幼児食(1~2歳頃)のおすすめレシピと簡単な作り方を紹介!


牧野直子(まきのなおこ)
管理栄養士。料理研究家。ダイエットコーディネーター。
離乳食完了後は、いよいよ幼児食がスタート! ぐんぐん成長するこの時期は、さまざまな食材を使ったメニューを取り入れたいもの。ここでは簡単に作れて栄養たっぷりの幼児食レシピをご紹介。毎日の食事に必要な栄養やカロリーもあわせてチェックしてください。
目次
幼児食とは?いつから始めるの?
1歳半を過ぎ、母乳やミルク以外の素材の味に慣れ、食べ物をかんで飲み込めることができるようになったら、離乳食はそろそろ卒業。その後5歳くらいまでが幼児食の時期になります。離乳食を卒業する1歳半ごろから3歳になるころまでを幼児期前半、3歳から5歳代までを幼児期後半と、大きく2つの時期にわけて、栄養の必要量や調理法が変わってきます。前半は、楽しく食事をすることが目標です。食事は大人と一緒に1日3回食べるもの、ということを理解させていきましょう。後半は、子どもの成長にあわせ、素材の切り方や味付けなどでレパートリーを増やすことが大切になってきます。一汁二菜という和食の基本スタイルで献立を考え、早起き&朝ごはんで1日の生活習慣の基礎も作っていきましょう。
年齢別の幼児食の目安量
1~2歳児の1日に必要なエネルギー目安量
男の子950kcal、女の子は900kcal
3~5歳児の1日に必要なエネルギー目安量
男の子1300kcal、女の子1250kcal
1~2歳児の1回の食事から摂るエネルギー目安量
おおよそ300kcal
3~5歳児の1回の食事から摂るエネルギー目安量
3歳以上であれば400kcal
それぞれ300ml、400mlの容器(お弁当箱)に、主食を1/2、残る1/2量に主菜(肉・魚)と副菜(野菜)を半分ずつ詰めたときの量とバランス、と覚えておけば、ほぼ間違いなくバランスのよい食事になります。
ただし、1日にとるエネルギー量はあくまでも目安です。子どもの食欲にはムラもあり、食べないときは翌日に補うなど、2~3日で目安の量がとれるようにすれば大丈夫です。
1歳半~2歳代の1日に摂りたい食品と分量の目安
この時期は、じょうずに食べられなくても当然。2歳代までは、脳と指の連係プレイのトレーニング期間なので、食べこぼしなどは大目に見ましょう。スプーンやお皿などは子どもが扱いやすいものを用意し、手づかみでも食べやすいメニューを積極的に取り入れましょう。
エネルギー源
ごはん…80~100g(子ども茶わん軽く1杯)
うどん…130g(市販品なら1/2玉強)
パン…50g(8枚切り食パンなら1枚)
いも類…50~60g
砂糖類…5g(大さじ1/2)
油脂類…10g(小さじ2.5)
ビタミン・ミネラル源
緑黄色野菜…40~50g
淡色野菜類…60~70g
きのこ類…5g
海藻類(乾物で)…2g
果物類…100~150g
たんぱく質源
肉類…30~40g
魚介類…30~40g
卵類…30~40g
大豆・豆製品…30~35g
種実類(ごまなど)5g(小さじ1)
牛乳…300~400ml
3~5歳代の1日に摂りたい食品と分量の目安
味覚がどんどん発達する時期なので、新しい食材、味付け、メニューに積極的にチャレンジしたいもの。このころから「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつや、食卓での姿勢、食べながらしゃべらない、食事中に立ち歩かないなど、食事に関するマナーも、少しずつ教えていきましょう。配膳や食器の片づけなども、楽しいお手伝いのひとつとしてやらせてあげるといいでしょう。
エネルギー源
ごはん…100~120g(子ども茶わん1杯)
うどん…160g(市販品なら2/3玉強)
パン…60g(6枚切り食パンなら1枚)
いも類…70g
砂糖類…5g(大さじ1/2)
油脂類…10g(小さじ2.5)
ビタミン・ミネラル源
緑黄色野菜…90g
淡色野菜類…120g
きのこ類…5g
海藻類(乾物で)…2g
果物類…150~200g
たんぱく質源
肉類…40~50g
魚介類…50g
卵類…30~40g
大豆・豆製品…40~50g
種実類(ごまなど)5g(小さじ1)
牛乳…300~400ml
幼児食を与えるときの注意点は?
幼児の内臓機能はまだ発達の途中。
赤ちゃん時代、とっくり形だった胃は、大人のような湾曲形に移行しつつありますが、腸のぜん動も大人ほど活発ではありません。ちょっとしたことでおなかをこわしたり、消化器のトラブルがよく起きます。また、肝臓やすい臓の働きも未熟なので、とくに3歳ごろまでは、脂肪の与えすぎに注意が必要です。消化のいい乳脂肪を中心にして、一度に大量に与えないようにしましょう。
3歳を過ぎれば、ほとんどの食品は大人と同じように食べられます。刺身などの生ものを食べさせるときは、新鮮なものを選びましょう(1歳代は食べさせない)。外食時や市販のおそうざいは、極端に味の濃いもの、脂質の多いものは避けた方が安心です。
幼児食の簡単な作り方やおすすめのレシピを知りたい!
2色どんぶり(255kcal)
材料
ごはん…子ども茶わん1杯分
鶏ひき肉…25g
とき卵…1/2個分
ねじのみじん切り…小さじ1
塩…少々
A
砂糖…小さじ1/3
しょうが汁、しょうゆ…各少々
作り方
1 小鍋にひき肉とねぎを入れ、ひたひたの水とAを加えて弱火にかけ、汁気がなくなってパラパラになるまでいり煮にする。
2 とき卵に塩を加えてほぐし、鍋に入れて5~6本の箸でかき混ぜながらいり卵を作る。
3 茶わんにごはんを盛り、1のそぼろと2のいり卵をのせる。
あさりときのこのスパゲッティ(262kcal)
材料
あさりのむき身…30g
ほぐしたしめじ…20g
スパゲッティ…50g
しょうゆ…小さじ1
バター…大さじ1/3~1/2
刻みのり…少々
作り方
1 フライパンを熱してバターをとかし、あさりとしめじを入れて炒める。
2 たっぷりの熱湯に塩少々(分量外)を入れ、スパゲッティをゆでる。
3 1のフライパンにスパゲッティを加えてあえ、しょうゆで味をつけて刻みのりを散らす。
ささ身のピカタ(103kcal)
材料
鶏ささ身…30g
小麦粉…少々
とき卵…1/2個分
粉チーズ…小さじ1
さやいんげん、季節の野菜…各適量
作り方
1 ささ身は筋をとってそぎ切りにし、薄く小麦粉をまぶす。
2 とき卵に粉チーズを混ぜて1にからめ、バター少々(分量外)をとかしたフライパンで両面を焼き、ゆでたさやいんげんや季節の野菜をつけ合わせる。
豚肉と野菜の炒め物(96kcal)
材料
豚肉(薄切り)…30g
にんじん、セロリ…各適量
酒、かたくり粉…各小さじ1
塩、サラダ油、しょうゆ…各少々
作り方
1 豚肉は細切りにし、酒、かたくり粉、塩をまぶしておく。
2 1を油で炒め、千切りにしたにんじんとセロリを加えて炒め合わせ、しょうゆで味つけをする。
ビーフミートパイ(181kcal)
材料
牛ひき肉…50g
玉ねぎのみじん切り…小さじ1/2
トマトケチャップ…大さじ1
市販の冷凍パイシート、卵黄、セロリ、ミニトマト…各適量
作り方
1 ひき肉と玉ねぎを炒め、ケチャップを加えてさらに炒めて汁気を飛ばす。
2 パイシートを解凍し、適当に切って具を乗せ、2つに折って合わせ目を指先で押さえて止める。
3 卵黄をといて2に塗り、オーブントースターで5分前後焼く。
4 皿に盛り、セロリとミニトマトを添える。
鮭と野菜のクリーム煮(86kcal)
材料
生鮭…30g
カリフラワー、グリーンアスパラガス…各20g
中華だし(顆粒)…大さじ2
牛乳…大さじ3
塩…少々
水どきかたくり粉…小さじ1
作り方
1 カリフラワーとグリーンアスパラガスは塩少々(分量外)を加えた熱湯でかためにゆでる。鮭はゆでて皮と骨をとる。
2 鍋に中華だし、牛乳、塩を合わせて煮立て、1を入れてしばらく煮、水どきかたくり粉でとろみをつける。
ツナとほうれんそうのキッシュ(135kcal)
材料
ほうれんそう…30g
ツナ缶…20g
とき卵…1/2個分
牛乳…50ml
塩…少々
作り方
1 ほうれんそうは塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆで、水にさらして水気をしぼり、約2cm長さに切る。ツナはほぐして缶汁をきり、熱湯をかける。
2 卵に牛乳と塩を加え、1のほうれんそうとツナを混ぜ入れ、耐熱容器に流し入れてオーブントースターで7~8分焼く。
小松菜としらす干しの卵とじ(60kcal)
材料
小松菜… 2株
しらす干し…小さじ1
卵…1/2個分
だし…1/3カップ
しょうゆ、砂糖…各小さじ1/2
作り方
1 小松菜は熱湯でゆでて水にとってしぼり、2cm長さに切る。しらす干しはざるに入れて熱湯をかけて水けをきる。
2 浅鍋かフライパンにだしとしょうゆ、砂糖を合わせて煮立て、小松菜としらす干しを入れて全体に広げながら煮る。再び煮立ったら、ときほぐした卵を回し入れて、卵がふわっと半熟状になったら火を止める。
鶏肉と野菜のスープ煮(61kcal)
材料
鶏皮なし胸肉…30g
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも(それぞれ角切りにしたもの)…各大さじ1.5
冷凍グリーンピース…小さじ1.5
固形スープ…1/4個
塩、こしょう…少々
作り方
1 鍋に鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを入れ、かぶるくらいの水と固形スープを加え、煮立ったら弱火にしてやわらかくなるまで煮込む。
2 1にグリーンピースを加え、塩、こしょうで味つけをする。
れんこん入り肉だんご(144kcal)
材料
豚赤身ひき肉…50g
れんこんのすりおろし…40g
しょうゆ、塩、こしょう…各少々
揚げ油…適量
作り方
1 ボウルにひき肉とれんこんのすりおろし、しょうゆ、塩、こしょうを入れてよく混ぜ、直径2cmくらいのだんご状に丸める。
2 揚げ油を170度に熱して1を入れ、ときどき転がしながらきつね色になって浮き上がってくるまで揚げる。
豆腐の包み揚げ(167kcal)
材料
納豆…大さじ2.5
にんじん、ほうれんそう(それぞれゆでてみじん切りにしたもの)…各小さじ1
とき卵…小さじ2
かたくり粉…小さじ1
シューマイの皮…5枚
揚げ油、トマト…各適量
作り方
1 納豆は刻み、にんじんとほうれんそう、とき卵、かたくり粉を混ぜ合わせる。
2 シューマイの皮に1を等分して包み、180度の揚げ油で揚げる。
3 器に盛り、一口大に切ったトマトを添える。

牧野直子(まきのなおこ)
管理栄養士。料理研究家。ダイエットコーディネーター。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。