哺乳瓶のちくびのおすすめ11選!種類やサイズ・消毒法も紹介

育児用ミルクを使っているママが必ず一度は直面するのが、哺乳瓶とそのちくび選びですよね。国産の哺乳瓶もあれば、外国製の哺乳瓶など種類もたくさん。また、それぞれに合うちくびがあります。一体、どれを選べばいいの!?そんな方に今回は、哺乳瓶のちくびにスポットを当ててご紹介します。あわせて、ちくびの消毒方法もお伝えします!
先輩ママに哺乳瓶のちくびについてインタビュー!
哺乳瓶のちくびはどんなものを選びましたか?
「子どもを出産した病院が使っていた哺乳瓶やちくびを、自分で購入して使っています。出産直後すぐは、おっぱいが足りず、助産師さんからミルクの調乳の仕方や飲ませ方を丁寧に教えてもらいながら、ミルクを飲ませました。その病院で使っていたちくびは、全く嫌がることなく飲んでいたので、退院してすぐに同じものを買いに行きました。」(1歳女の子ママ)
「姪っ子からのおさがりの哺乳瓶を使っています。哺乳瓶は問題なく使えますが、ちくびは劣化していたので、全部捨てて、新しく哺乳瓶に合うちくびを買いました。ちくびを買い足しただけで、安く済んでラッキーでした!」(1歳男の子ママ)
どんな種類のちくびを選びましたか?
「新生児から卒乳まで、ワンサイズでOKのちくびを選びました。月齢が進むにつれ、サイズを変更していく手間がなく、とっても助かっています。このちくびは、子ども用品売り場の、商品の実演販売で知りました。購入前に実物に触れられたのが、よかったです!」(2歳女の子ママ)
どんなサイズを選びましたか?
「わが子は、おっぱいとミルクの混合で育てていますが、おっぱいが大好きなので、なかなか哺乳瓶のちくびを気に入ってくれませんでした。哺乳瓶のちくびも一旦は、口に加えて飲み始めるのですが、すぐにプイッと吐き出し、泣く…。最初は、いろいろなちくびを買っては試すの繰り返しでした。結局、赤ちゃんの月齢に合わせた、サイズ展開があるものを使って大正解。やっとお腹いっぱいになるまで、ちくびを離さず飲んでくれるようになりました。」(1歳女の子ママ)
■哺乳瓶のちくびの選び方は?
ちくびを選ぶポイントは、吸い穴のタイプ・サイズ・素材の3つ。赤ちゃんそれぞれに好みがありますので、ぴったりのものを見つけましょう。
吸い穴のタイプ
哺乳瓶のちくびの先に空いている吸い穴の形状は、一般的に3タイプあります。
■丸穴タイプ
傾けると自然とミルクが出て来るので生後すぐの赤ちゃんにもおすすめです。
■クロスカットタイプ
吸い穴がXの形。赤ちゃんの吸う力によりミルクが出る量が変わるので、丸穴タイプでは物足りない赤ちゃんにおすすめです。
■スリーカットタイプ
吸い穴がYの形。クロスカットタイプ同様、赤ちゃんの吸う力によりミルクの出る量が変わります。
サイズ
哺乳瓶のちくびには、月齢に合わせてサイズアップしていくものと、新生児期から卒乳までワンサイズでOKのものの2タイプあります。ワンサイズ展開のちくびの吸い穴は、クロスカットやスリーカットになっています。
素材
一般的に3タイプあり、それぞれに特徴があります。
■シリコンゴムのちくび
主流の素材です。無色透明で匂いもなく、耐久性が高いのが特徴。ただし、他の匂いを吸着しやすいというデメリットもあります。
■天然ゴムのちくび
独特の黄色みがかった色合い。柔らかくママのちくびに感触が似ていますが、若干ゴムの匂いがするため、敏感な赤ちゃんは嫌がることがあります。
■イソプレンゴムのちくび
柔らかさ天然ゴムとシリコンゴムの中間のような特徴を持っており、多少の黄色っぽさ、かすかなゴム臭があります。
哺乳瓶のちくびって劣化するの?
哺乳瓶のちくびは、使っているうちに劣化してしまいます。熱に弱い素材でできているものもあり、特に弱いのが飲み孔です。飲み孔が破れたり、切れたりしてしまうことがあるので、使用回数に関わらず約2ヶ月をめどに交換しましょう。
さらに、赤ちゃんが1つのちくびになじんでしまうと、新しいちくびに取り替えたときに、イヤがってしまうこともあります。そのため、2個以上のちくびを交互に使うと良いでしょう。
哺乳瓶のちくびの消毒について知りたい!
哺乳瓶やちくびは、洗浄後にしっかり消毒を行うことが推奨されています。消毒を続ける時期については医師により見解が異なりますが、最低でも生後3ヶ月まで、生後6ヶ月を目安にすると良いでしょう。
消毒方法は主に、薬液消毒、煮沸消毒、電子レンジ消毒の3種類です。それぞれの消毒方法をご紹介します。
薬液消毒
1.専用の薬液と消毒容器を用意する
2.付属の説明書通りに容器内に薬液を準備する
3.その薬液内に、哺乳瓶やちくびなどを浸し、指定の時間まで待つ
4.時間が来たら取り出し、水洗いか自然乾燥をする
薬液を準備すれば、あとは漬けておくだけなので、手軽ですね。また、煮沸消毒や電子レンジ消毒のように熱を使わないので、取り出してすぐに使えるのがメリット。でも、消毒用の薬液を継続的に購入しなければならないので、ランニングコストがかかります。
煮沸消毒
1.哺乳瓶やちくびが、しっかりと浸る深さの鍋に、お湯を沸かす
2.ボコボコと大きな泡が立つまで沸騰したら、ちくびを入れて3分放置する(哺乳瓶の場合は7分)
3.ちくびを取り出し、清潔な布やキッチンペーパーの上で自然乾燥させる
煮沸消毒は、清潔な鍋さえあればいいので、専用グッズを必要としないのがメリット。でも、熱に弱い素材でできたちくびの消毒には向きません。
電子レンジ消毒
1.電子レンジ消毒専用容器を用意し、哺乳瓶にちくびを取り付けた状態で容器内にセットする
2.付属の説明書通りの時間設定で、電子レンジで加熱する
3.水を捨てて完了
電子レンジ消毒は、手間いらずで、素早く完了できるのがメリット。でも、自宅の電子レンジに消毒容器が入らない場合もあるので、事前にチェックしましょう。
ここまで、消毒方法をご紹介しましたが、哺乳瓶のちくびの素材によっても、消毒方法に合う合わないがあります。各素材の消毒方法は、以下のとおりです。
■天然ゴムのちくび
電子レンジ消毒はできません。熱による劣化が早めなので、煮沸消毒を繰り返すのも△。
■シリコンゴムのちくび
どの消毒方法も可能です。
■イソプレンゴムのちくび
どの消毒方法も可能ですが、シリコンゴムに比べると熱に弱いめです。
メーカーによって、さまざまな種類のちくびがあり、その素材に合った消毒方法があります。専用グッズを購入する際は、事前にチェックしてくださいね!
おすすめの哺乳瓶のちくびが知りたい!
最後に、哺乳瓶のちくびを素材別にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
チュチュベビー ミッフィー 広口タイプ 1個入り
チュチュベビー 哺乳びん用乳首 ミッフィー シリコーンゴム製 広口タイプ 1個入り 0歳~離乳期までワンサイズでOK!チュチュベビー 参考価格:¥1,080Amazonで詳しく見る
『チュチュベビー』の広口タイプのちくびです。哺乳瓶は、ミッフィーとコラボデザインで、とてもかわいいですよ!乳首の飲み穴は、スーパークロスカットという独自のカットが施されています。赤ちゃんの吸う力に合わせて、ミルクが出るようカットされているので、全ての月齢の赤ちゃんに使えます。
対象年齢:0歳~離乳期までワンサイズ
哺乳瓶タイプ:チュチュベビー哺乳瓶 広口タイプ
チュチュベビー ミッフィー やわらかタイプ 1個入り
チュチュベビー 哺乳びん用乳首 やわらかタイプ シリコーンゴム製 1個入 0歳~離乳期までワンサイズでOK!チュチュ 参考価格:¥1,240Amazonで詳しく見る
『チュチュベビー』のスリムタイプ哺乳瓶専用のちくびです。こちらも、吸い穴がスーパークロスカットになっており、成長に合わせたミルクの量が出て来るので、全月齢に対応しています。1個入りなので、最初のお試しや買い足す時に便利です。
対象年齢:0歳~離乳期までワンサイズ
哺乳瓶タイプ:チュチュベビー哺乳瓶 スリムタイプ
チュチュベビー 哺乳びん用乳首 スリムタイプ 3個入り
チュチュベビー 哺乳びん用乳首 シリコーンゴム製 スリムタイプ 3個入り 0歳~離乳期までワンサイズでOK!チュチュ 参考価格:¥1,800Amazonで詳しく見る
『チュチュベビー』の3個入りちくび。0歳から離乳期までワンサイズでOKなので、劣化した際にもすぐに交換できる3個入りが便利。スーパークロスカットの飲み穴は、赤ちゃんが吸っていないときはピタッと閉じるので、哺乳瓶を倒してもこぼれにくいのがうれしいですね!
対象年齢:0歳~離乳期までワンサイズ
哺乳瓶タイプ:チュチュベビー哺乳瓶 スリムタイプ
ビーンスターク ニプル 赤ちゃん思い 広口タイプ
ビーンスターク ニプル 赤ちゃん思い 広口タイプ (広口 トライタンボトル専用)ビーンスターク 参考価格:¥657Amazonで詳しく見る
『ビーンスターク』の広口トライタンボトル専用ちくびです。トライタンとは、樹脂素材のことで、軽くて弾力があり、割れにくい特徴があります。また、ガラスのように透明で、劣化にも強い素材でできた哺乳瓶です。また、この哺乳瓶は、瓶の底が丸ではなく、四角になっているので、転がりにくいという長所も。このボトルを使いたい人は、こちらの専用ちくびが必要です。
対象年齢:新生児~卒乳までワンサイズ
哺乳瓶タイプ:ビーンスターク 広口トライタンボトル
ビーンスターク ニプル 2個入り
ビーンスターク ニプル 2個入りビーンスターク 参考価格:¥2,550Amazonで詳しく見る
『ビーンスターク』は、安心安全の日本製がうれしいちくびです。飲み孔がクロスカットになっているので、飲む力に合わせて、ミルクの出る量が変わります。そのため、新生児から卒乳までちくびの種類を変える必要がありません。ミルク以外にも、白湯や果汁を飲ませるためにも使えます!
対象年齢:新生児~卒乳までワンサイズ
哺乳瓶タイプ:ビーンスターク哺乳瓶 細口タイプ
ベッタ ドクターベッタ哺乳びん ブレイン替乳首(丸穴)2個入り
ドクターベッタ哺乳びん ブレイン替乳首 丸穴 Sサイズ 2個セットベッタ (Betta) 参考価格:¥920Amazonで詳しく見る
助産師の経験から生まれた『ベッタ』のブレインちくび。赤ちゃんが大きく口を開けて吸うと、ちくびのなみなみ模様の部分が伸びて、赤ちゃんの口と舌にフィットするようになっています。こちらは、丸穴タイプなので、吸う力が弱い赤ちゃんでも、自然とミルクが流れ出るような構造になっています。日本製なのも、安心ですね!
対象年齢:新生児~卒乳まで
哺乳瓶タイプ:ベッタ ブレイン・ジュエルシリーズ哺乳瓶
ベッタ ドクターベッタ哺乳びん スタンダード替乳首(クロスカット) 2個セット
ベッタ (Betta) ドクターベッタ哺乳びん スタンダード替乳首(クロスカット) 2個セットベッタ (Betta) 参考価格:¥886Amazonで詳しく見る
『ベッタ』のドクターベッタジュエルシリーズに付属されているちくびですが、ブレインシリーズとも互換性があります。飲み穴はクロスカットタイプ。丸穴では、少し物足りないという赤ちゃん向けにデザインされたアイテムです。
対象年齢:新生児~卒乳まで
哺乳瓶タイプ:ベッタ ブレイン・ジュエルシリーズ哺乳瓶
レック アンパンマン哺乳瓶 替えちくび スタンダード 2個入り
アンパンマン 哺乳びん 替え乳首 スタンダード (クロスカット) 2個入レック(LEC) 参考価格:¥564Amazonで詳しく見る
アンパンマンのデザインで人気の『レック』の哺乳瓶専用ちくび。吸い穴はクロスカットタイプです。安心の日本製シリコンゴムを使用しており、ママのおっぱいの柔らかさを再現しています。先端部が伸び、赤ちゃんのお口にフィットする構造。ミルク穴や空気穴のつまりを防止するケアピンも付属しています。
対象年齢:3ヶ月~卒乳まで
哺乳瓶タイプ:レック アンパンマン哺乳瓶 スタンダードタイプ
レック アンパンマン哺乳瓶 替えちくび 広口タイプ 2個入り
アンパンマン 哺乳びん 替え乳首 広口タイプ (クロスカット) 2個入レック(LEC) 参考価格:¥642Amazonで詳しく見る
『レック』アンパンマン哺乳瓶の広口タイプの替えちくびです。アンパンマン哺乳瓶は、瓶のサイドに耐熱シリコングリップが付いているので、熱さを気にせず調乳することができます。また、シリコングリップには、滑り止め効果もあるため、キャップの開け閉めもスムーズに行えますよ。吸い穴はクロスカットタイプです。
対象年齢:3ヶ月~卒乳まで
哺乳瓶タイプ:レック アンパンマン哺乳瓶 広口タイプ
メデラ 授乳用 カームちくび
メデラ 授乳用乳首 カーム おっぱいと同じ飲み方を再現 全授乳期間ワンサイズでOK 母乳育児をやさしくサポートMedela(メデラ) 参考価格:¥2,090Amazonで詳しく見る
『medela(メデラ)』は、スイスに本社を置く会社で、主に母乳育児用品を取り扱っています。日本では、搾乳機や母乳保存バッグなどを販売するメーカーとして有名。「カーム」とは、赤ちゃんを母乳で育てるために開発された、メデラ独自の母乳育児サポート製品。カームのちくびは母乳を飲むときに赤ちゃんの喉の奥まで伸びるママのちくびを再現し、長くデザインされています。
対象年齢:全授乳期間
哺乳瓶タイプ:メデラ カームボトル
メデラ スペア乳首Sサイズ 3個入り
medela メデラ Nipple 3-Pack Slow Flow スペア乳首S(3個入り) [並行輸入品]Medela(メデラ) 参考価格:¥3,066Amazonで詳しく見る
母乳育児サポートに特化したアイテムを多く取り扱う『メデラ』ですが、こちらのちくびは、搾乳した母乳だけでなく、一般的なちくび同様、粉ミルクの授乳にも使えます。ママのおっぱいのような柔らかさにこだわったシリコンゴム製で、赤ちゃんに安心感を与えます。
対象年齢:0ヶ月~4ヶ月
哺乳瓶タイプ:メデラ 母乳ボトル
(文/えなつきょうこ)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。