マタニティマークを付けるのはいつから?入手方法やトラブルまで

妊娠していることを周囲に知らせるためのマタニティマーク。妊娠中の女性の体は、いつ何が起こるかわからないもの。マタニティマークをつけていることで、周囲の配慮を呼びかける大切な役割を担っています。しかし、マタニティマークをつけることによって思わぬトラブルに巻き込まれてしまったという事例が発生しているという側面があることも事実です。マタニティマークについて知っておきたいあれこれをまとめてご紹介します。
目次
【アンケート】現在子育て中のママに聞きました!
妊娠中にマタニティマークをつけましたか?
マタニティマークをつけたという人が84%、つけなかったという人が16%という結果になりました。マタニティマークをつけた人がほとんどという結果です。妊娠中はとにかく自分の体とお腹の赤ちゃんを守ることが重要。赤ちゃんを守る手段の1つとしてマタニティマークを取り入れたママが多いことがわかります。
マタニティマークとはどんなものなのか知りたい!
認知度は高まっているとはいえ、マタニティマークについて詳しく知らないという人もいるのではないでしょうか。まずはマタニティマークとはどんなものなのかを確認しておきましょう。
マタニティマークっていったい何?
マタニティマークとは、妊娠中の女性が公共交通機関などを利用する際に身につけることで、周囲の人が妊婦さんへの配慮を示しやすくするためのものです。また、体調が悪そうなら声をかける、妊婦の近くでは喫煙をやめるといった、妊婦に優しい環境作りを推進するための役割も担っています。ピンクのハートの中にママが赤ちゃんを抱いたデザインがマタニティマークの代表的なものです。
お腹が大きくなって、ひと目で妊婦であることがわかれば周囲も配慮することができますが、妊娠初期や妊娠中期は見た目だけでは妊婦だと判断することはなかなか難しいもの。外出先でつわりや体調不良などが起こったとき、マタニティマークを見ただけで妊婦だと判断できると周囲の人が配慮しやすくなり、妊婦とお腹の赤ちゃんを守ることにつながります。妊婦であることを周囲に示すのがマタニティマークの大きな役割です。
マタニティマークが誕生したのはいつのこと?
マタニティマークが作られたのは平成18年、今から10年以上前のことです。厚生省の政策として施行された活動の1つで、「健やか親子21推進検討会」という国民運動計画によって推奨されました。妊婦のための優しい環境づくりが大きな目的です。また、妊婦でも公共交通機関などを快適に利用できるようにという願いが込められています少子化が叫ばれている現在の日本で、妊娠・子育てのしやすい環境づくりは重要な側面を担っています。
マタニティマークにはどんな種類があるの?
代表的なマタニティマークのついたアイテムはキーホルダーです。マタニティマークのついたアイテムは毎日外出時に持ち歩くのが基本。定期的に使用するカバンにつけておくことで、外出時に忘れることなく持ち運びができるのが大きなポイントとなっています。
最近ではマタニティマークを使用したアイテムも多数販売されています。バッジ、安産祈願のお守り、パスケース、エコバッグ、自動車用のステッカーなど、用途によって様々なアイテムが。普段の生活で使用しやすいアイテムを選ぶのがおすすめです。
マタニティマークはどこで入手するの?
妊娠判明後、気になるのはマタニティマークを入手する方法ですよね。どこで入手できるのかを確認しておきましょう。
住んでいる自治体の窓口
マタニティマークの入手場所として挙げられるメインの場所は、住んでいる自治体の子育て窓口。通常、母子手帳を交付してもらう際にマタニティマークも一緒に受け取ることが多いようです。住んでいる地域によってオリジナルのデザインやカラーのマタニティマークがある場合もあり、もらえるものはそれぞれ異なりますが、ボールチェーンのついたキーホルダータイプのマタニティマークを配布する自治体が多いようです。
鉄道会社の窓口や飛行機のチケットカウンター
JRをはじめとする鉄道会社の窓口で、マタニティマークを無料で配布しているところもあります。もらえるのはボールチェーンがついたキーホルダータイプのマタニティマーク。
妊娠中でも通勤や外出に電車を定期的に利用しなければならない人はたくさんいます。そのため、電車が混むようなラッシュの時間帯でも周囲が配慮しやすいように、というのがマタニティマークの目的です。最寄りの駅で配布しているかどうか確認してみましょう。
また、妊娠中に飛行機に搭乗する場合、チケットカウンターでオリジナルのマタニティマークを受け取ることもできます。妊娠中の飛行機搭乗は心配なことも多いもの。キャビンアテンダントもマタニティマークのお客様に配慮しやすくなるはずなので、もらっておくと安心です。
マタニティ雑誌の付録
妊婦さんをターゲットにした雑誌に、付録としてマタニティマークのアイテムがついていることがあります。キャラクターやファッションブランドとコラボしたオリジナルのマタニティマークである場合も多く、マタニティマークを目当てに雑誌を購入する妊婦さんも多いようです。妊娠中のあれこれに役立つ情報が載っている上に、マタニティマークも入手できるので、お得感がありますよ。
ネットショップや実店舗での購入
もちろん、マタニティマークのついたアイテムを購入するという方法もあります。通販サイトを見てみると、定番のキーホルダーだけでもデザインや素材が幅広く用意されているようです。自分好みのデザインや用途に合わせてマタニティマークのアイテムを選んでもいいでしょう。
マタニティマークをアレンジして使う人も
マタニティマークのキーホルダーにリボンやレース、ストーンなどを使ってかわいくアレンジして使用している人や、ハンドメイド作品として販売している人もいます。マタニティマークは妊娠中にしか使うことのない特別なもの。自分好みのアレンジで短いマタニティライフを楽しむのもいいのではないでしょうか。妊娠期間が終了したら、その赤ちゃんの妊娠期間中の思い出のアイテムの1つとしてずっと残しておくこともよさそうですね。
マタニティマーク、いつからつける?
マタニティマークはいつからつけるべき!というはっきりとした決まりはありません。しかし、マタニティマークをつけようと考えているなら、早い段階でもつけておくに越したことはないでしょう。なぜなら、マタニティマークはお腹の目立たない妊娠初期・妊娠中期の時期にこそ必要なものだからです。特に妊娠初期にはつわりで体調不良になりやすく、周囲の手を借りたい場面もあるかもしれません。外で体調が悪くなったり倒れたりといった場合に、周囲の人に妊婦であることを知ってもらい、いち早く対応してもらうためにもマタニティマークは重要な意味を持ちます。人の多い場所に行く場合や公共交通機関を利用する際は、安全を確保するという意味でもマタニティマークをつけておくのがおすすめです。
知っておきたい!マタニティマークのデメリットや注意点
マタニティマークにはデメリットや注意点もあります。マタニティマークをつけるその前に、マタニティマークでのデメリットや注意点をきちんと確認しておきましょう。
マタニティマークのデメリットは?
妊婦の安全を確保するのがマタニティマークの本来の目的。しかし、周囲に妊婦であることがわかることで嫌がらせを受けるなど、思わぬトラブルに巻き込まれてしまったという人がいることはデメリットでもあり、現在大きな社会問題となっています。
マタニティマークで起きているトラブルは?
マタニティマークをつけていることによって起きたトラブル、どんなものがあるのかきちんと把握しておきましょう。嫌がらせの一例としては
・暴言を吐かれた
・駅のホームや階段で突き飛ばされた
・お腹を蹴られた
・にらまれた
といったことが挙げられます。マタニティマークをつけていることで、見ず知らずの心無い人から母体と赤ちゃんが危険にさらされるという、あってはならない事態が起こっているのです。トラブルが起きやすいのは公共交通機関ですが、ショッピングセンターや病院などでも様々な嫌がらせやトラブルが発生しています。
マタニティマークで生じるトラブル、その原因は?
なぜマタニティマークでトラブルが起きるのでしょうか。その原因を見ていきましょう。
公共交通機関で席を譲ってもらうためのアイテムと思っている人もいる?
マタニティマークをつけていることを「公共交通機関で席を譲ってもらうためのアイテム」という間違ったとらえ方をしている人もいるようです。サラリーマンなど毎日の仕事で疲れている人は、「電車でまで他人に気をつかいたくない!席に座ってゆっくり休みたい!」と思うことも少なくないもの。妊婦だからと優遇されていると感じ、イライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。
女性からのやっかみの対象になるケースもある
また、同じ女性という立場だからこその不満をぶつけてきている場合もあります。
「マタニティマークは妊娠中で幸せな私アピールに感じてしまう」という声や「不妊治療中で悩んでいるからマタニティマークを見るとイライラしてしまう!」などの声もあります。結婚していない、またなかなか子どもに恵まれない、流産・死産を経験した、そんな女性にとって、マタニティマークは幸せの象徴のように感じてしまうケースも。普段感じている辛い感情がマタニティマークをつけている妊婦に向かい、嫌がらせなどのトラブルの引き金になってしまうこともあるようです。
妊婦自身のふるまいも大事!
周囲の人の配慮ももちろん大事ですが、妊婦自身のふるまいや意識もポイントです。「マタニティマークをつけているのだから、優遇されて当然!」そんな態度では周囲の配慮は得られません。サポートしてもらったり席を譲ってもらったりしたらきちんと感謝の気持ちを述べるなど、当たり前のマナーが重要になります。みんなが気持ちよく過ごせるようにすることが、公共の場を利用するものとしての当然のマナーです。
マタニティマークをつける際の注意点
上記のことを踏まえ、マタニティマークをつける際に注意したいことは、マタニティマークを見た人すべてが優遇してくれたり配慮してくれたりするわけではないということです。優遇や配慮を当たり前と思わず、マタニティマークは赤ちゃんに何かあったときのためのものという認識でいるのがいいでしょう。マタニティマークをつけるときは、場所や自分の体調を考えて活用するようにしてください。
マタニティマークをつけるメリットは?
マタニティマークのデメリットもありますが、何が起こるかわからない妊娠期間。
「なにかあったときに妊婦であることがすぐにわかる」
ことは、マタニティマークをつけることで得られる1番大きなメリットになります。
マタニティマークの効果がしっかりと発揮されるのは、外出先で体調不良になったときの緊急時対応。具合の悪い理由がわからないと、病院での処置が遅れてしまう恐れがあります。マタニティマークを見るだけで具合の悪くなった理由が推測できるため、周囲の人も妊婦であることを前提に対処してもらうことができます。妊婦であることを口頭で伝えることができるならそれでいいのですが、気分が悪くて倒れてしまう場合も十分に考えられます。そんなとき、マタニティマークが大きな目印になってくれるでしょう。
教えて!マタニティマークに関する体験談
妊娠・出産を体験したママに聞きました!
マタニティマークにまつわる体験談を教えてください。
「妊娠が判明したのは会社勤めをしていたとき。妊娠中の電車通勤は特につわりが辛かったのですが、お腹の目立たない時期はなかなか席に座りにくいもの。カバンにマタニティマークをつけていたため、マタニティマークを見た周囲の人が席を譲ってくれることが何度もありました。少し座れるだけでもずいぶん違ったため、とてもありがたかったです」(1歳1ヶ月女の子ママ)
「マタニティマークをつけることに不安もあったのですが、事故などがあった時に救急隊員や周囲の人に妊婦であることを知らせるというマタニティマークの本来の目的を知り、カバンの中に向けてつけるようにしていました。何事もなく出産まで過ごすことができましたが、マタニティマークを持っていることでちょっとしたお守り代わりになっていました」(9ヶ月男の子ママ)
「マタニティマークに関する怖いニュースもあり、心配な気持ちももちろんありましたが何かあった時のためにとカバンにつけていました。電車で席が空いていて普通に座れた時にはマタニティマークを手で隠したりして見えないように、優先席に座る時はマタニティマークが見えるようにと臨機応変にして、トラブルなど面倒なことに巻き込まれないような工夫をしていました」(1歳6ヶ月女の子ママ)
「妊娠初期にあった友人の結婚式。どうするか悩んだのですが、まだお腹の目立たない時期でつわりもほとんどなかったため、万が一を考えてマタニティマークをつけて参加することにしました。マタニティマークに気が付いたプランナーの人が乾杯のシャンパンを何も言わずにノンアルコールのソフトドリンクに変えてくれました。さりげない気遣いが嬉しかったです」(4ヶ月男の子ママ)
「仕事が忙しい旦那さんとなかなか買い物に行けず、私1人での買い物のとき。重たいものは買うまいと思いつつ、なんだかんだ重くなってしまう買い物かご。スーパーでの買い物重たいかごを、マタニティマークを見たレジの人が袋詰めの台まで運んでくれることがありがたかった!毎回助かっていました」(1歳1ヶ月女の子ママ)
「マタニティマークをカバンにつけて優先席に座っていたら、年配の男性に『妊娠は病気じゃないだろう。こんなものつけて堂々と座って!』と目の前で文句を言われてしまいました。思わず席を立とうとしたら、そばにいた女性が『座ってていいよ、あんなの無視しなさい』と言ってくれたのですが、そのときにマタニティマークをよく思っていない人もいるんだということを知りました。1人での外出が恐くなってしまいました」(1歳6ヶ月女の子ママ)
「まだお腹がそんなに目立たない妊娠中期、駅で急な体調不良で倒れてしまったことがありました。そのときに近くにいた人が私の異変に気づいてくれ、助けてもらうことができました。マタニティマークをカバンの外側につけていたおかげで妊婦と気づき、それに沿った対応ができたということです。事なきを得て私もお腹の赤ちゃんも無事でしたが、マタニティマークがなかったらと思うとゾッとします。マタニティマークの大切さを実感した出来事になり、そこから出産まで外出時には必ずつけておくようにしていました」(1歳7ヶ月男の子ママ)
文・ささきさな
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。