赤ちゃん目薬体験談!さすコツ&口に入ったら?市販の点眼薬8選と注意点


髙野 明枝先生
高野病院 眼科
赤ちゃんに目薬をさすにはちょっとしたコツが必要です。本記事では、赤ちゃんに目薬をさすときの注意点やコツ、先輩ママの体験談をご紹介。また数ある市販の目薬から、赤ちゃんに使えるのはどんな商品なのかも調べました。赤ちゃんの大事な目を守るために役立ててくださいね。
目次
赤ちゃんの目薬に関する体験談!先輩ママに聞いてみました
「生後6ヶ月くらいの頃、目やにがひどくて眼科で点眼薬を処方していただきました。眼の前に目薬の容器が迫ってくるのがこわいのか、点眼しようとすると頭を左右にぶんぶん振って『イヤイヤ』。目を開けているときにさすのはあきらめ、寝ているときにさすようにしました。1~2滴まぶたに落として指でちょこっとまぶたを開けば、ちゃんと目に入っているようで、じょじょに目やにが出なくなりました」(10ヶ月男の子のママ)
「保育園に通う娘が1歳になってすぐのこと。プール遊びをした日の夜、目が充血していることに気づきました。病院はもう閉まっている時間だったので、近所の薬局で相談したところ、赤ちゃんでも使える結膜炎用の目薬があると教えてくれました。その日と翌日の朝使用し、充血は少しよくなりました。でも流行性のものだと他の子どもにうつしてしまうのが怖いので、念のため眼科へ。幸い、はやり目などではなくホッとしました」(2歳女の子のママ)
赤ちゃんに目薬をさすコツを教えて!
目薬をさす前にリラックスタイムを
目薬をさそうとすると、怖がってしまう赤ちゃんも多いようです。赤ちゃんが起きている間にさしたい場合、まずはリラックスさせることが大事。ママの体としっかり密着させて抱っこしたり、ふれあい遊びをしてママとのスキンシップを十分にとるとよいでしょう。
嫌がるのを押さえつけて点眼するのは、できれば避けましょう。赤ちゃんが暴れて目薬の容器が目に触って刺激してしまったり、泣いてしまうと目薬が涙で流れ出て効果が期待できなくなってしまいます。
目を閉じた状態でさしてもOK?
目をつぶった状態で点眼しても、その後まばたきをすれば目薬はきちんと目に入るので無理やり目を開けさせる必要はありません。
まだママの言葉があまり伝わらない月齢の赤ちゃんや、ふざけてしまって目薬をさすタイミングがつかめない場合は、赤ちゃんをあお向けに寝かせて頭を左右から両膝ではさみ、顎を左手で軽く支えるなどして顔の位置を安定させます。おもちゃ等であやして注意を引きながらサッと手早く目薬をさすのがコツです。
2歳以上の子であれば「おめめをつぶってね」と伝えて目を閉じさせるのがおすすめ。目を閉じた状態で、目頭に1~2滴ずつ目薬を落とします。たいていは子どもが反射的に目をパチパチさせるので、自動的に目薬が行き渡るはず。瞬きをしないときは、目を開けるように伝えるか、ママがまぶたを優しく開けてあげます。このとき、目尻側に目薬をさすと流れてしまって目の中にうまく入らないので、必ず目頭に落とすようにしてください。
熟睡している間に目薬をさす
点眼する時間が決まっていないのであれば、眠っているときにさすのもおすすめです。下まぶたを軽く下に引っ張って目薬をさすか、目頭にさして目尻を数回優しく引っ張ります。眠りが浅いときよりは、熟睡しているときを見計らったほうが、確実に点眼できるというママもいますよ。
赤ちゃんに目薬をさすときの注意点は?
赤ちゃんの目薬は眼科を受診&処方薬を使うのが基本
基本的には病院で処方してもらった目薬のほうが安心です。どうしてもの場合は、対象年齢を守り、その子の月齢で使用できる目薬を選びましょう。点眼しても症状が改善しないときは、なるべく早く眼科を受診してください。
爪を短く切り、手洗いをした清潔な手でさす
起きている赤ちゃんに目薬をさすときは、不意に赤ちゃんが頭を振ったり、動いてしまいがち。ママやパパなど目薬をさす大人の指が赤ちゃんの目や口などに触れてウイルスや菌が入らないよう、あらかじめ清潔に手を洗っておきましょう。また、爪が伸びていると赤ちゃんのまぶたや眼球を傷つけてしまうかも。目薬をさす人は、爪を短く切っておくことが大切です。
目薬の容器の先端が赤ちゃんのまぶたや目の表面に触れると、容器の中に菌が入ってしまう可能性があります。時間の経過とともに菌が増殖してしまうことがあるので注意しましょう。
目やにが出ている場合は拭き取ってから
目やになどが出ている場合は、清潔なガーゼをぬるめのお湯で濡らしてしぼり、目頭から目じりにかけて、そっと押さえる ようにぬぐいます。感染を防ぐため、ガーゼは使い捨てにし、パパやママの手洗いを忘れずにしましょう。
他の人に処方された目薬を使い回さない
目薬を開栓したら、防腐剤の入っていないものは冷蔵庫で1週間、防腐剤の入っているものは冷暗所で1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。きょうだいが眼科で処方された目薬が残っていても、使い回すのはNG。時間が経ちすぎていて、容器の中で菌が増えていたり、処方が合っておらず症状が改善しない可能性もあります。必ず新しい目薬を使用するようにしましょう。
赤ちゃんに目薬が必要な病気の例
結膜炎
目やにがひどくなったり、白目部分やまぶた裏の充血が結膜炎の特徴です。小さい子どもの場合、かゆみや痛みによる不快感から目をこすったり、不機嫌になって泣くことも。結膜炎の原因はいくつかあり、原因によって対処法も異なりますので、ここでチェックしておきましょう。
細菌性結膜炎
細菌に感染して起こる結膜炎は、炎症による充血やかゆみの他、黄色っぽい目やにが出るのが特徴です。風邪をひいて鼻水が出ているときは、鼻から目に菌がまわって結膜炎になることも。眼科では抗生物質が入った目薬が処方されます。決められた回数や期間を守って点眼することが重要です。
ウイルス性結膜炎
アデノウィルス、エンテロウィルスなどに感染して起こる結膜炎のこと。ウイルスの種類によっていくつかのタイプに分かれます。症状としては白目が真っ赤に充血したり、まぶたが腫れたり、目が開かないほど目やにがたくさん出ることも。
ウイルスに有効な点眼薬はありませんが、細菌などの感染を避けるために抗生物質と抗炎症薬の目薬が処方されます。炎症が強いときにはステロイドが出されることも。感染力が強く、家庭内で感染することもありますので、タオルなどの共有は避けるようにしましょう。
ウィルス性結膜炎の1つである流行性角結膜炎は学校伝染病に指定されているので、かかると学校や幼稚園はお休みしなくてはいけません。
アレルギー性結膜炎
目も特定の成分にアレルギー反応を起こすことがあります。花粉などが原因で起こる一過性(季節性)のアレルギーのほか、ハウスダストやペットの毛などが原因の場合は慢性(通年)のアレルギー結膜炎を起こすことも。症状としては、涙や目やに、目の充血、強いかゆみなどが見られます。
病院で、かゆみ止めや抗アレルギー成分の入った目薬を処方してもらうと同時に、アレルゲンを特定して、なるべく赤ちゃんにそのアレルゲンが触れないよう環境を整えてあげることが重要です。
ものもらい
ものもらいとは、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のこと。まつげの生え際に白いできものや小さなしこりができて痛みを感じたり、まぶたが赤く腫れることも。治療には抗菌薬が入った点眼薬や眼軟膏が用いられる他、抗生物質や抗炎症剤の内服薬が処方されることもあります。
目薬が赤ちゃんの口に入った!大丈夫なのか心配です
「目薬をさそうとしたら、赤ちゃんが動いて口に入っちゃった!」というケースはよくあります。でも、これは特に気にしなくてOK。目と喉はつながっているため、もともと目薬は多少飲み込んでも問題がない成分でできています。安心してくださいね。
赤ちゃんに市販の目薬は使えるの?注意点は?
赤ちゃんが目をかゆそうにしていたり、目やにが出ているときは、眼科を受診して最適な目薬を処方してもらうのが基本です。しかし、病院が休みで受診できないときなど、どうしても市販薬で対応したい場合もあるかもしれませんね。
市販の目薬の中には、清涼感の強いタイプなど子どもには適さないものもあります。必ず子どもでも使えるかどうか、対象年齢を確認してから使うようにしましょう。その製品ごとの用法・用量や注意事項を必ず守ることもたいせつ。
子ども用の目薬には、プール遊びのあとに眼病を予防したり、雪遊びなどで紫外線による炎症を抑えたり、ものもらいや結膜炎などを改善するものなどがあります。
3~4日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、製品に同封された説明書を持って医師や薬剤師などに相談してください。
赤ちゃんに使える市販の目薬にはどんなものがあるの?
市販の目薬の中から、赤ちゃんでも使えるものをピックアップしました。商品ごとに対象年齢が異なりますので、必ずパッケージや使用上の注意を確認してから使用しましょう。
ムヒのこども目薬 こどもアイスーパー
【第3類医薬品】ムヒのこども目薬 15mL ×2池田模範堂 参考価格:¥896Amazonで詳しく見る
目にしみにくく優しい使い心地の子ども用目薬。保育園などでの水遊び後や、目にホコリが入ったときの眼病予防に適しています。また、いわゆる「雪目」のように紫外線を浴びて目が炎症を起こした場合にも使用できます。赤ちゃんが大好きなアンパンマンのケース付きなのも高ポイント。アンパンマンと一緒にかわいい目を守ってあげましょう。
使用開始目安年齢:生後3ヶ月以上 内容量:15ml
ロートこどもソフト
【第3類医薬品】ロートこどもソフト 8mLロート目薬 参考価格:¥439Amazonで詳しく見る
小さな子どもでも安心して使えるよう、ベンザルコニウム塩化物、パラベンといった防腐剤は無添加。無香料・無着色・界面活性剤フリー・清涼化剤フリーでとことん刺激を抑えています。また、涙とほぼ同じpHで、しみにくいから小さな赤ちゃんでも嫌がらずにさしてくれるかも!? ほこり・花粉などの異物を取り除いて、アレルギーなどの眼病予防に役立ちます。
使用開始目安年齢:生後4ヶ月以上 内容量:8ml
こどもアイリス
【第3類医薬品】こどもアイリス 14mLアイリス 参考価格:¥412Amazonで詳しく見る
赤ちゃん連れで公営の子どもプールに遊びに行ったときなど、カルキが強くて赤ちゃんの目が心配になったことはありませんか?こちらの目薬は、カルキによる目の刺激を緩和するタウリンを配合。容器は黄色いものの中身は無色透明なので、衣類についてしまってもシミになりません。
対象年齢:15歳未満 内容量:14ml
こどもロビンアイA(キティ)
【第3類医薬品】こどもロビンアイA(キティ) 10mLこどもロビンアイA 参考価格:¥554Amazonで詳しく見る
公園などで外遊びをすると、赤ちゃんの目は紫外線やほこりといったさまざまな刺激にさらされがち。ロビンアイAは、しみないソフトなさし心地で刺激やほこりから目を守り、目のかゆみ・充血を鎮めて眼病を予防する目薬です。かわいいキティちゃんのパッケージが、持ち運ぶママの気持ちまでハッピーにしてくれそうですね。
対象年齢:表記なし。1歳までは眼科医に相談した上での使用をメーカーが推奨しています
内容量:10ml
ロートアルガードこどもクリア
【第3類医薬品】ロートアルガードこどもクリア 10mLアルガード 参考価格:¥498Amazonで詳しく見る
花粉対策トータルブランド「アルガード」の子ども用目薬がこちら。花粉やハウスダストで目がかゆくなると、子どもはつい目をこすってしまい、角膜がダメージを受けてさらに敏感な状態になってしまいます。「ロート アルガード こどもクリア」は、かゆみを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、炎症を鎮めるグリチルリチン酸ニカリウムを配合。さらに、傷ついた瞳の修復も助ける処方です。ある程度の年齢になれば子ども自身でさしやすいよう、フリーアングルノズルを採用しています。
対象年齢:15歳未満 内容量:10ml 無香料・無着色、防腐剤無添加
こどもサンテ
【第3類医薬品】こどもサンテ 15mLサンテ Amazonで詳しく見る
医療用眼科薬で国内シェアNo.1、創業120年以上の参天製薬から発売されている、こども用点眼剤です。組織代謝を活発にするビタミンB6・タウリンや、炎症を緩和するクロルフェニラミンマレイン酸塩を配合。水遊びのあと、ほこりや汗が目に入ったときの眼病予防、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)などに、1回1~3滴、1日5~6回点眼します。
対象年齢:自覚症状を的確に訴えられない赤ちゃんの場合、重大な目の疾患を見落として手遅れになったりすることも考えられます。1歳以上であれば使用可能ですが、少なくとも自分で自覚症状を訴えられるようになるまでは眼科医の指導を受けるようにしてください。
内容量:15ml
【第2類医薬品】ロート抗菌目薬EX
【第2類医薬品】ロート抗菌目薬EX 10mLロート目薬 参考価格:¥445Amazonで詳しく見る
まぶたの脂腺などに細菌が入り込んで炎症を起こす“ものもらい”や、細菌が結膜に感染して起こることが多い“結膜炎”の治療をサポートする「ロート抗菌目薬EX」。充血や目やになどの症状があるけれど、眼科にどうしても行けない!というときなどに役立つ目薬です。細菌に対して強い抗菌力を持つサルファ剤を配合、さらにビタミンEが目の血行を促して抵抗力を高めます。
対象年齢:生後4ヶ月~ 内容量:10ml
【第2類医薬品】抗菌アイリス使いきり
【第2類医薬品】抗菌アイリス使いきり 0.4mL×18アイリス 参考価格:¥522Amazonで詳しく見る
赤ちゃんに、より安心して使える使いきりタイプの抗菌目薬。4種の有効成分の働きで、抗菌・抗炎症・組織修復に働きかけ、ものもらいや結膜炎の目を正常化していきます。またメーカー独自の技術による製剤設計で、目薬の薬液が目の表面に留まりやすく、効果を長く発揮。炎症を起こした目にやさしいソフトなさし心地です。
対象年齢:メーカーによる年齢制限は記載されていません。

髙野 明枝先生
高野病院 眼科
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。