1歳のお誕生日アイテム一升餅!通販で手に入るおすすめの一升餅9選

赤ちゃんが初めて迎えるお誕生日のイベント、「初誕生祝い」。それに向けて、あれこれと準備しているママも多いことでしょう。初誕生祝いのアイテムである「一升餅」の準備は、もう済んでいるでしょうか?「良く知らないんだけど、一升餅って何?」「どうやって手配したらいいの?」というママ、ご安心を!近所の和菓子屋さんやお餅屋さんに注文することが一般的でしたが、最近では通販で注文することもできるんです。そこで今回は、通販で注文できる一升餅をご紹介します。一升餅についての基礎知識や選び方、種類に加えて、通販で手に入るおすすめの一升餅を9商品ピックアップしました。近々、赤ちゃんが1歳のお誕生日を迎える人は、ぜひ参考にしてくださいね。
ママたちにインタビュー!
実際に、1歳のお誕生日に一升餅を通販で用意したママたちから、口コミを集めました。
一升餅の通販サイトは初誕生祝いの勉強にもなりました!
「友人や知人よりもひと足早くママになった私。職場復帰も早かったため、ご近所のママ友もほとんどできずで……。そのため、気付いたときには1歳のお誕生日目前!とりあえず料亭は押さえていたものの、『初誕生祝い当日って、具体的に何したら良いの?』と夫婦でプチパニックに陥りました。すぐにネット検索して、一升餅と選び取りの儀式が一般的であるという情報をゲットし、すぐさま通販サイトで一升餅を注文!そのお店のサイトは、一升餅でのお祝い方法やほかに必要なアイテムなどの情報もあり、勉強になりました」(20代前半ママ)
一升餅のいろいろな種類がある通販はおすすめ!
「住んでいる地域がかなりの田舎です。近所の和菓子屋さんや洋菓子屋さんをのぞいてみたのですが、オーソドックスな一升餅ばかり。伝統的なデザインも縁起が良さそうですが、初誕生祝いの雰囲気は、全体的にポップで洋風なイメージにしたかったんです。そこで、『イメージにマッチしそうな一升餅はないかな?』と探して、行きついたのが通販!種類が豊富で、自分に合ったプランが選べる商品もあり、選択肢が増えてとても嬉しかったです。ただ、かわいいものが多くていろいろ目移りしてしまい、選ぶのが大変でした(笑)」(20代後半ママ)
一升餅のタイプにもいろいろあって面白いですよ!
「丸型が一般的ですが、通販サイトでいろいろなお店の商品を見たところ、最近はハート形や星形など、キュートな形の一升餅もたくさんあるようです。また、食べやすいように、あらかじめカットされているタイプも便利そうでした。さらに、お餅も1つで一升分というだけでなく、2つに分かれていたり、いくつもの小さなお餅になっていたりすることもあります。娘の初誕生祝いでは、儀式用とその後家族で食べる用の丸型1つと、ご近所におすそ分けする用に、かわいい小箱に入った個包装の詰め合わせタイプを選びました」(30代前半ママ)
一升餅とは?
「一升餅ってどういうものなのか知らない!」というママのために、ここでは一升餅について解説します。
一升餅の意味
一升餅は、1歳のお誕生日を迎えた赤ちゃんを祝うためのアイテム。「一生餅」と表現されることもあります。医療の発達した現代とは違って、昔は赤ちゃんが1歳を超えるのは簡単なことではありませんでした。そこで、古くから縁起物として使われてきたお餅で、1歳のお誕生日を特別なものとしてお祝いしてきたのです。
「一升」と「一生」という2つの言葉がかけられ、オーソドックスな一升餅が丸い形をしている理由は、
・一生、食べ物に困ることがないように
・一生が健やかに過ごせるように
・円満な人生を送れるように
との願いが込められているため。
その名のとおり、一升分のお米(約1.8kg)からつくられるお餅ですが、蒸したもち米を使うため、実際には2kgほどの重さです。お祝いアイテムではありますが、儀式で使った後はもちろんおいしく食べられます
一升餅の由来
米文化が根強い日本では、古くからお米が珍重されてきました。なかでも、お餅には米粒が凝縮していることで神聖な力が宿るとされ、摂取することでパワーアップできると考えられていたのだとか。そのため、神様と赤ちゃんの結び付きを強めるものとして、1歳のお誕生日には「誕生餅」と呼ばれるお餅が用意されてきました。
1歳のお誕生日前後から、あんよが始まる赤ちゃんも多いですよね。しかし、「歩き始める=家から離れる」という考えのもと、あんよを手放しでは喜ばない地域もあります。そこで、一升餅を背負わせて赤ちゃんをわざと転ばせたり、赤ちゃんにお餅を投げて歩みを邪魔したりする風習が生まれたようです。
東日本に多かったその風習が、現在の一升餅の由来になったのではないかと考えられています。そのため、呼び名も誕生餅から一升餅へと変化を遂げたようです。
地域によって違う一升餅の呼び名
一升餅という表現が一般的ですが、地域によっては下記の呼び名が残っているようです。
・立ったら餅(岩手県・秋田県)
・ぶっころがし餅(福島県)
・背負い餅、しょい餅(埼玉県)
・力餅、たち餅(千葉県)
・踏み餅(九州地方)
このことからも分かるように、一升餅の文化は日本各地に存在しています。
一升餅の使い方
呼び名がいろいろあるように、地域によって一升餅を使う儀式の内容にも違いがあるようです。たとえば、
・一升餅を背負わせて座らせる
・歩けなくなるまで餅の数を増やす
・一升餅を背負わせてわざと転ばせる
・一升餅を新品の草履で踏ませる
・一升餅を抱かせる
・パパの帯で一升餅を背負わせる
・顔のパーツ9個に見立てて小分けにした一升餅を神様にお供えする
などの風習があります。このように、地域によって一升餅の使い方もさまざまなので、赤ちゃんの祖父母に使い方を1度聞いてみると良さそうです。
赤ちゃんに一升餅を背負わせる場合は、先ほどもご紹介したようにわざと転ばせたり歩みを遅らせたりする場合もあれば、普通に歩かせる場合もあります。地域によってどちらを良しとするかは違うでしょうが、いずれにしても、赤ちゃんにとっては縁起の良いこととされているようです。
一升餅の選び方
続いて、「一升餅ってどうやって選べばいいのかわからない」というママに向けて、一升餅の選び方をレクチャーします!
一升餅の形
まずは、一升餅の種類を見ていきましょう。
◆昔ながらの「丸型」
先ほどもお伝えしたように、丸型は一升餅の伝統的な形。丸型には、1個と2個、さらに複数個のタイプがあります。1個に比べて2個だと、赤ちゃんが体の前後に一升餅を1つずつ身に着けられるため、歩くときにバランスが取やすくなるようです。また、一升餅が複数個になったタイプでは、食べるときに切り分ける手間が減って便利。さらに、個包装されていれば冷凍保存もできるため、必要な分だけ少しずつ食べたい場合に適しています。
◆かわいい「ハート形」や「星形」
また、最近ではハート形や星形などの一升餅もあります。和風なイメージの一升餅が、洋菓子のようなおしゃれな雰囲気になってキュート♡初誕生祝いでは、お祝いの席を撮影する人が多いでしょう。そんなとき、かわいいフォルムの一升餅は、撮影用のアイテムとしてもぴったり!画像に赤ちゃんらしいかわいい雰囲気をプラスできるため、お気に入りの1枚が撮影できるでしょう。SNS映えも狙えそうです。
◆食べやすい「カットタイプ」
最近は、一升餅ほど大きなサイズのお餅を食べる機会はそれほど多くないでしょう。「丸型が良いけれと、切り分けるのが難しそう」と思ったら、すでにカットされたタイプの一升餅はいかがでしょうか?切り分けた後でパックに真空保存された状態なので、丸型のフォルムはそのまま。すぐに調理できるうえ、保存袋に入れて冷凍保存できるところも便利なポイントです。
◆保存&おすそ分けに便利な「個包装タイプ」
一升餅の商品としては、個包装タイプもたくさんあります。形は、丸餅か角餅があるようです。小分けになっているため、お餅の鮮度が保たれやすく、冷凍保存しても1度開封した場合と比べて、個包装タイプは冷凍焼けや乾燥がしにくい傾向にあります。また、ご近所へお餅を配りたい場合も便利。食べやすく衛生的で、プレゼントした人に喜ばれるでしょう。紅白2種類入ったタイプだと、お祝い用の特別な感じが出せそうです。
そのほかのオプションで選ぶ
一升餅以外の付属品も、選ぶときのポイントになります。
◆名前・生年月日・顔写真・イラスト入り
昔から、一升餅には名前や生年月日が入ったタイプがあります。シンプルに何も書かない一升餅も素敵ですが、名前や生年月日入りは赤ちゃん専用につくられたという特別感が出て素敵!さらに、ケーキのように、食用の色素で一升餅に顔写真やイラストをプリントしてくれるサービスもあります。
◆あんこ入り
原材料がもち米だけの一升餅が多いですが、なかにはあんこ入りのタイプもあります。シンプルな方がいろいろな味を楽しめるかもしれませんが、甘党が多い家庭にはこちらのタイプもおすすめ。お雑煮にあんこ餅を入れる地域であれば、初誕生祝いが終わってもお正月用に使えそうです。
◆儀式やパーティーに便利なセットタイプ
初誕生祝いで行う一升餅の儀式は、一升餅以外にも背負うためのアイテムが必要です。通販では、一升餅を入れるための風呂敷やリュックがセットになったものもあります。また、1歳の記念として手形・足形を取るための用紙や、餅踏みするための草履が入っている商品も存在。さらに、部屋を飾り付けるためのガーランドやパーティー帽のセットもあります。
▼一升餅リュックの記事はこちらをチェック!
一升餅の通販で買えるおすすめ商品が知りたい!
ここでは、通販で手に入るおすすめの一升餅を9点紹介します。
一升餅お祝いセット[選べる一升餅17プラン]
17のプランから選べる、一升餅のお祝いセットです。プランに関わらず、原料には、豊かな自然環境で安心安全にこだわって育てられ、粘り・香り・弾力に優れた山口県産のもち米を100%使用。また、無料で書家による文字入れサービスもあります。さらに、一升餅以外のセット内容は、一升餅の飾り付けプレートや一升餅の下に敷く寿台紙、大判風呂敷・選び取りカード・思い出アルバム台紙・特製国産きなこ、と盛りだくさん!初誕生祝いのお役立ち情報が記載された、詳しい説明書も入っています。一升餅は、伝統的な丸型・丸型紅白・ハート形紅白・小丸紅白6個からセレクト可能。文字は、名前と生年月日、「祝一歳」や「寿」の文字が入れられます。双子や三つ子の赤ちゃんに適したプランもあり、おすすめです。
価格:2,500円(税込)+通常送料900円(税込) ※北海道・沖縄・離島以外
原材料名:山口県産もち米
商品重量:約1.8~2.0kg
保存方法・賞味期限:常温/到着日を含む3日間、冷凍/約2~3ヶ月間(開封後は冷凍保存)
一升餅 一生餅 小分け あんこ 笑顔包装1歳の誕生日のお祝い
こちらも一升餅のお祝いセット。セット内容は、コットン100%オリジナルリュック・化粧箱・メッセージカード・たまごボーロなどです。こちらの商品は、「一升餅を食べきれるか心配」「切り分けるのが大変そう」「おすそ分けを用意したい」というママたちの声をもとにつくられました。特徴的なのは、個包装のあん餅タイプであること。赤餅は白あん、白餅はこしあんになっていて、個包装は笑顔柄になっているところがキュートです。個包装のメリットは、赤ちゃんのコンディションに合わせて、背負わせるお餅の量を調整できること。また、切り分ける必要がなく、自然解凍すれば調理の必要がないことです。できたてのようなやわらかい状態で、そのまま食べられます。使われているもち米・小豆・砂糖は北海道産の厳選素材なので、原材料にこだわりたいママにおすすめです。赤ちゃんの誕生日の1ヶ月以上前に注文すると、特典としてお祝い紅白餅1箱がプレゼントされます。
価格:3,900円(税込)+送料 ※都道府県ごとに異なる
原材料名:白餅/もち米(国産)・こしあん・食塩・トレハロース・加工澱粉・酵素(大豆由来)・乳化剤 カゼインナトリウム(乳由来)、赤餅/もち米(国産)・白あん・食塩・トレハロース・加工澱粉・酵素(大豆由来)・乳化剤 カゼインナトリウム(乳由来) 着色料(赤色3号)
商品重量:白餅(こしあん)/1個90g×10個、赤 餅(しろあん)1個90g×10個
保存方法・賞味期限:冷凍/15日、解凍後/2日間
★送料無料★地域限定 一升餅お祝いセット(ハート・星・まる)
こちらも一升餅のお祝いセット。セット内容は、お餅2個と、手作りわらじ・風呂敷・手形足形色紙・オリジナルBOXです。お祝いの方法やお餅の保存方法などが詳しく書かれた、説明書も入っています。お餅は、形はハート形・星形・丸型の3種類、色は紅・白・黄の3種類、イラスト・文字のプリント柄は10種類から選択OK!可食インクを使っているので、お餅はもちろん食べられます。また、手作りのオリジナルわらじは、やわらかいニット生地でできていて、かかとをホールドするバックハンド付き。赤ちゃんに安心して履かせられます。さらに、オリジナル風呂敷は、5種類のデザインからセレクト可能です。かわいいイラスト入りのオリジナルBOXは、クレヨン・色鉛筆・絵の具などで色付けでき、おもちゃ箱や思い出箱として使えます。
価格:6,048円(税込)+通常送料無料 ※北海道・東北・沖縄・離島以外
原材料名:もち米(国産)
商品重量:約2kg
保存方法・賞味期限:到着日より2日後
一升餅 1歳誕生日 飾り付け バースデーパーティ5点セット
同じくセットで、初誕生日のパーティーを簡単・手軽・キュートに演出できる、便利な商品となっています。セット内容は、お餅・バースデーガーランド・ベビークラウン・バルーン・数字バルーンの5点。お餅は、紅白の丸餅が一升分、2つずつの個包装になっています。また、室内をおしゃれに飾り付けてくれるガーランドは、「HAPPY BIRTHDAY」のドット柄でキュートな印象。さらに、王冠型をした帽子のベビークラウンは、接着剤不使用で綿100%の安心素材です。バルーンは5枚入っていて、数字バルーンは初誕生祝い用に「1」の形になっています。バースデーカードが添えられ、包装・のしを付けたギフトラッピング対応もしてくれるので、プレゼントにもおすすめ。
価格:5,400円(税込)+送料 ※都道府県ごとに異なる
原材料名:白餅/水稲もち米(国内産)、紅餅/水稲もち米(国内産)・コチニール色素
商品重量:1.8kg
保存方法・賞味期限:開封前/直射日光、高温・多湿を避ける、開封後/冷蔵保存で早めに食べる
これで 1歳 誕生日 全部揃う! 一升餅 セット
こちらもセットです。セット内容は、一升餅・リュック・専用ケース・不織布風呂敷・ガーランド・選び取りカード・説明書となっています。一升餅は無地のタイプで、紅白の丸型1個または2個、小判型をした踏み餅からセレクト可能。リュックは、ウサギの耳が付いたデザインでキュート♡種類はピンクかデニムから選べ、1歳~4歳まで長く使えます。専用ケースは、イラストレーター・しまざきあんみさんのオリジナルで、ほんわかとしたやさしいデザインです。ガーランドもお店のオリジナルデザインで、初めてのお誕生日をかわいく演出してくれそう。イラスト入りの選び取りカードは、16業種にプラスして、パパやママのアイデアを盛り込めるカードも1枚付いています。
価格:7,760円(税込)+送料無料 ※離島・一部地域以外
原材料名:国内産もち米100%(米処の山形県、秋田県産を使用)、取り粉(馬鈴薯澱粉)、食紅(合成着色料ではない自然着色料:コチニール色素)
保存方法:冷凍、お祝いの12時間以上前に常温に戻す
一升餅 セット 名前入り_生年月日_リュック_風呂敷 手形_足形 命名紙
同じく、一升餅のお祝いセットです。お餅以外のセット内容は、きなこ・背負い袋・風呂敷・写真撮影用プレート・選び取りカード・各種説明書・餅切り用綿糸・ガーランドの8点。特別付録として、手書きの名入れ記念紙も付いてきます。さらに、特典として、名入りで1組100gの紅白ミニ小判餅か、食紅付きの手形足形用紙セットを選択可能。お餅は、自然な甘みで豊かな香りの丹波篠山のもち米と、京都・貴船神社の神聖な湧き水でつくられています。色は紅か白、形は丸型とハート形の2種類からセレクト可能です。基本的に、お餅の数は1個か2個ですが、三つ子用や両祖父母へのプレゼント用で3個にすることもOK。また、お餅には名前・生年月日・寿の文字を入れられますが、もちろん無地にもできます。
価格:2,380円(税込)+送料678円(税込) ※離島・一部地域以外
原材料名:丹波篠山餅米、天然色素(紅こうじ)、赤色3
商品重量:約1.8~2kg
保存方法・賞味期限:冷蔵保存/到着日含む3日間
一歳のお祝い 特選・魚沼産『一升餅』 個包装50g×36個入
一升餅分の個包装になった角餅が36個入ったタイプです。1個ずつ、かわいらしくラッピングされ、希望に応じて12・21・36個のお餅に赤ちゃんの名前を入れられます。個包装になっているため、両祖父母・親戚・ご近所へ配るときに便利。また、6ヶ月以上と長期保存できるところも人気の秘密です。さらに、1個50gになっているため、一升餅の儀式のときに赤ちゃんの様子を見ながら、重さを調整してあげられるところも◎!貴重な魚沼産こがねもち米100%でつくられた、おいしいお餅であることもポイントです。ラッピングのデザインは、水色とピンクのほか、干支イラストのものもあります。また、季節をテーマにした期間限定イラストが登場することもあるようです。選び取りの儀式に使えるカードも付いてきます。
価格:6,000円(税込)+送料無料 ※離島・一部地域以外
原材料名:水稲もち米(魚沼産こがねもち100%)
商品重量:1.8kg(1個当たり50g×36個)
保存方法・賞味期限:直射日光、高温・多湿を避けて10ヶ月以上
一升餅 一生餅 背負い餅★ 『一升餅 カット済み』
伝統的な丸型の一升餅で、そのままかカット済みかを選べるタイプです。カット済みの方が、切り分けられた状態で真空パックに入れられていて、儀式のときにはパックのまま通常の一升餅として使用OK。パックには脱酸素剤(エイジレス)が入っているので、鮮度も保たれています。儀式の後で、カットしていない丸餅を切る場合は、まず500Wの電子レンジで4~5分温めると切り分けやすくなるのだとか。半分に切り、1~2cmの厚さでカットし、食べない分はラップで包むか保存パックなどに入れ、冷蔵庫か冷凍で保存すると良いようです。一升餅を背負うときに使える不織布の風呂敷と、バースデーカードも付いています。かわいいイラスト入りののし紙は、10種類のデザインから選択可能です。
価格:3,218円(税込)+送料無料 ※離島・一部地域以外
原材料名:国産・新潟産こがねもち100%
商品重量:約1.4kg
保存方法・賞味期限:到着日より冷蔵で4日間(未開封)
一升餅・背負い餅・一生餅1歳
畳職人さんの手作業で、い草からひとつひとつ丁寧に編まれた米俵に、一升餅分のお餅を詰めた商品です。お餅は、お店のオリジナルもち米100%を使用した丸餅で、500gずつ4袋に分けられています。お餅のほかには、不織布の風呂敷とバースデーカード付き。米俵づくりから梱包まですべて手作業のため、注文から発送までには1週間ほどかかります。米俵を覆うラベルは、男の子用と女の子用の2種類。付属の風呂敷を米俵につないで斜めがけバッグのようにすると、赤ちゃんも安定して背負えるそうです。また、ロープを使ってリュック風に背負うことも可能。米俵に入った一升餅は珍しいため、ほかの人と違いを出したいママにおすすめです。写真映えも良く、初誕生祝いの素敵な思い出が残せるでしょう。
価格:6,000円(税込)+送料 ※都道府県ごとに異なる
原材料名:丸餅/「でわのもち」または「こゆきもち」100%使用、俵素材/い草、い草風ロープ
商品重量:約2kg
賞味期限:製造日より約4ヶ月
文/いけだひとみ
関連記事
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。