新生児におすすめのスリング人気商品15選!選び方や使い方も紹介


園田正世さん
北極しろくま堂 代表取締役
出産準備品の一つとして、妊娠中に用意しておきたい「スリング」。「赤ちゃんがよく寝てくれる」といった先輩ママたちのクチコミもあって人気ですが、何をポイントに選べばいいのか、また実際にどうやって使えばいいのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? 今回は、スリングの選び方や使い方、また人気のおすすめ商品をご紹介していきます。
目次
そもそもスリングとはどんなもの?
スリングは、正式には「ベビースリング」と呼ばれています。なかでも代表的な「リングスリング」は、1980年代にアメリカの小児科医ガーナー夫妻が発明した赤ちゃんを抱っこするための道具で、多くの場合は1枚の連続した布でできています。日本には90年代からごく少数が輸入されるようになり、2003年ごろから本格的に流行し始めました。
「スリング」の元々の意味は「吊り下げる」ですが、赤ちゃんを抱っこするための「ベビースリング」は、赤ちゃんを「吊り下げる」のではなく、使用するママやパパなどと赤ちゃんがある程度密着した状態になります。
使用する人との密着度が高く、赤ちゃんが安心することから、「スリングでの抱っこは赤ちゃんがよく寝てくれる」、また「ママなどの使用者や赤ちゃんへの体の負担が少ない」といった声もよく聞かれます。
スリングにはどんな種類があるの?
スリングには主な種類として、「リングスリング」「バックルスリング」「パウチ・リングなしスリング・チューブ式スリング」の3つがあります。
リングスリング
長い布の片側にリングが2つついているタイプのスリングで、リングに反対側の布を通して輪を作り、たすき掛けにして使います。
メリット
スリングの大きさや赤ちゃんとの密着度を調節できる。赤ちゃんを抱いたり、おろしたりするのが簡単。上手になるとおんぶも可能。サイズが調節できるため、パパなど体格が違う人とも共有することができる。
デメリット
装着の仕方を覚えるのに、多少の時間と練習が必要。ただし、一度覚えてしまえば、装着や調節が簡単に素早くできるようになる。
バックルスリング
リングではなく、バックルによって赤ちゃんとの密着度やサイズなどを調整するタイプのスリング。
メリット
一度サイズを調整してしまえば、バックルを開閉するだけで簡単に抱っこしたり、おろしたりすることができるので使い方が簡単。
デメリット
調整できる部分が少ないので、体にフィットしづらい。また、新生児を抱っこする際に推奨されているスタイル「新生児の基本抱き」をするのがかなり難しい。ほかの人と共有する場合は、その都度サイズ調整が必要。
パウチ・リングなしスリング・チューブ式スリング
リングやバックルがなく、最初から輪の状態になっているスリング。たすき掛けにしてポーチ部分に赤ちゃんを入れるだけで、すぐに抱っこができます。
メリット
調節する必要がないので、素早く装着できる。リング等がないため、持ち運びの際にかさばらずコンパクト。
デメリット
サイズを調整できないため、ジャストサイズで使うためには試着したほうがベター。購入時にどのサイズを選んだらいいのか判断が難しい場合がある。自分の体のサイズに合わせて購入するため、パパなど体格の違うほかの人と共有することができない。
スリングと抱っこひもは何が違いはなに?
上でご紹介したとおり、スリングには3つの異なる種類があり、また抱っこひもにもさまざまな種類があるため、スリングと抱っこひもの違いを挙げるのは正直ちょっと難しいところです。
ただ、抱っこひもは複数のベルトなどで支えられているため、赤ちゃんと密着しなくても使うことができますが、スリング(特にリングスリング)の場合は、赤ちゃんと密着して使うことが基本となり、この点は大きく異なるでしょう。
また、抱っこひもは最初から形ができあがっていて、そこに赤ちゃんを入れたり、寝かせたりして抱っこするものです。一方、スリング(特にリングスリング)は一枚の布だけでできているため、基本的にもとの形はなく、体に布を巻きつけることによって赤ちゃんを抱っこできるような仕組みになっています。
抱っこひもは、クッション材やベルトの調整によって使用するママや赤ちゃんを抱っこひもに合わせていくのに対し、スリング(特にリングスリング)は自由に形作る布が、抱く部分やおぶう位置を決めていくという違いもあります。
スリングを選ぶときの注意点
生地
スリングを選ぶ際には、安全なスリングかどうかをチェックすることが大切です。リングスリングの場合は、布ができるだけ薄く通気性があり、十分な強度がある綿100%のものがいいでしょう。ワイシャツ生地のような糸の細い高密度のものがおすすめです
カーテンのような厚地の生地を使っているものや、リングの大きさと布の厚みのバランスが悪いものは使いづらいので避けたほうがいいでしょう。なお、生地に化学繊維が含まれる製品は滑りやすく、使っているうちにずれてくる場合があります。
ストレッチ素材のスリングについては、製品の耐荷重とは別に赤ちゃんの体重が6~8㎏程度まで使用可能と世界的に認識されています。そのため、このような素材のスリングは、あまり長くは使うことができないということを覚えておいてください。
リング
リングについても、布地に合った大きさのもので、簡単に割れたり変形したりしない、強度のあるものを選ぶようにしましょう。リングそのものにある程度の太さがあるもののほうが、布が滑りにくくて使いやすいです。
リングのないバックルスリングやパウチなどの場合は、リングスリングよりも硬く厚みのある布で作られることが多く、綿のキャンバス地などがよく使われます。
サイズ
パウチはサイズ調整ができないため、購入時のサイズ選びが重要です。サイズで迷ってしまった場合は、大きめよりも小さめのものを購入したほうが失敗が少ないでしょう。
新生児の場合
なお、新生児をスリングで抱っこする場合は、股関節脱臼や窒息を防ぐために、赤ちゃんをたてに寄り添って抱く「新生児の基本抱き」のスタイルがおすすめです。商品のモデル使用画像が「横抱き」になっているものなどは、避けたほうがいいかもしれません。
ちなみに、一般的にバックルスリングやパウチは新生児から使用が可能となっていますが、これはあくまで「横抱き」の場合です。新生児を横抱きにする場合は、股関節脱臼や窒息に十分注意しながら抱っこしてください。
おすすめのスリングの使い方
スリングの大まかな使い方としては、まずママなどの使用者が輪っか状のスリングをたすき掛けにして、体の前にできたポーチ部分に赤ちゃんを入れて抱っこするのが基本です。
新生児を抱っこする場合は、安全性の観点から「新生児の基本抱き」のスタイルで抱っこするのがおすすめ。これは、赤ちゃんをたてに寄り添って抱くスタイルで、赤ちゃんのおしりの位置が抱っこする人のおへそよりも上にくる、また赤ちゃんの脚がM字開脚になるような抱き方です。
詳しい抱き方ついては、『スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方やコツは? メリットとデメリットも知りたい!』で詳しく紹介しているので、こちらを参考にしてみてください。
なお、スリングで赤ちゃんを正しく抱っこできているかどうか確認する場合は、次の3つのポイントをチェックするといいでしょう。
①使用者が仮に両手を離しても、赤ちゃんが落ちるような不安定さを感じないこと
②歩行のたびに赤ちゃんが左右または上下に揺れないこと
③抱っこしたときに赤ちゃんの様子が見えて、おでこや頭にキスができるくらいの高い位置にあること
(※園田さんの監修は上記の解説部分となります)
★関連記事はこちら
スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方
編集部のおすすめスリング5選
では、実際にどんなスリングがあるのか、編集部おすすめのスリングをご紹介します。
[北極しろくま堂]キュットミー!ダンガリーネイビー(ギンガムチェックコンビ)
キュットミー! ダンガリーネイビー/ギンガムチェックコンビ 本体:綿100% CM-89-F-0060北極しろくま堂 参考価格:¥11,880Amazonで詳しく見る
中綿が入っているレール部分がギンガムチェックになっていてわかりやすいので、初めて使う人に特におすすめ。また、中綿の取り外しや位置の調整ができる点も魅力。ママはもちろんパパにもピッタリで、楽しく共有できるカラーリングです。
対象年齢:生後2週間目~体重16㎏(約3歳)まで
素材(本体):綿100%
重量:約460g
[北極しろくま堂]キュットミー!823 しじら織り(さくら)
キュットミー! 823 しじら織り さくら 本体:綿100% C8-86-F-S170北極しろくま堂 参考価格:¥11,330Amazonで詳しく見る
肩パットのみでレール部分に中綿が入っていないので、とってもコンパクトで使い勝手も◎。通気性のよい軽い布を使用しているので、暑い時期でも気持ちよく使えます。北極しろくま堂オリジナルのしじら織りはやさしい風合いで、どんな服装にもマッチします。
対象年齢:生後2週間目~体重16㎏(約3歳)まで
素材(本体):綿100%
重量:約460g
[北極しろくま堂]キュットミー!Simple renkon(グレー×けし紫)
とにかくコンパクトなスリングがほしい!という人におすすめの肩パット、中綿なしのシンプルタイ。海外では最もポピュラーな形です。使いやすさだけでなく、生地の表と裏で色が異なるところもとても美しく、ファッショナブルなママにピッタリ!
対象年齢:生後2週間目~体重16㎏(約3歳)まで
素材(本体):綿100%
重量:約326g
[Happy hughug]シンプルスリング
Happy hughug シンプルスリング (グレー)Happy!hughug 参考価格:¥8,250Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
専門家が開発したシンプルでムダのないジャストサイズ設計。ゆるみにくい専用リング「スリングタッチ」を採用。テールについたポケットは、赤ちゃんのガーゼや小物を入れたりできるほか、本体そのものを収納してコンパクトに持ち運ぶこともできます。
素材(本体):綿100%
重量:222g
[Kangaroobaby]ベビースリング
赤ちゃんが心地よく過ごすための設計がなされているので、スリングで抱っこされた赤ちゃんは安心してすやすや眠ることができます。軽くて通気性のよい素材で作られているので、ママにとっても赤ちゃんにとっても使い心地バツグンです。
対象年齢:新生児~体重約13㎏まで
素材(本体):綿100%
重量:240g
先輩ママたちのおすすめスリング10選
ほかにもまだまだいろいろなスリングがあります。今度は、先輩ママたちのおすすめスリングをご紹介します。
[Vlokup]ベビー抱っこひも
Vlokup(JP)ベビー抱っこ紐 ベビーキャリー 赤ちゃん抱っこ紐 新生児 乳幼児 調整可 軽量パッド入 母乳 隠して授乳グレーウェーブ Gray Wavevlokup(JP) Amazonで詳しく見る
「長い背面デザインになっているので、人目を気にすることなく、いつでもどこでも授乳ができるので助かります。海外生まれのこのスリングは、きれいな色と柄が魅力。人とはちょっと違った自分だけのお気に入りが見つかりますよ」
対象年齢:約18㎏まで
素材(本体):綿100%
重量:449g
[ファムベリー]スリング しじらコレクション
プチベリースリングしじら・百合(ゆり)PetitBelly 参考価格:¥8,580Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
「テール部分がドルフィンのテールをイメージさせるようなラインで、ドレープラインがとってもきれい。ママ友からも『きれいなスリングだね』って、よくほめられます。肩部分とレール部分に中綿が入っているので、体への負担もしっかり軽減してくれるのもうれしいポイントです」
対象年齢:新生児~2歳くらいまで
素材(本体):綿100%
重量:463g
[青葉]ベビハグ スリング メッシュ
「メッシュ素材で通気性もよく、暑い季節も快適に過ごせます。とにかく軽いので、お出かけの際の持ち運びが便利。テールの先までスポンジが入っていて、スリングは初めてという初心者でも正しい姿勢で赤ちゃんを抱っこすることができると思います」
対象年齢:新生児~3歳ごろ
素材(本体):綿、ポリエステル
重量:215g
[Cuby]ベビースリング
「赤ちゃんがママの子宮の中にいるように感じられる設計ということで、赤ちゃんが快適に過ごせるようです。ストラップで調整が簡単にできるのでパパとママの兼用も可能。軽くて通気性がよく、授乳にも便利ですよ」
対象年齢:0~2歳ごろまで
素材(本体):綿100%
重量:381g
[ババスリング]ベビースリング
Baba Slings ババスリング 【日本正規品保証付】【正規代理店】 抱っこひも/ベビースリング BBS006 シルバーBaba Slings 参考価格:¥6,980Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
「アメリカ生まれのババスリングは、アメリカ抱っこひもの安全基準をきちんとクリアしているので安心。布地は熟練の手染め職人が染め上げているそうで、色に微妙な違いが出るのも魅力です。バックル式で装着がとても簡単なので、初心者でも使いやすい!」
対象年齢:13㎏まで
素材(本体):綿100%
重量:499g
[minimonkey]スリング アンリミテッド
【正規品】 【200円クーポン配布中】 抱っこ紐 スリング 新生児 縦抱き minimonkey ミニモンキー スリング アンリミテッド 寝かしつけ セカンドキャリー 【送料無料】アイラブベビー ¥ 10582 ※2019/09/26 18:40 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
「新生児からでも自然に正しいM字開脚姿勢が作れるスリング。折りたたんで付属のストラップバンドでまとめればA5サイズより小さくなるので、外出のときもかさばらず便利です。ペットボトル以下という驚きの軽さも魅力です」
対象年齢:新生児~体重15㎏まで
素材(本体):綿100%
重量:約260g
[ファムベリー]スリング バックルタイプ(しじら・アッシュグレー)
「しじら織りは夏は涼しく、冬は暖かい天然素材なので、ママもベビーも1年中気持ちよく使うことができます。商品についているマジックテープでコンパクトにまとめることができるので、持ち運びもすごく便利。バックル式でサイズ調整も簡単にできますよ」
対象年齢:新生児~2歳くらいまで
素材(本体):綿100%
[ケラッタ]ベビースリング
「赤ちゃんの成長に合わせて6種類の抱き方ができるスリング。スリングの底面は二重に縫製されていて、赤ちゃんをしっかり守る2つのバックルで2重ロックができるなど、安心・安全な設計になっています。調整が簡単で、パパと共有できるのもうれしい!」
対象年齢:新生児~2歳ごろ(体重約15㎏)まで
素材(本体):綿100%
重量:381g
[カドルミー]ニット製ベビースリング
カドルミー 日本製ベビースリング ニットで抱っこ 新生児寝かしつけ Mサイズ アジサイ リバーシブルカドルミー Amazonで詳しく見る
「日本の職人技によって作り出されたニットのスリング。伸び縮みするニット地で、赤ちゃんをやさしく包み込んでくれます。調整がいらないので、使い方も簡単。小さくたためてコンパクトになるので、持ち運びが便利で助かります」
対象年齢:新生児~24ヶ月(体重13㎏まで)
素材(本体):綿65%、ナイロン35%
重量:Mサイズ=380g、Lサイズ=400g
[Sola]ゆりかごスリング しじら織り
Sola ゆりかごスリング しじら織りピンクsola (ソラ) 参考価格:¥3,278Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
「京都の熟練職人が一つひとつハンドメイドで仕上げたスリングは、美しく手触りもバツグン。ゆりかごをイメージして作られたスリングなので、抱っこされる赤ちゃんも心地よく過ごせます。肩幅部分の布をたっぷりとってあるので、ずり落ちにくく使いやすいです」
対象年齢:新生児~体重10㎏くらいまで
素材(本体):綿100%
重量:109g
実際に使っているママの口コミを見てみよう!
・「スリングは伸縮性があって、赤ちゃんも気持ちよさそうだし、私の肩も凝らなくていいです!」
・「抱っこひも拒否の息子に使うのに便利でした。うちの子のように抱っこひもを嫌がるケースもあるので、スリングは一つ持っていると便利だと思います。かさばらなくて持ち運びにも便利です」
・「赤ちゃんが小さいうちは問題ありませんでしたが、大きくなってくると肩が痛くなってしまいました。あと、ちょっと赤ちゃんが落ちそうで怖いときもあったので、抱っこするときは必ず片手を添えるのを忘れずに!」
・「荷物を持たなければいけないときに、子どもが抱っこをせがんだりしたときは、スリングを使えばラクに抱っこできるので助かります」
・「私が使っているスリングは通気性がよく、肌触りもバツグン。新生児のころに使うものについては、通気性や肌触りなどが大事だと思うので、品質のよいものを選ぶのがポイントだと思います」
・「子どもをさっと入れて移動できるところがとても便利です。スリングは自分に合ったサイズを選ぶことができると、使いごこちがすごくいいですよ」
・「生後間もないころは重宝していました。ただ、子どもが大きくなるにつれて片側の肩に負担がかかるのがつらく、抱っこひもに移行。でも、小さめの赤ちゃんなら産後しばらく使えて、ママも赤ちゃんもラクだと思います。赤ちゃんの脚がきゅうくつにならないように、使い方だけ助産院などで一度チェックしてもらうのがおすすめです」
文/土田奈々子

園田正世さん
北極しろくま堂 代表取締役
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。