円座クッションは産後におすすめ!人気商品11選と選び方をご紹介

出産のための入院にはさまざまなものが必要となりますが、意外と忘れがちなのが産後ケアのための用品。特に、先輩ママからはマッサージアイテムや円座クッションなどが入院グッズとして必需品だった、との声がよく聞かれます。
目次
【関連記事】
そこで今回は、産後におすすめの「円座クッション」の選び方と、人気商品をご紹介します。産後だけではなく、姿勢矯正や腰痛予防のために日常的に使うようになった、というママもいるようです。出産直前のみなさん、入院前の参考にしてくださいね。
円座クッションってどんなもの?
「円座クッション」は中央部が丸く穴が空いたような形をしたクッションで、形がドーナツにも似ていることから「ドーナツクッション」とも呼ばれます。会陰切開をした女性や痔に悩む人、腰痛持ちの人が使用しているようです。特に産前産後、座り仕事をしている人、長時間運転する人などから「重宝した」との声が聞かれます。
最近では、女性にとってうれしい「骨盤矯正」や「美尻」という機能を兼ね備えた円座クッションも登場。単なるドーナツ型クッションの枠を超え、さまざまな機能を備えたものが増えてきています。
円座クッションっていつ使うの?
出産を機に会陰切開をした人、痔になってしまった人が患部への刺激を避けるために使用するケースが多いです。それ以外には、腰痛対策や姿勢矯正のために日常的に使用しているという人も。椅子にのせて使うだけではなく、背もたれと体の間に入れて使うなど、さまざまな使い方ができる円座クッションもあるので、産前産後だけではなく、座り仕事の際に使ったり、車の運転中に使ったりと、日常的に意外と多くの場面で活躍しそうです。
円座クッションの選び方
円座クッションには、浮き輪のように空気を入れて使う携帯性に優れたものから、医療現場でも使われているもの、高級なウレタン製のものまでさまざまな種類があります。使用目的や頻度、また座り心地に何を求めるかで選んでいくとよいでしょう。「産後だけしか使わない」と割り切ってリーズナブルな円座クッションを選んだママもいる一方、「もともと腰痛持ちなので、日常的にも使いたい」という理由から、腰痛対策用のものを選んだママもいます。それぞれ、自分の目的と予算にあったものを探してみてくださいね。
先輩ママに聞きました!
円座クッションを使いましたか?
125人のママに聞いたところ、6割近くのママが「使った」と答えています。
「購入した」というママだけではなく、「入院した産院に置いてあった」と答えたママもいて、産後には円座クッションを使うケースが多い様子が伺われます。
円座クッションを使用したママの口コミ
「使った」と回答したママからは
「会陰切開をしてかなり縫ったので、なければ座れませんでした」
「会陰切開の傷の痛みが軽減されました。力を抜いて座れます」
「産後1週間は、円座クッションがなければ座っていられませんでした。産後の必需品ではないでしょうか」
「産後すぐから使え、起き上がっていられる時間が増えました」
「お腹が大きい時に使っていました。ラクです」
「授乳中にも必要だったため、授乳クッションとは別に購入しました。私にはマストアイテムでした」
「傷口が痛すぎて急遽購入しました。痛みが軽減されるわけではないですが、ないよりはマシでした」
「産後の必須道具だと思います。ないと座れません」
「初産の時に始めて使ったのですが、ホントに救われました。神さまだと思います」
「切開部の傷が痛くて、これがないと死ぬ思いだったと思います(笑)」
「産後、痔ができたために使用したのですが、嘘みたいに痛くなかったです。なくてはならないものでした」
など、「円座クッションがあってよかった」と答えたママがほとんどでした。
中には、「私には合わず、使うとさらに痛くなるためすぐに使用をやめました」というママもいましたが、多くのママが円座クッションの存在に助けられたようです。
出産前は誰しも「できれば切らずに産みたい」と思うものですが、思うようにいかないのが出産。出産時に会陰が自然と裂けてしまったという人もいれば、赤ちゃんが出てきやすいよう医師が切開したという人もいます。また思いもよらず痔になってしまったという人も少なくありません。
そんな“いざ”という時のためにも、会陰部の傷口に触れずに座れる「円座クッション」は大いに役立ちそうですね。
【関連記事】
どんな円座クッションがおすすめ?
産後、実際に円座クッションを使ったというママに、どんな円座クッションがよいか聞いてみたところ、以下のような回答がありました。
「薄くて、かためのものが使いやすかったです」
「切開の傷が痛かったのでとても助かりました。でも、専用のじゃなくても、枕でも代用可能な気がします」
「やわらかすぎると沈んでしまって結局痛かったので、やわらかすぎないもののほうがよいと思いました」
「ちょうどいいところに座るのは意外と難しいので、穴は大きめのほうがよさそうです」
座り心地の好みには個人差があると思いますが、傷口をカバーするという意味では若干「かため」のクッションがおすすめのようです。
また、穴が小さすぎると傷口を守りきれない場合も。産後に使うのがメインであれば、大きめの穴のものや、デリケートゾーンに触れづらいU字型を選ぶのもポイントかもしれません。
円座クッションのおすすめ〜リーズナブル編〜
まずは2,000円以下の、リーズナブルな円座クッションをご紹介します。価格重視で産後をしのぎたいというママにおすすめです。
Kesoto エアークッション インフレータブルクッション
エアークッション インフレータブルクッション 軽量 痔核 携帯便利 座布団 ポンプ付き 全3色 - 青Kesoto 参考価格:¥818Amazonで詳しく見る
浮き輪のように膨らませて使うエアークッションです。ポンプが付いているので、出先ですぐに膨らませることができます。携帯性に優れているから、持ち物の多くなりがちな入院の荷物にも入れておけるのが大きなメリットです。耐久性のある素材とヒートシール構造が、空気の漏れを防いでくれるのだとか。必要かどうかわからないけど、ちょっと気軽に試してみたい、という人におすすめです。
サイズ:直径約45cm
カラー:ブルー、ピンク
サンファミリー 低反発リバーシブルもっちり円座クッション
低反発リバーシブルもっちり円座クッション ピンクサンファミリー 参考価格:¥980Amazonで詳しく見る
「もっちり」とした座り心地の低反発素材でお尻をサポートしてくれる円座クッションです。起毛面とメッシュ面のリバーシブル仕様なので、季節によって使い分けできます。実際に使用したママからは「かためでふっくらしていて使いやすかった」との声が聞かれました。価格も1,100円〜とかなりリーズナブルなので、産後必要に駆られて慌てて購入したというママもいるようです。
商品サイズ :幅370×奥行370×高さ90mm
アルファックス ふわもち リングクッション
アルファックス ふわもち リングクッション ベージュ 606321アルファックス Amazonで詳しく見る
くるっとねじると、形を変えることができる円座クッションです。形が変えられるから、座るだけではなく、お昼寝の時の枕にしたり、椅子の背もたれと腰の間に挟んだりと、さまざまな用途に使えそう! 表面は冬向けの、毛足の長いファー素材、裏面は夏向けのさらっとしたスパンデックス素材を使用しており、季節に応じて使い分けやすいのも便利です。
重量:約240g
カラー:ベージュ、ブルー、ピンク
1stモール リアル3D ドーナツクッション
1stモール 【 本物そっくり 】 リアル 3D ドーナツクッション 昼寝 座布団 インテリア (5-スプレーチップ) ST-DONUTC-5A1st モール Amazonで詳しく見る
「リーズナブルでかわいいデザインのものがいい」という人におすすめなのがこちら。思わず食べたくなるリアルなドーナツプリントがとてもキュートな、ドーナツクッションです。肌触りのよいポリエステル素材を使用していながら、価格は1,040円とリーズナブル! 種類も12種類と豊富で、何種類か買って並べるのもおすすめ。こんなかわいらしいクッションなら、産後の痛みも少しだけ気にならなくなるかも!?
サイズ:約40×厚さ10cm
重さ:約600g
種類:スプレーチップ、シュガード、ダブルショコラ、フルーツ、スノーショコラ、ハワイアン、レインボー、ホワイトグレーズ、ラズベリー、チップイエロー、チップストロベリー、フレークチップ
hiport (ハイポート) 低反発円座クッション
hiport (ハイポート) 低反発円座クッション ブラックhiport(ハイポート) 参考価格:¥1,450Amazonで詳しく見る
通気性抜群のカバーが付いた円座クッションです。カバーは取り外し可能で、洗濯しやすいのがうれしいポイント。自然と深く座れる構造となっていて、猫背解消の効果があるのだとか。産前産後の人はもちろん、長時間座る仕事をしている人や、痔疾手術後の人も愛用しているようです。産後に使用したというママからは「かためなクッションだから、産後におすすめ」という声も聞かれました。
サイズ:縦40×横32×厚さ6cm
重量:400g
カラー:ブラック、グレー、パープル、ピンク、ブルー、レッド、アクアブルー
Purefly ヘルスケア座布団
Purefly ヘルスケア座布団 クッション 妊娠中 産後 美尻 オフィス用品 椅子 ソフトな弾力 圧力吸収 体圧分散 通気性に優れた 蒸れにくいPurefly Amazonで詳しく見る
ドーナツ型ではありませんが、広範囲に傷口を守ってくれそうな点と、1,000円を切るリーズナブルさが出産を控えたママに人気のクッションです。カバーは肌に優しく柔らかいマイクロビロードを使用し洗濯可能。クッションは通気性のいいコットン製。持ち手が付いた専用の袋が付属しているから、入院の際にもサッと持って行きやすいのも便利!
サイズ:縦36×横45×厚さ7cm
重量:771g
円座クッションのおすすめ〜高機能編〜
次に、少しお値段は高めになってしまうけれど、高機能な円座クッションをご紹介します。産後だけではなく長く使いたい人や、機能面を重視したい人におすすめです。
アルファックス お医者さんの円座クッション
アルファックス お医者さんの円座クッション ブルーグレーアルファックス 参考価格:¥2,966Amazonで詳しく見る
低反発ウレタンフォームがお尻や骨盤の形に合わせて変形し、着席時の腰への負担を軽減したり、歪んだ姿勢を矯正したりという機能が期待できる円座クッションです。カバーは夏・冬仕様のリバーシブルで取り外し可能。気軽に洗濯ができて、清潔に使うことができます。真ん中の穴の直径は約12cmと、会陰等の傷口をしっかり守ってくれそう。「クッションに高さがあるから、床に置いて授乳するのにも使えて便利」という感想も聞かれました。
サイズ :直径40×厚み9cm
LOOKIT 病院のU字クッション
LOOKIT 円座クッション U字 産後 痔 病院同仕様 8色展開 ピンク MUC-7LOOKIT 参考価格:¥5,940Amazonで詳しく見る
病院でも使われている仕様のU字型の円座クッションです。一般的な円座クッションだと、穴の大きさや位置によっては患部に当たってしまう場合がありますが、U字型なら当たりづらくなります。購入したママからは「普通の円座クッションを使っていたけれど、傷口に当たってしまったため買い直しました」という声も。体に害のないPVC素材を使っている点も産後にはうれしいです。
サイズ:直径41×高さ7.5cm
カラー:ピンク、アイボリー、ブルーほか
グロング 高反発 ドーナツ型クッション
グロング 高反発 ドーナツ型 クッション 座布団 ウレタン素材 腰・お尻への負担を軽減GronG(グロング) Amazonで詳しく見る
痔に悩んでいる人に評価が高かったのが、こちらの高反発ドーナツ型クッションです。「低反発だと沈み過ぎて、患部が当たって痛い」という人にもおすすめ。太ももにフィットするアーチ、尾てい骨の体圧を吸収するくぼみなどが施されており、腰やお尻への負担が軽減される作りになっています。使用している人からは「高反発だけど適度な柔らかさもあり、でもペチャンコにならないところがいい」という声が聞かれました。
サイズ:44×40×約4〜7cm
重量:約500g
西川 産院おすすめのリバーシブル・クッション
楽天で詳しく見る
こちらは、老舗寝具メーカー「西川リビング」が産後すぐのママの声から開発したU字型のリバーシブル・クッションです。産婦人科医が監修しており、デリケートゾーンに触れにくく、授乳時にも安心して使えます。また、やわらかい面とかたい面のリバーシブル仕様。使用感の好みに合わせて使い分けられるのがうれしいですね。生地表面は汚れを弾きやすいポリウレタン。汚れたら、かたく絞った布巾でサッと拭けばOKです。
5,400円(税込)
サイズ:直径約40cm
MAMAシリーズ ドーナツクッション
楽天で詳しく見る
「機能的でもおしゃれなデザインじゃないとイヤ!」というママにおすすめなのがこちら。妊娠中、授乳中のママのための「MAMAクッションシリーズ」のドーナツクッションです。シンプルなストライプ柄、品のあるカラーは、部屋に置いておいてもインテリアをそこないません。0.5mmという極小の発泡ビーズが体型に合わせてフィットし、お尻をサポートしてくれます。カバーも取り外せて、気軽にお洗濯できるのも◎。
3,280円(税込)
サイズ:直径約34×高さ8cm
入院グッズに入れておきたい円座クッション
出産時、避けて通れないお尻問題。せっかく赤ちゃんにゆっくりと授乳してあげたくても、お尻の傷が痛いと落ち着いて座ることもできません。「美尻」や「骨盤調整」、「腰痛対策」と産後だけではなく長く使える円座クッションも出ているので、入院グッズの一つとして、用意しておくとよさそう! ぜひ円座クッションをうまく使って、赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
文/大勝きみこ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。