産後の悪露や破水時には産褥パッドが必須!人気おすすめ9選

産褥パッドという言葉を初めて聞いたプレママは、どのようなものなのか、必要なものなのか分からないかもしれません。お産パッドとも呼ばれる産褥パッドは、破水した時の備えとしても、産後の悪露を処理するためにも欠かせないものです。そこで今回は、産褥パッドについて徹底解説。産褥パッドの選び方や、どれくらいの量を用意するかなど、先輩ママにも色々聞いてみました。おすすめ商品もピックアップしたので、参考にしてみてください。
目次
産褥パッドについて先輩ママにインタビュー!
実際に産褥パッドを使ったことがある、先輩ママにインタビューしてみました。どのようなシーンでどれくらい使ったか、必要性を感じたかなど、プレママの参考になる体験談を教えてもらいました。
産褥パッドは買いましたか?
お産セットにあったものでOK
「私が出産した病院では、入院時にお産セットが用意されます。その中に産褥パッドが一式用意されているとのことだったので、事前には買わず、お産セットに入っていたものを使いました。ほどよい量が入っていたので、買い足すことなく生理用ナプキンに変更していけました。」(20代/1歳男の子のママ)
破水に備えて用意
「第1子のときに、破水から始まってあわてた経験があります。そのため、第2子のときには、入院準備と同時にLサイズの産褥パッドを用意。今回は、陣痛から始まったものの、陣痛が進むスピードが速かったため、産褥パッドをあててから病院へ。病院に着くと破水し、あっという間のスピード出産でした。出産後、助産師さんから破水時の冷静な対応ができていて良かったと褒められました。」(30代/2歳と0歳女の子のママ)
産褥パッドはどのように使いましたか?
徐々にサイズダウン
「私の場合、出産直後はかなり大きくて厚みのある産褥パッドを助産師さんが交換。まるでおむつみたいな感覚でした。出産から数時間経過し、自分で動くようになり始めた頃はLサイズのものを使用。Lサイズがなくなると、Mサイズへ、MサイズがなくなるとSサイズに変更しました。よく動くようになってからは生理用ナプキンの方がモレず動きやすかったです。」(30代/2歳女の子のママ)
帝王切開で役に立った
「第3子の出産は、緊急帝王切開になり、身動きが取れない時間が長かったです。その間、悪露の処理は看護師さん任せ。産褥パッド用ショーツと産褥パッドは欠かせないものでした。会陰切開した上の子のときに比べ、会陰部は痛くなかったものの出血量が多く、産褥パッドをしばらく使いました。」(40代/10歳・7歳・2歳のママ)
産褥パッドってどんなもの?
産褥パッドとは、お産パッドとも呼ばれ、出産後の悪露を吸収するための衛生用品です。出産直後の悪露の量は多く、しっかり吸収してくれるものが必要となります。
産褥パッドは、見た目は生理用ナプキンを大きくしたようなもので、厚みがあるのが特徴。やわらかい肌触りで、産後のデリケートな肌を守るよう考えられています。
入院中は、産褥パッドに付いた悪露の色や量を看護師が観察し、子宮の回復度合いを確認します。特に会陰を切開したり損傷して縫合した場合は、衛生面と傷の痛みの緩和のためにも、産褥パッドを使うのがおすすめです。
産褥パッドは必要?
「血を吸収するためのものなら、生理用ナプキンでもいいのでは?」と、必要性を感じない人もいるかもしれませんが、生理用ナプキンでは、多量の悪露を吸収しきれません。そのため、産褥パッドは、入院準備品リストやお産セットには必ずといっていいほど入っています。
また、破水した場合に備え、産褥パッドを用意しておくと安心です。破水後、病院に行くまでの間、産褥パッドをあてておけば、破水量が増えた場合にも対応できます。
お産は、いつどのような形で始まるか分かりません。入院準備の段階で、産褥パッドを用意しておくと安心ですよね。
産褥パッドの選び方
産褥パッドをどのように選んだらいいか分からない!という人も多いのではないでしょうか?ここでは、産褥パッドの選び方をご紹介します。
サイズ
産褥パッドの多くは、L、M、Sとサイズ別に販売されています。出産直後は悪露の量が多く、たっぷり吸収するものが必要なので、Lサイズから使っていきましょう。破水時の備えにも、Lサイズがおすすめです。
悪露の量は、日に日に減っていきます。個人差はあるものの、産後2~3日経過すると悪露の量も減ってくるので、MサイズやSサイズに変更していきましょう。サイズが小さい方が動きやすくなります。悪露の量や産後の経過に合わせて使い分けしてみてくださいね。
素材
産褥パッドを選ぶときに気をつけたいのが素材です。出産直後の肌はデリケートになりがち。その上、会陰切開をした場合は傷が痛むので、やわらかい表面材で肌にやさしい素材のものを選びましょう。高吸収ポリマーで素早く出血を吸収するものがおすすめです。
また、会陰部のムレは肌荒れやかゆみ、かぶれの原因にもなります。ムレを防ぐ素材かどうかチェックしてみてください。商品説明をよく読み、肌に合うものを選びましょう。
産褥パッド用のショーツは必要?
産褥パッドと同様に、出産準備品にリストアップされているのが、産褥パッド用のショーツ。産褥ショーツは、クロッチ部分の開閉が可能です。そのため、出産直後に自分で動けない場合も、寝たままの状態で産褥パッドを取り換えてもらえます。
また、内診やキズの消毒をするときにも、産褥パッド用ショーツが必要です。防水加工がしてあるので、悪露の多いときでも安心して使えます。
産褥パッド用ショーツを使う期間は、入院中の数日程度が一般的ですが、中には悪露が落ち着くまで1ヶ月ほど使用する人もいます。洗い替えを含め、2~3枚用意しておくと良いでしょう。病院から持ってくる枚数を言われたり、お産セットで用意されている場合もあるので、事前に出産する病院で確認してみてください。
産褥パッドはどのくらい用意すれば安心?
産褥パッドはどのくらいの量を用意すれば安心でしょうか。主に産褥パッドを使うのは、入院中や悪露の量が多い産後10日くらいまでです。
お産パッドは、L、M、Sの3サイズ展開が多いので、悪露の量に合わせて調節します。病院でお産セットを用意してある場合もありますが、LとMを合わせ、20~30枚程度用意しておけば安心です。産褥パッドは院内で販売している病院もあるので、必要に応じ追加で産褥パッドを購入すれば良いでしょう。同時に生理用ナプキンも用意しておくと安心です。
おすすめの産褥パッドをピックアップ
それでは、おすすめの産褥パッドをご紹介しましょう。出産直後のストレスを少なくするためにも、肌にやさしい産褥パッドを選んでくださいね。
ダッコ dacco お産用パッド ソフトレーヌαガード Lサイズ(30cm×56cm) 5個入
ダッコ dacco お産用パッド ソフトレーヌαガード Lサイズ(30cm×56cm) 5個入オオサキメディカル 参考価格:¥498Amazonで詳しく見る
daccoは助産師とママの声を活かした産科用品のブランド。お産セットを使ったことのあるママも多いかもしれませんね。「ソフトレーヌαガード」は、やわらかな不織布に、パルプと高吸収の2種類のポリマーで、素早くたっぷり吸収する産褥パッドです。バックワイドで後ろ漏れを防ぎ、立体ギャザーで横モレも防止します。ズレにくく、透湿性のある防水シートでムレを防ぐので、産後も安心です。
本体サイズ: 全長:約56cm幅:約30cm
製造国:日本
ダッコ dacco お産用パッド フィール feel Lサイズ(18cm×48.5cm) 5個入
ダッコ dacco お産用パッド フィール feel Lサイズ(18cm×48.5cm) 5個入オオサキメディカル 参考価格:¥345Amazonで詳しく見る
daccoのfeelシリーズは、肌にやさしいコットン生まれのベンリーゼ採用の産褥パッド。全面通気で蒸れにくく、産後のデリケートなお肌でも安心。肌ストレスの少ない産褥パッドです。
本体サイズ:18cm×48.5cm
製造国: インドネシア
アメジスト オサンパット メロン M 10枚
アメジスト オサンパット メロン M 10枚アメジスト 参考価格:¥409 (¥41 / 枚)Amazonで詳しく見る
アメジストの「オサンパットロイヤルタッチ・フルーツ」シリーズは、日本助産師会の推奨商品。エアーで仕上げたソフトタッチな表面材は、デリケートな肌にもやさしく安心です。逆戻りしにくい高吸収ポリマーにより、産後の多い悪露を素早く閉じ込め横モレをガードします。Lサイズはレモン、Mサイズはメロン、Sサイズはいちご柄のパッケージで見た目でサイズ感が分かる産褥パッドです。
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :12×33cm
原産国:日本
内容量:10枚
アメジストマタニティ オサンパット ロイヤルタッチ Sサイズ 10枚入
アメジストマタニティ オサンパット ロイヤルタッチ Sサイズ 10枚入大衛 参考価格:¥1,045Amazonで詳しく見る
機能性レーヨン繊維「WoopLa」の表面材を採用した、アメジストの「オサンパットロイヤルタッチ」。レーヨンのメッシュ加工を施した表面材により、やわらかくふんわりフィットします。また、弱酸性を保ち、菌の増殖を抑制するので、敏感肌の人におすすめ。高吸収ポリマーでスポット吸収し、透湿性バックシートでムレにくいのも特徴です。
製造国: 日本
素材:抗菌剤の種類・・・有機系抗菌剤抗菌加工部位・・・表面材
サイズ:10×23.5cm 10枚入。
PIPBABY お産パッド M10枚入
PIPBABY お産パッド M10枚入ピップベビー 参考価格:¥374 (¥37 / 枚)Amazonで詳しく見る
ピップエレキバンのメーカーが製造販売しているPIPBABY。シルクタッチの不織布が肌にやさしく、高吸収ポリマーがスポット吸収します。さわやかな使用感のお産パッドは、病院や産院でも採用されています。L、M、Sの3サイズ展開で、悪露の量に合わせて使えます。
内容量:10枚
サイズ(個装):12×28.5(cm)
ムーニー お産用ケアパッド L (分娩直後~当日/破水時) 5枚〔お産パッド〕
ムーニー お産用ケアパッド L (分娩直後~当日/破水時) 5枚〔お産パッド〕ムーニー 参考価格:¥436 (¥87 / 枚)Amazonで詳しく見る
生理用ナプキンの「ソフィはだおもい」の技術を駆使した産褥パッド。なみなみシートは、肌に触れる面積が少ないため、肌にやさしく負担を軽減します。しっかり吸収するポリマーで、大量の悪露も瞬間キャッチ。Lサイズはお尻まですっぽり包み込むので、破水時にも安心です。Mサイズ、Sサイズは、羽根つきナプキン形状で、悪露が減ったころに使いやすくなっています。
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :176×108×173mm
原産国:日本
内容量:5枚
白十字 ニュームートンナップ Mサイズ 10枚入
白十字 ニュームートンナップ Mサイズ 10枚入白十字 参考価格:¥385Amazonで詳しく見る
医療や介護の現場で数多く使われている衛生材料を、長きにわたって提供している白十字から販売されている産褥パッド。高吸収ポリマーで悪露をたっぷり吸収します。なめらかな不織布を採用し、肌触りもやさしく仕上げました。防水ラミネート加工でモレを防ぎます。
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :サイズ:12×32㎝
セレナ お産用ナプキン M 10枚
セレナ お産用ナプキン M 10枚コットンラボ Amazonで詳しく見る
優れた高分子吸収剤採用により、スポット吸収。肌にやさしいうえ、パワフルな産褥パッドです。専用テープで固定するのでズレにくく、モレを防止します。
原産国 : 日本
内容量 : 10枚
商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 120×320
材質 : コットン・パルプ・高分子吸収材
ハクゾウメディカル Nお産パッド Mサイズ 10枚入 1400012
ハクゾウメディカル Nお産パッド Mサイズ 10枚入 1400012ハクゾウメディカル Amazonで詳しく見る
象のマークが目印のハクゾウメディカルは、医療や介護の現場で支持されているメーカーです。その産褥パッドは、吸収力の高いコットンと吸収紙の併用に加え、高吸収ポリマーが脱脂綿のように縦に吸収するので、表面がさわやか。ソフトな不織布でやさしい肌触りが特徴です。
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :サイズ:12×32cm/枚
内容量:10枚入/袋
材質:不織布、内装紙、吸水紙、コットン、防水ラミネート紙、剥離紙、混合シート
(文/はやしりえ)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。