安定期に入った戌の日には安産祈願を!帯祝いにおすすめの腹帯3つ

妊娠してから「戌の日」や「帯祝い」というものを知ったというプレママも多いのではないでしょうか。安定期に入る妊娠5ヶ月頃になると安産祈願を考える人もいるでしょう。そこで今回は、戌の日や帯祝いとはどのようなものか、腹帯やお祝いのしきたりなど、戌の日についてご紹介します。先輩ママがどのようにしたのか聞いてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
先輩ママに戌の日について聞いてみました!
戌の日や腹帯、安産祈願など、安定期に近づくと気になりますよね。先輩ママたちはどのようにしたのでしょうか?いろいろ体験談を教えてもらいました。
戌の日に安産祈願
「つわりがひどかったので、妊娠5ヶ月に入るまで安産祈願のことは考えられませんでした。安定期になって体調が落ち着いてきたのを機に、近所の神社で安産祈願してもらうことに。両親は遠方にいるため、相談して夫とふたりで行きました。夫の仕事が休みの日にタイミングが合った戌の日を選んで安産祈願。腹帯は初穂料に含まれている神社だったので、購入せずに行きました。」(20代/1歳女の子のママ)
両親が岩田帯を用意
「妊娠5ヶ月に入る頃、両親が岩田帯を贈ってくれました。私は特に帯祝いをしないつもりでしたが、せっかく用意してくれたので、神社で安産祈願してらうことにしました。戌の日ではありませんでしたが、両親の都合のよいときがちょうど大安の日。会食もなごやかに進み、楽しくお祝いができて良かったです。」(30代/2歳男の子のママ)
有名な神社にお参り
「私は少し足を運んだ場所にある、安産祈願で有名な神社で祈祷をしたいと思っていました。ツイッターの公式アカウントがあり、混雑状況がわかる神社だったので、混雑日を避け母親と一緒に行くことに。無事祈祷が済み、帰る前にさらしとお守りを母が購入してくれました。妊娠中もその腹帯を使っていたおかげか、初産にしてはスピーディーな安産でしたよ。」(20代/6ヶ月女の子のママ)
戌の日に行う帯祝いって?腹帯ってどんなもの?
「戌の日」や「帯祝い」という言葉は、妊娠するまで知らなかったという人も多いかもしれませんね。詳しくご紹介しましょう。
戌の日の帯祝いとは
戌の日に行う帯祝いとは、一般的に妊娠5ヶ月の戌の日に行うお祝いのことです。一度にたくさんの子犬を産むこと、犬のお産が軽いことにあやかって、戌の日に安産を祈って腹帯を贈るならわしがあります。
その腹帯を神社に持ち込み、お祓いをして安産祈願をします。腹帯を巻いて赤ちゃんを授かったことを祝い、無事に産まれてくるよう祈る行事が帯祝いです。
帯祝いに使用する腹帯は?
帯祝いに使用する腹帯は、さらしタイプの「岩田帯」が多いようです。岩田帯には、「岩のように丈夫な赤ちゃんを」という願いも込められていると言い伝えられています。
腹帯でお腹を巻くのは、日本特有の風習です。下腹部を巻く腹帯には、妊婦さんのお腹を包むことで保温になり、冷えや衝撃から赤ちゃんを保護する役割があります。また、腰にかかる負担を軽減し、妊娠線の予防に役立つと考えられています。
戌の日のしきたりとは?
古くから伝わる戌の日には、いくつかしきたりがあります。現代ではしきたりにこだわらなくてよいようですが、どのようなものか知っておきましょう。両家の親族の考えを聞いてから、どのように取り入れるか考えてみてくださいね。
岩田帯の贈り方
戌の日の帯祝いに贈る岩田帯は、基本的にプレママの実家から贈るのがならわしです。紅白の絹の帯に木綿の帯を添えて贈るのが正式なしきたりでした。
近年は、プレママの希望に応じて着用が簡単なガードルや腹巻きタイプの腹帯を贈る家庭もあるようです。とはいえ、儀式のときには未使用のさらしを用意してくださいね。
帯祝いを行う
帯祝いはまず、神社で安産祈願の参拝をし、腹帯を巻きます。腹帯の巻き方は、参拝した神社や病院で教えてもらえるようです。
その後、両家の親族を交えて祝い膳を囲みます。正式な祝い膳ではなく、レストランなどで会食するのも楽しいですね。お祝いをもらった場合には、食事に招待してお礼をしましょう。
地域による違いや、親族の考え方にもよるので、事前に相談しておくと安心です。
戌の日の安産祈願の時期
戌の日の安産祈願は、帯祝いに合わせて妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行うのがよいとされています。とはいえ、安産祈願自体はいつでも構いません。あまり時期にこだわらず、プレママの体調のよいときに行くようにしましょう。
パパとふたりで、両親と一緒になど、お参りのスタイルもさまざま。母子の健康を願い、柔軟な対応をすることが大切です。
戌の日に安産祈願する時の腹帯は、神社で購入できるの?
神社で安産祈願をする際には、初穂料を用意して行きましょう。腹帯は初穂料に含まれ、祈祷後に渡される場合もありますが、販売している神社では購入できます。事前に購入した腹帯でもよいのか、どのような腹帯がおすすめか、確認しておきましょう。
腹帯を購入して持参する場合のおすすめをご紹介
それでは、自分で事前購入して、神社に持参する場合におすすめの腹帯をご紹介します。さらし以外の腹帯は受け付けない神社もあるため、問い合わせ時や予約時に確認してみてくださいね。
犬印本舗 妊婦帯 岩田帯タイプ いわた
犬印本舗 妊婦帯 岩田帯タイプ いわた犬印本舗 参考価格:¥1,254Amazonで詳しく見る
安産の象徴とされる犬と縁起のよい鶴亀のプリントで、戌の日の安産祈願に持参するのにピッタリな岩田帯。肌にやさしい綿100%の無蛍光さらしは、吸汗性もよく、妊娠中のデリケートな肌にも安心です。個人差があるお腹のふくらみにも無理なく優しく包み支えてくれます。
素材:綿100%(無蛍光さらし)
カラー:ホワイト
サイズ:フリー
西松屋 祝さらし帯 5m
西松屋 祝さらし帯 5m西松屋チェーン Amazonで詳しく見る
可愛らしい犬のプリントと寿印のさらしは、戌の日の儀式にふさわしい腹帯です。綿100%のガーゼ素材でお腹をやさしく包みます。吸汗性にも優れ、季節を問わず使えるのもポイント!さらしは使い慣れると自分のお腹にフィットするように巻けるので、一枚あると便利なアイテムです。
サイズ:33cm×5m
素材:綿100%
日本製
【ワコール産前用保温】“SOU・SOU”コラボ 伊勢木綿 帯祝い マタニティ祝帯腹帯 MRP401
(ワコール マタニティ) Wacoal MATERNITY 産前用 伊勢木綿腹帯MRP401Wacoal(ワコール) 参考価格:¥2,772Amazonで詳しく見る
無地のさらしが多い中、「SOU・SOU」とコラボした可愛らしいデザインの腹帯が登場しました。伝統工芸品の伊勢木綿を採用し、洗っていくうちにやわらかく優しい肌触りになります。ギフトケース入りで贈り物にもおすすめです。
使用時期 [目安] 産前 妊娠初期~臨月まで
(文/はやしりえ)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。