1歳の赤ちゃん向け知育玩具!おすすめ人気商品14選をご紹介

1歳の赤ちゃんは手先がさらに器用になり、0歳児に比べてできることもぐんと増えます。今回は、1歳の赤ちゃんができることに着目すると同時に、おすすめの知育玩具を14個セレクト。知育玩具選びに悩んでいるママは、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
教えて!1歳向け知育玩具にまつわる体験談
先輩ママに聞きました。1歳児向けの知育玩具は持っていましたか?
「1歳の赤ちゃんは日々成長が目まぐるしく、0歳の頃とくらべると、歩いたり走ったり、手先を器用に動かすなど、できることがたくさん増えます。そのため、いろいろなおもちゃに興味が出てきて遊んでくれることも多いので、たくさん知育玩具を与えていました。特に楽しく遊んでいたのは音の鳴るおもちゃ。0歳児と違って、自分の意志で『ここを押すと音が鳴る』と理解している姿には、成長を感じましたね」(2歳男の子のママ)
「お絵かきができるようになったので、水で絵を描くおもちゃを買いました。ペンの持ち方や線の書き方を、教えたわけでもないのに、なんでできるのかな?と不思議です。親子で楽しく遊んでいますよ」(3歳女の子のママ)
先輩ママに聞きました。1歳児向けの知育玩具の選び方とは?
「赤ちゃんは自分で好きなものを選べないので、ママの好みで選んでいます。私は、長くいつまでも遊べるもので、さらに見た目もいいものをポイントに選択。木製おもちゃはおしゃれに見えるので、娘も私も大好きです」(1歳女の子のママ)
「子どもが興味のあるものを選んでいます。例えば、ベビーチェアをぐいぐい押して遊んでいたら手押し車を選んだり、スプーンや長い棒を振り回すのが好きになったら、玉落としを選んだり(笑)。いたずらを遊びに変える知育玩具が、私は好きです」(1歳男の子のママ)
「0歳児の頃は色彩の認識をあまりしないと聞いていたので、あえてコントラストの強い白黒のおもちゃを選んでいましたが、1歳からはカラフルなものを選ぶようになりました。色の認識が進んだらよいな、と思って。特に原色を使ったおもちゃは見た目もカラフルで楽しそうです」(3歳と0歳の男の子ママ)
1歳の赤ちゃんはどのくらい成長しているの?
1歳の赤ちゃんは、どのような成長を見せるのでしょうか。以下に、1歳児ができることをまとめました。
歩けるようになる
一般的に1歳になると、よちよち歩きを始めるようになります。少しずつ手を離して歩行が始まり、あわせて手先もよく動くようになるでしょう。
ものを掴んで、投げる
歩くようになって両手が空いた1歳の赤ちゃんは、器用にものを掴んで投げるようになります。腕を伸ばして触ってみるのも、この頃の特徴。引き出しの中身をひっぱって取り出し、ものをすべて出してみるというイタズラも見られるようになるでしょう。
1歳向けの知育玩具の種類が知りたい!
できることが増えた1歳の赤ちゃん。1歳向けの知育玩具にはどのようなものがあるのでしょうか。種類別に見ていきましょう。
音が出るおもちゃ
1歳の赤ちゃんは、ラトルやベル、ラッパなどの音が出るおもちゃが大好き。1歳の子向けの音が出るおもちゃには、スイッチやボタンを押すとメロディが流れるものもあります。こういうタイプのおもちゃは、ものの認識が進んだ赤ちゃんに対し、「ここを押すと音が鳴る」という学びを促します。知育効果が期待できる上、赤ちゃんの興味も音楽に向けられるので、積極的におもちゃに取り入れてみるとよいでしょう。
お絵かきおもちゃ
1歳の赤ちゃんにはまだまだお絵かきは早い?いいえ、そんなことはありません。1歳から使えるお絵かきおもちゃも、いろいろ販売されています。クレヨンなどは、初めて見るカラフルなものなので赤ちゃんが口に入れてしまうことも。そのため、対象年齢を確認して口に入れても安心な蜜蝋クレヨンや、水のペンで描けるお絵かきおもちゃなどを与えるとよいでしょう。
型はめパズルおもちゃ
図形の認識力を高められるのが、型はめパズルのおもちゃ。星や丸、四角などにくり抜かれたボードに、同じ形のピースを嵌めて遊びます。図形認識の他にも、指先の発達を促す効果も期待できそうですね。1歳だけでなく、子どもによっては3~4歳まで遊ぶ子もいるので、1つ持っていると重宝しそうです。
1歳向けの知育玩具の選び方が知りたい!
1歳向け知育玩具には、先ほども紹介したようにさまざまな種類があります。その中から、ママと赤ちゃんに合ったものを選びたいですよね。そこで知育玩具の選び方を以下にまとめました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの興味で選ぶ
おすすめの選び方は、赤ちゃんの興味をさそうおもちゃを選ぶこと。赤ちゃんの日々の生活に注目してみましょう。細い紐を持って、引っ張ったり振り回したりするのが好きだったら、紐通しや紐の仕掛けが施されたボックスおもちゃなどを選んでみましょう。他にも、物を押して歩いたりするのが好きなら、手押し車などが興味をそそるおもちゃかもしれません。このように、赤ちゃんが興味を持つものに注意を向けて、好奇心を満たすおもちゃを選んでみてはいかがでしょうか。
色で選ぶ
一般的に赤ちゃんのおもちゃには、さまざまな色が使われていてとてもカラフル。これは、色彩感覚を養うためと言われています。1歳の赤ちゃんに対しても、おもちゃの知育効果を期待するなら色はハッキリしたもので、複数種類を配色したものがおすすめです。
素材で選ぶ
知育玩具には、木や布、ゴムなど、さまざまな素材が使われています。中には指ざわりを楽しめるよう、ざらざら・ボコボコしたものも。ケガをしにくい素材であることはもちろんのこと、赤ちゃんが興味を示す素材でできたおもちゃを選ぶと、楽しく遊んでくれるかもしれませんね。
おすすめの1歳の知育玩具が知りたい!
1歳の知育玩具、種類や選び方をチェックしたらおすすめの商品を見ておきましょう。おすすめの14選をご紹介します。
※様々なタイプの知育玩具を紹介しています。子供の年齢や発育発達に合わせ、安全性に配慮してお選びください。
スイスイおえかき
スイスイおえかき NEW カラフルシートパイロットインキ(PILOT INK) 参考価格:¥4,000Amazonで詳しく見る
こちらのお絵かき、ペンの中身はなんと水!インクの代わりに水を使って特殊なキャンバスにペンを走らせると、自由にお絵かきができますよ。手や服が汚れたり、赤ちゃんがインクを舐める心配もなく、ママも安心です。
セット内容:おえかきシート(約78cmx100cm)、専用ペン1本、専用スタンプ3個、専用ローラースタンプ1個、専用スタンプパット1個
対象年齢:1歳6ヶ月から
たのしく知育! やみつきボックス
たのしく知育! やみつきボックスローヤル 参考価格:¥2,445Amazonで詳しく見る
こちらは、赤ちゃんの好奇心をくすぐる“気になる”ものがギュッと詰まったボックス。指先で触れるだけで音が鳴ったり、感触を楽しめたりできるので、楽しく知育遊びができちゃいます。
単三乾電池3本使用(別売)
対象年齢:10ヶ月から
アンパンマン おおきなよくばりボックス
アンパンマン おおきなよくばりボックスアガツマ(AGATSUMA) 参考価格:¥4,980Amazonで詳しく見る
赤ちゃんが大好きなアンパンマン。アンパンマンとその仲間たちが、赤ちゃんの「楽しい!」を学びに変えてくれるおもちゃです。
対象年齢 :10ヶ月以上
本体サイズ :幅35cm×高さ31cm×奥行33cm
O'ball オーボール ラトル
O'ball オーボール ラトル レッド (11487) by Kids IIキッズツージャパン(Kids II Japan) 参考価格:¥960Amazonで詳しく見る
網状の柔らかなゴムでできたボール。掴みやすく、降るとラトルが鳴るので赤ちゃんが夢中になるおもちゃです。カラーは多彩に展開されていますので、赤ちゃんが気に入るカラーを選んで、楽しく遊んでみてくださいね。
対象年齢 :0ヶ月以上
アンパンマン おでかけメロディハンドル
アンパンマン おでかけメロディハンドルアガツマ(AGATSUMA) 参考価格:¥1,819Amazonで詳しく見る
1歳は「模倣遊び」を始める時期。パパやママが運転している姿や、はたらく車を見たりして、赤ちゃんがハンドルに興味を持ち始めているかもしれません。その好奇心を満たすのがこちらのハンドルおもちゃ。アンパンマンと一緒に、運転ごっこをしてみましょう!
本体サイズ :幅25cm×高さ13cm×奥行15cm
対象年齢 :10ヶ月以上
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス
フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス DNY97マテル(MATTEL) 参考価格:¥2,560Amazonで詳しく見る
こちらは赤ちゃんの指遊びを促すおもちゃ。ボックスの一面には型はめパズルがあり、遊びながら図形の認識ができますよ。そしてもう一面にはカバさんが。大きく口を開けたカバさんの口からピースを取り出すことで、原因と結果が学べます。
対象年齢 :6から36ヶ月
電池種別 :単三型電池は別売りのため別途ご購入ください。
くまのプーさん おててをいれたらいろんな発見!
くまのプーさん おててをいれたらいろんな発見!タカラトミー(TAKARA TOMY) 参考価格:¥880Amazonで詳しく見る
プーさんのハチミツ壺のような形のおもちゃに、手を入れてみましょう。すると、メッシュネットの中にあるプーさんやビーズなど、硬さ・柔らかさの異なる感触のおもちゃがたくさん。指先の感覚を遊びながら養えるおもちゃです。
対象年齢 :1歳から
アンパンマン ピピッとおかいもの! アンパンマンレジスター
アンパンマン ピピッとおかいもの! アンパンマンレジスターセガトイズ(SEGA TOYS) 参考価格:¥12,300Amazonで詳しく見る
赤ちゃんの「ごっこ遊び」を促すおもちゃ。アンパンマンが描かれたレジスターで、お買い物ごっこを始めてみましょう。レジの仕組みを理解していなくても、ボタンを押すだけで楽しめるかもしれません。
対象年齢 :18ヶ月以上
素材:ABS、PP、PS、PU、シリコン、紙
はじめてのデュプロ"かずあそびトレイン"
レゴ(LEGO)デュプロ はじめてのデュプロ(R) "かずあそびトレイン" 10847レゴ(LEGO) 参考価格:¥2,682Amazonで詳しく見る
赤ちゃんから大人まで、大人気のレゴ。こちらのレゴは小さな赤ちゃんから遊べる「レゴ導入セット」です。かずあそびトレインとは、数字が描かれた汽車ブロックのこと。遊びながら数とふれあい、自然に数字を学べる環境を整えてみませんか?
対象年齢 :18から36月
くもん くるくるチャイム
くもん くるくるチャイム (リニューアル)くもん出版(KUMON PUBLISHING) 参考価格:¥2,790Amazonで詳しく見る
手にとりやすい大きさのボールを、穴の中に入れるとボールがくるくるまわって出てくるおもちゃ。最後は、小気味よい音が鳴って赤ちゃんを楽しませます。ほどよい大きさのおもちゃなので赤ちゃんも遊びやすく、1歳になりたての子にもおすすめできるおもちゃです。
対象年齢 :10ヶ月以上
namosee 赤ちゃん 積み木
【namosee】赤ちゃん 積み木 柔らかおもちゃ 想像力を育む知育のつみき お片付けネット付 出産祝いnamosee 参考価格:¥3,200Amazonで詳しく見る
こちらは柔らかい素材でできた積み木。1歳の赤ちゃんは、積み木を積んだ後にすぐ壊してしまいますよね。でも大丈夫。壊すまでが積み木遊びです。その際に大きな音が出ないので、ママも安心して遊ばせられますよ。
対象年齢: 6ヶ月以上
プラステン
プラステンニック 参考価格:¥4,500Amazonで詳しく見る
一見、どうやって遊ぶのか分からない知育おもちゃ。けれども実は大人気商品なんです。赤ちゃんに与えて自由に遊ばせるだけで、床にバラバラと落として楽しんだり、積み上げたり、親と一緒に数えたりと、さまざまな体験ができますよ。長く遊べるおもちゃでもあるので、一台持っておくと重宝しそうですね。
推奨年齢: 6ヶ月~6歳
【日本製木のおもちゃ】キンコンボール
【日本製木のおもちゃ】キンコンボールコイデ(KOIDE) 参考価格:¥14,300Amazonで詳しく見る
ボールを落とすとレールを伝ってボールが転がり、2つのベルに当たって音が鳴るおもちゃ。三色のボールが下に集まると、ニワトリさんがお辞儀してボールを最下部ポケットに入れてくれます。赤ちゃんが掴みやすく、ストレスなく遊べますよ。誤飲がないよう、大人が見守りながら一緒に遊んでください。
対象年齢 1歳6ヶ月~
寸法 タテ×ヨコ×高さ(㎜/㎜)130×300×350
ミッキィ社 ノックアウトボール
MICKI/ミッキィ社 ノックアウトボールMICKI/ミッキィ社 参考価格:¥7,340Amazonで詳しく見る
1歳の赤ちゃんは力も強くなり、遊びの一貫でいろいろなものを叩くことも!そんなときは、このおもちゃハンマーを使ってボール落としを楽しみましょう。繰り返し遊びながら、さらに力加減も学べるおもちゃ。スタイリッシュなデザインで、リビングに置いてもインテリアと馴染みそうです。
幅25cm、玉の直径:4.6cm
(文/松村冴子)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。