二人目出産で上の子の寝ない&夜泣きトラブルが復活!! ……と、ならないために産前・産後にしておきたい17のこと


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第14回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判。今回は、二人目妊娠・出産によって、上の子がねんねトラブルを起さない&最小限に抑えるための予防テクあれこれをご紹介。
二人目出産。上の子の気持ちは不安定になっています
「弟」や「妹」の誕生は家族にとって幸せなことである一方、赤ちゃんが生まれた後に、上の子がやきもちを焼き、寝ぐずりや夜泣き、赤ちゃん返りが始まることがあります。妊娠中や出産後に意識的に上の子と関わることで、不安を軽減させ、ねんねトラブルを防いだり、改善することができるようなります。
具体的にどのような関わりを上の子と持つようにすれば良いのか、産前・産後に分けてみていきましょう。
妊娠中からできる上の子ケア
【1】その子の性格に合せた方法で、赤ちゃんの存在を伝えましょう
ママのお腹が大きくなってきたら、赤ちゃんがいることを伝えていきましょう。お兄ちゃん・お姉ちゃんになることを伝えてみた時の反応次第で、言い続けるか少し時期をおいてからまた伝えるかを判断してください。すごく喜んだらそのまま言い続けてもOK。でも、あまり反応がなかったり、不安そうな顔をしたら、もう少し時期を置いてからまた話してみましょう。
私は次男の妊娠中に長男に「お兄ちゃんになるんだよ!」と伝えた時、最初はすごく嬉しそうでしたが、妊娠中期ぐらいから言われるのが嫌になってるなと感じ、私の友人にもこの件ついては触れないようにお願いしていました。
【2】上の子にも赤ちゃんを迎える準備に参加してもらって
一緒に赤ちゃんの誕生の準備をしましょう。名前を選んだり、洋服を選んだりと赤ちゃんに関わる準備を一緒にしましょう。そうすることで僕(私)もかかわっているんだ。自分の弟(妹)なんだ。と前向きになってきます。
【3】赤ちゃんのためのプレゼントを一緒に選んでみては
生まれてくる赤ちゃんへのプレゼントを選んでもらいましょう。「どのおもちゃがいいかな? これどう思う?」と聞いてみて、選んだおもちゃがいまいちでも「わ〜! ありがとう! すごい喜ぶと思うよ!」と言い、購入します。そして、そのおもちゃはお兄ちゃん・お姉ちゃんから赤ちゃんへのプレゼントにしましょう。
【4】絵本できょうだいができることを教えるのも手
赤ちゃんが誕生する絵本を読んであげましょう。登場人物がお兄ちゃん・お姉ちゃんになる絵本もとても効果的です。
【5】超音波検査の画像を一緒にみる機会を
妊婦検診に連れて行ってみるのもよいかもしれません。実際おなかに赤ちゃんがいるのを見せるとお兄ちゃん・お姉ちゃんになるんだ~と実感が湧きます。これをする時の注意ですが、連れていく場合は、上の子の性格や時期を考えて連れていきましょう。
【6】自分が赤ちゃんのときにアルバムを見せてお話を
上の子を出産した時から1歳ぐらいまでの写真を現像してアルバムに入れ、ママやパパと二人で見て、生まれた時のエピソードを話してみましょう。これをすることで僕(私)も赤ちゃんだったんだ。僕(私)も愛されている……と思うようになります。授乳をしてる写真、抱っこをしてる写真、お風呂を入れている時の写真などは、赤ちゃんはママの助けがないと何もできないんだというメッセージを伝えることができるので、効果的です。
【7】ママが入院で離れる間、上の子の写真を入院室に飾って
お産入院の荷物の中に、お兄ちゃん・お姉ちゃんの写真も一緒に入れましょう。病院に着いたらまずそれを飾ります。しばらくお産入院でママと離れなければいけないという状況で、ママは赤ちゃんのことばかり考えているのではなく、自分のことも大切にしてくれているのだということを感じでもらえます。
【8】赤ちゃん→上の子のプレゼントをママがこっそり用意して
生まれてくる赤ちゃんからお兄ちゃん・お姉ちゃんへのプレゼントを内緒で準備しておきましょう。そして、お産入院の荷物の中に入れて病院に持っていきましょう。【3】で紹介した歓迎のためのプレゼント選びの逆バージョンです。
出産後にできる上の子ケア
【9】赤ちゃんから上の子へ「はじめまして」のプレゼント
産前にママが秘密で用意しておいた【8】のプレゼントの出番です。生まれたあと、初めて赤ちゃんと上の子が対面するときに準備していたプレゼントを、「赤ちゃんからプレゼントがあるんだって。はい、どうぞ」「これからよろしくね」と言ってるよ。と渡しましょう。
私は長男がその当時欲しいと言ってた赤い車を事前に内緒で購入しておき、次男から長男へのプレゼントしました。すごく喜んでいましたよ。
【10】周囲は上の子への祝福も忘れずに
赤ちゃんが生まれると、友人や親戚からたくさんのお祝いギフトが届くはず。それはたいてい、ベビーウエアなどをはじめとした赤ちゃんのためのアイテム。赤ちゃんばかりプレゼントをもらえて、「僕(私)にはないんだ……」と上の子はさみしい気持ちになることもあります。お祝いに来てくれる友達に、赤ちゃんに対してのお祝いより上の子へのプレゼントを持ってきて欲しいと伝えてみましょう。
【11】ママをひとりじめできる時間を上の子につくってあげて
上の子とママの二人だけの時間をできるだけ多くとるようにしましょう。週末はパパに赤ちゃんを任せて、二人でお茶をしたり、公園に行って遊びましょう。時間がない時は、散歩を5分するだけでもよいので、二人の時間を頑張って作ってみてください。これは意識的に頑張る必要があります。産後のママは十分に頑張っているので、「頑張ってね」とはあまり伝えたくないのですが、上の子との時間を作ることは頑張ってもらいたいと思います。
私は意識的に息子たちと二人だけの時間を取るようにしています。どちらかというと長男との時間を作るほうをより強く意識しています。
【12】上の子には愛情と感謝の言葉をたくさん伝えて
上の子と二人の時間ができた時にはきちんと顔をみて、「いつもありがとう。弟(や妹)が生まれてからいっぱい我慢してるよね。ママはいつも見てるよ。ママのことを助けてくれてありがとうね。大好きだよ」と伝えてください。これをすることで心が満たされ、寝ぐずりや夜泣きを軽減することができます。
【13】アルバムを一緒にみてママとの会話を楽しむ時間を
ぐずった時には、上の子が生まれた時のアルバムを一緒に見て「わ~、かわいいな~♪ みてこれ!!」と会話をしてください。その際、赤ちゃんに命名した名前がもうあったとしても、具体的な名前を出すのはなるべく避けるようにします。「下の子と似てるね~」と、あえて“下の子”という呼び方をしましょう。
【14】思い切り甘えさせてあげて
赤ちゃん返りをしたら……させてあげましょう!!おっぱいが飲みたいと言ってきたら、あげてみてください。そして、「赤ちゃんごっこ」をさせてあげてください。きっとその赤ちゃんごっこがおかしくて二人で笑うと思います。
【15】上の子にママの手伝いをどんどん頼んでみましょう
お手伝いさんになってもらいましょう。「オムツを持ってきてください!」「ありがとうございます!」「弟(妹)が着るのどっちのTシャツがいいかな?」「わ!うんちです!おしりふきをお願いします!」という感じで、僕(私)がいないとママは大変だ!お手伝いさんになろう!と前向きに思ってくれるようにしましょう。
【16】どちらも泣いていたら、上の子を優先!
二人同時に泣いていたら上の子を先に抱っこしてあげましょう。そうすることで、上の子から「下の子が泣いてるから抱っこしてあげて」と言い出すかもしれません。
我が家の長男がそうでした!
【17】ママもときには一緒に泣こう
大変な時は一緒に泣きましょう。泣くと結構すっきりします。
私は次男が生まれて最初の6ヶ月は本当に大変で、つらい時はよく一緒に泣いていました。
上記のことを意識して行うことで、寝かしつけがスムーズになったり、夜泣きを軽減させることができます。全部できなくても、できることを少しずつ試してほしいなと思います。
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

<エコ・クッキング>旬の大根1本使い切り!オンライン料理教室開催!

世界的な建築家“隈 研吾”が設計監修、「プロスタイル札幌 宮の森」の物件エントリーを開始

コロナ禍でも楽しめるイベント、二月二日【節分】豆をまいて「福」を呼ぼう!
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。