夜中、泣くたびに起きるのがツライ!「添い乳の無限ループ」を断ち切る方法


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第13回子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
愛波 文先生は、アメリカのIMPI公認、日本人初の子どもの睡眠コンサルタントとして活動中。科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判です。今回は、夜中の「添い乳」でママも赤ちゃんも何度も起きてしまう……という“母乳育児あるある”の解決法を教えていただきました。
夜中に泣き止ませるには「添い乳」しか手がない!? 答えはNO!
寝かしつけの時に授乳をするのは自然なこと。夜の母乳にはママの睡眠ホルモンのメラトニンが含まれているため、おっぱいを飲みながら寝てしまうのは赤ちゃんにとっても一番安心でき、幸せなことなんです。
添い乳をしておっぱいをくわえながら赤ちゃんが寝てしまい、そのままそーっと口からおっぱいを外し、そーっと部屋を出ていくことは添い乳をしているママなら一度は経験したことがあるかと思います。私も経験者の一人です。
添い乳が悪いわけではありません。けれども、添い乳をしてしまうと夜中の頻回起きに繋がる可能性が高くなってしまうことは事実です。なぜなら、赤ちゃんの睡眠サイクルは大人より短く、一般的に45~60分といわれているため、夜中に浅い睡眠が頻繁に訪れます。その浅い睡眠になった時に、赤ちゃんは一度目を開け、寝た時と同じ環境でないと「寝た時には口におっぱいがあったのに今はない!」と不安になって泣いてしまうのです。
夜中に赤ちゃんが浅い睡眠になって泣くたびに、毎回「起きた!」と慌てて寝床に行って再度おっぱいをくわえさせ、赤ちゃんがまた眠りにつくようにする……という行為を行っているママもいるのではないでしょうか。私もそうでした。でも、そうすると一晩中同じことの繰り替えしになり、どんどん癖になってしまいます。
それでもママと赤ちゃんで十分な睡眠が取れていて幸せなら、添い乳を無理やりやめる必要はなく、そのまま続けていて大丈夫です。
でも、何度も起こされてしんどい、添い乳をやめたいと思っている方は、赤ちゃんの癖になっている今の添い乳のスタイルを見直す必要がありそうですね。効果的なのは『ママと赤ちゃんのぐっすり本』でも紹介している「プルオフメソッド」です。
夜中に何度もおっぱい…の無限ループから抜け出す方法って?
「プルオフメソッド」とは寝かしつけの際に授乳してもいいのですが、おっぱいの吸う力が弱くなってきて、おしゃぶり替わりになっているなと感じたら、指でおっぱいを優しく外します。授乳をしていると赤ちゃんがごっくんごっくんと飲んでいる時と、そうでない時の違いが徐々にわかってくると思います。ごっくんごっくんと飲んでいる時はそのままにして、ごっくんごっくんが終わったら赤ちゃんの口から乳首を外す……というイメージです。
最初の頃、お子さんはびっくりしておっぱいをまたくわえてくるかもしれません。けれども、その時にお子さんの口を閉じるように、優しく指であごをおさえてみてください。同時に、少しユラユラやトントンをしてあげてもいいでしょう。もし、おっぱいが欲しい!!とぐずったり、泣いた場合はおっぱいをあげてOK。ただ、また飲んでいるうちに吸う力が弱くなってきたら、乳首を外してそっと赤ちゃんのあごをおさえて口を閉じさせる……と、同じことを繰り返します。最後は完全に寝てしまう前の目が開いている状態で寝床におき、最終的には自力で寝るようにさせましょう。
赤ちゃんは一人一人違いますが、再度おっぱいを吸わせるのは10秒から60秒になります。おっぱいを外すタイミングは秒数より赤ちゃんの吸う力を目安に行ってください。吸う力が弱くなったり、ペースが遅くなってきたら外すタイミングです。
外す行為は平均で2回から5回、赤ちゃんによってはもっとかかる子もいます。これを繰り返すことで、最後は自力で眠りにつくようになるので夜中浅い眠りになり目を開けたとき、赤ちゃんが自力で再び眠りについてくれる確率が上がります。その結果、夜中起きる回数も減ってきます。とにかく一貫性を持って、繰り返し「プルオフメソッド」を続けることが大切です。
添い乳の癖をやめさせたいなら、いつから始めてもOK?
いずれ自力で寝て欲しい、または「授乳=寝る」の癖を最初からつけたくないという思いのあるママは、早めにメソッドを取り入れることをおすすめします。これから出産をする方、まだ赤ちゃんが生後間もないという方は、新生児の頃からはじめてもよいでしょう。
私は次男が生後4ヶ月の睡眠退行の際に睡眠不足で添い乳を始めたのですが、夜中1時間おきに起きるようになってしまい「プルオフメソッド」を行いました。続けていくうちに、眠くなったら自らおっぱいを外し、寝返りをして一人で寝るようになりました。そうすると夜中起きた際も周りを見渡し、寝返りをして自力で寝てくれるようになりました。
一気に添い乳をやめるのではなく、ご自身のペースで負担のかからないように徐々に行ってみてください。まずは夜の就寝時の寝かしつけの時から試していくことをおすすめします。
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。