが流れ赤ちゃんを癒してくれるでしょう。
エキスパンドサイズ:65 * 59 * 67 cm、折りたたみサイズ:59 * 73 * 21センチメートル
製品重量:5.5 kg、最大荷重:12 kg、対象年齢:0〜36ヶ月、生地の材質:桃の皮+真珠の綿+ ABS +スチールパイプ
音楽の数:3シーン音楽+ 7コード音楽
電動ベビーロッカー自動ベビーバウンサーベビーアクティビティバウンサーベビースイング
女の子にぴったりなピンクのかわいらしい電動バウンサー。リモコン付きで遠隔操作も可能なため、赤ちゃんをあやしながら家事もスムーズに行うことができます。コンパクトに収納でき、電池で動くコードレスタイプなので、家の中ならどこでも使用することができるでしょう。
材質:塗装鋼フレーム+反砂布
負荷:~24kg
(文/まんだいみき)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。