赤ちゃんの沐浴ってどうやるの?準備しておきたいおすすめグッズ6選

新生児のお風呂は大人と一緒にお風呂に入るのではなく、ベビーバスで沐浴を行うのが一般的です。とは言え、ママやパパにとって初めての赤ちゃんの場合、沐浴の方法がわからなくて当たり前!そこで今回は、赤ちゃんの沐浴についてまとめました。沐浴と入浴の違いや沐浴のやり方、あると便利なおすすめの沐浴グッズなどをご紹介します。新米ママやパパは、ぜひ参考にしてみてください!
沐浴とは?普通の入浴と何が違うのか知りたい!
新米のママやパパたちの中には、沐浴がどんなものなのかよくわからないという人もいるかもしれませんね。沐浴とは本来、髪や体をキレイに洗って身を清めることを指します。大人や子どもがする入浴は体を温めることが主なので、新生児の沐浴と入浴では目的が違いますね。
新生児は抵抗力が弱くとてもデリケートなので、感染や雑菌の付着を防ぐためにも大人と一緒の浴槽は使いません。昔は大きなたらいを使って沐浴をしていましたが、今はベビーバスを使っている人が多いようです。
ベビーバスは、スタンダードなフォルムのものや空気を入れるタイプのもの、シリコンタイプで折りたたみができるものなど種類も豊富!本体を吊るすのに便利なフック付きのタイプまであるので、衛生的に使用できますよ。
赤ちゃんの沐浴はいつからいつまでやるべき?
自宅出産で生まれた赤ちゃん以外は、産院で沐浴をスタートするのが一般的。生まれてすぐの赤ちゃんの皮膚には肌を保温する役目がある胎脂がついているので、産後2~3日めぐらいから沐浴をスタートするようです。1ヶ月検診で入浴の許可がもらえるまでは、最低でも沐浴を続けましょう。
ちなみに、生後1ヶ月をすぎたからといって、沐浴をすぐにやめなくてはいけないわけではありません。ママの体調が悪かったり一緒に湯船に浸かるのが怖かったりなど、不安がある場合は沐浴で十分です。先輩ママたちの中には、赤ちゃんのお風呂に慣れた生後3ヶ月ごろまで沐浴を続けた人もいます。沐浴は、生後3ヶ月を目安に考えるといいかもしれませんね。
赤ちゃんの沐浴のやり方が知りたい!
産院で沐浴のやり方や手順を指導してもらえますが、1回で覚えるのは難しいですよね。そこで、赤ちゃんの沐浴のやり方をまとめました。
準備するもの
■ベビーバス
■石けんまたは沐浴剤
■水温計
■ガーゼ
■手桶(上がり湯を入れて、あらかじめベビーバスの近くに置いておく)
■バスタオル
沐浴のやり方
1.沐浴用のお風呂にお湯を張ります。お湯の温度は38度が目安。温度が高すぎると、皮膚に負担をかけてしまうので注意しましょう。沐浴剤を使用する場合は、このときに入れておきます。
2.お風呂上がりの準備をします。湯冷めを防ぐために、ベビーバスの近くに大き目のバスタオルを敷いておきましょう。その後、すぐに着替えができるように衣類やおむつを広げて準備しておきます。
3.服を脱がせて沐浴を始めます。赤ちゃんを湯船につけるときは、足からゆっくりと入れてあげましょう。片手で赤ちゃんの首を支えて、もう片方の手に石けんをつけて湿らせたガーゼを持って頭や体を洗っていきます。沐浴剤を入れた場合、石けん、ボディソープは不要。背中を洗うときは、首を支えていない方の手を赤ちゃんの脇の下に入れて、腕で赤ちゃんの体を支えながら洗います。支える手を入れ替えるのが難しかったり赤ちゃんが暴れたりするようなら、元の体勢で背中やおしりを洗ってあげても大丈夫です。
4.赤ちゃんの体をしっかりと洗ったら、湯船から出します。沐浴剤を使用した場合はそのままでも大丈夫ですが、石けんを使用した場合はすすぎや上がり湯が必要です。
5.バスタオルで体を拭きます。バスタオルで優しく包み込むイメージで水分を拭き取ってあげてください。
体の水分を拭き取ってあげたら、肌の乾燥を防ぐために保湿剤をつけてあげてくださいね。
赤ちゃんの沐浴グッズのおすすめが知りたい
最後に赤ちゃんの沐浴グッズのおすすめ商品を6点ご紹介します。
永和 新生児用ベビーバス
永和 新生児用ベビーバス お風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ グリーン 498111永和 参考価格:¥2,290Amazonで詳しく見る
スタンダードタイプのベビーバスです。コンパクトサイズなので、お風呂場だけでなくシンクでも使えます。頭の部分が浅い設計で赤ちゃんの頭が沈むのを防止してくれるので、ママも安心ですね。他にも、ズレを防止する滑り止めや排水がしやすい止水栓が付いているので、とても便利です。
【口コミ】
「中が斜めの構造で少ない力でも頭をしっかりと支えることができるので、本当に助かっていました。手を置く場所にシリコンのクッションがあるのも嬉しかったです」
「体重が増えてきてから、赤ちゃんのズレ落ちを防ぐおしりストッパーが本当に役に立ちました。新生児の間だけ使用する予定でしたが、生後4ヶ月になった今でも毎日使っています。
[本体サイズ] 約幅63.4×奥行40.7×高さ23.6cm 容量 約20L(満水時) [セット内容・付属品] ベビーバス [対象] 0ヶ月 ~ 3ヶ月
KARIBU [ カリブ ] ベビーバス 折り畳み式
KARIBU [ カリブ ] ベビーバス 折り畳み式 バス 赤ちゃん キッズ お風呂 ターコイズ PM3310 KARIBU Folding Bath [並行輸入品]KARIBU 参考価格:¥3,499Amazonで詳しく見る
折りたたみ式のベビーバスです。ポリプロピレン素材でしっかりとしているので、沐浴時は安心して使えます。中の栓は37度を超えると色が青から白に変わるという機能付き。温度の目安になるので便利ですね。本体にフックが付いているので、折りたたんだら壁にかけて収納できます。
【口コミ】
「持ち運びがしやすいので、その日の気分でお風呂で使ったりシンクで使ったりしていました。折りたためばちょっとしたスペースに収納できるので助かりました」
「バスタブ内の広さが十分にあるので、大きめサイズの赤ちゃんでも洗いやすかったです。折りたたんで壁にかけておけばしっかりと乾燥させることができ、衛生的に使えると思います」
カラー:ターコイズ 素材:お風呂本体:ポリプロピレン 足部分滑り止め:熱可塑性エラストマー サイズ:長さ81×幅47×高さ22.5cm
永和 ふんわりバスネット
永和 ふんわりバスネット 498159永和 参考価格:¥1,100Amazonで詳しく見る
初めて赤ちゃんを沐浴させるときは、お風呂の中に赤ちゃんを沈めてしまわないかハラハラしますよね。そんな心配を解消してくれるのが、こちらの入浴サポートグッズ。ベビーバスに取り付ければ、赤ちゃんの頭や体を下から優しく支えてくれるので、慣れていない人でも安心して沐浴させてあげることができます。
【口コミ】
「沐浴中赤ちゃんが動こうとするので、湯船に落としてしまわないかいつもヒヤヒヤして沐浴タイムが苦痛でした。しかし、こちらの商品を購入してから沐浴がすごく楽になりました」
「ネットが下からサポートしてくれるので、腰や肩の負担が軽減されました!本体も丸洗いできるので、お手入れも簡単です」
[本体サイズ] 約横幅74×縦幅62×厚み3.5cm[セット内容・付属品] バスネット[対象] ~ 3ヶ月
ベビーバーユマドンナ沐浴剤 500ml
ベビーバーユマドンナ沐浴剤 500mlベビーマドンナ 参考価格:¥1,155Amazonで詳しく見る
天然馬油を配合した肌に優しい沐浴剤です。保湿成分のももの葉エキスやビワの葉エキスも配合されているので、湯上がりの肌がしっとり。すすぎや上がり湯をしなくていいのも嬉しいポイントですね。無着色、無香料、パラベンフリーの沐浴剤なので、肌がデリケートな新生児の赤ちゃんにも安心して使用できますよ。
【口コミ】
「こちらの沐浴剤を使用して、赤ちゃんの肌が潤った気がします。ほのかに甘い香りがする沐浴剤で、私も癒されました」
「石けんと違って洗い流しが必要ないので、スピーディーに沐浴ができます。私1人で沐浴させることが多かったので、本当に助かりました」
原産国 日本 / 内容量:500ml 天然馬油・ももの葉エキス・ビワの葉エキス配合
BABY BBZ デジタル ベビー 湯温度計
BABY BBZ デジタル ベビー 湯温度計 水温計 乳幼児 赤ん坊 入浴用 おしゃぶり(ダックリング型、黄色)BABY ELF Amazonで詳しく見る
かわいいあひる型の水温計です。デジタル式のタイプで、温度を読みやすいのが魅力。温度を表示する部分の上部にはランプがあり、水温が高すぎると赤に、水温が低すぎると緑色に変わります。大人用のお風呂で入浴するようになっても、しばらくは水温計を使った方が安心できますね。
【口コミ】
「ランプで水温を警告してくれるので、とても便利です。子どもが6ヶ月になった今は、お風呂のおもちゃとして使っています」
「見やすいデジタル表示でとても重宝しました。キュートなデザインなのでプレゼントにもピッタリです」
長さ8.9cm幅6.35cm高さ6.85cm 電池:2 * AG13ボタン電池が必要です(同梱)材質:ビニールPVC
ファブリックプラス 赤ちゃん用ガーゼハンカチ
FabricPlus(ファブリックプラス) 赤ちゃん用ガーゼハンカチ コットンガーゼ(80本ガーゼ) 日本製 10枚セット 生成り 25×25cmFabricPlus(ファブリックプラス) 参考価格:¥1,099Amazonで詳しく見る
無漂白タイプのガーゼハンカチです。生地の織から仕上げまで全ての工程を国内で行っているので、安心して使用できますね。有害な化学物質がないので、肌の弱い生まれたての赤ちゃんにも使えますよ。使い込んでも硬くならないので、長く使えます。
【口コミ】
「使えば使うほど柔らかくなり、肌あたりが優しくなります。吸水性も抜群です」
「何度洗濯しても縮まない!毛羽立たなくて長持ちするのでおすすめです」
日本製 25×25cm 10枚セット 生成り
(文/菅野香奈)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。