ママの仕事復帰で、子どもの昼寝サイクルが変わって夕方ぐずり・夜泣きが悪化…‼【連載第9回】


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第9回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
アメリカのIMPI公認、日本人初の子どもの睡眠コンサルタントとして活動する愛波 文さんの連載の第9回め。科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判! 6月には待望の著書も発売予定です。今回は保育園の入園などの新生活で今までと暮らしのリズムが変わり、昼寝の回数や時間も変わることで起こりがちなトラブルについて解説します。
今までの常識である「1歳になったら昼寝は一回」は間違い!?
日本では一般的に「1歳になると1回の昼寝でOK」と考えられていて、育児書や雑誌、保育園でもそのようにいわれています。けれども、実はこれは少ないのです。昼寝を1回にするのは、早くて1歳2ヶ月、一般的には1歳3ヶ月から1歳半ごろになります。これにはもちろん個人差があって、私の子どもの場合でいうと長男は1歳5ヶ月、次男は1歳4ヶ月から1回の昼寝になりました。1歳8ヶ月くらいまで2回の昼寝が必要な子も今までのコンサルテーションではいたほどです。
ではなぜ、1歳で1回のお昼寝だと少ないとされるのか?
個人差はありますが、一般的に子どもは生後10ヶ月から1歳2ヶ月ごろにたっち・あんよができるようになり、初めの一歩を踏み出します。するとこれまでより活動量が増し、とても疲れます。そのため、この時期にお昼寝を1回にしてしまうと、夕方ぐずって夕食時に寝てしまうことがあります。このような経験のある人も多いのではないでしょうか。その結果、2回寝ていることになり、就寝も遅くなってしまいます。それなら、朝寝と少し遅めの昼寝をさせることで、夕方のぐずりがなくなり、夜は19時頃寝てくれるようになる「昼寝2回」の生活リズムのほうが子どもにとっても親にとってもいいですよね。しかも、十分な睡眠をとっているため寝ぐずりや夜泣きをする確率も減ってきます。
昼寝1回でOKな子も!それはどんな子?
ただし、1回の昼寝でもOKなケースもあります。それは、1回の昼寝でも日中ぐずらずに子ども自身の機嫌がよい場合、または、1日に必要な合計睡眠量が足りている場合です。これらのケースは、1回の昼寝でも大丈夫です。子どもの睡眠の問題は親や子ども自身が「問題」だと感じた時点で初めて問題になるので、絶対2回させないとダメ!!というわけではありません。
もちろん「昼寝2回」は理想ではありますが、全員が絶対に守らなければいけないことではありません。
1歳1ヶ月で、1回の昼寝で日中は機嫌よく過ごし、夕方ぐずらず、就寝時や夜中にも何も問題ない場合は1回でも大丈夫です。育児には「正解」がないので、子どもがハッピーで親子ともに何も問題を感じていない場合はそのまま続けてください。
昼寝1回の子どもで夜泣きや寝ぐずりがあったり、夕方眠くて変な時間帯に寝てしまったり、ずっとぐずっている場合は、日中2回の睡眠を取ることで改善されたケースが今まで何度もありました。そのような状態になったときのために、昼寝2回の効果について頭の片隅に入れておくといいかもしれません。
[ページ区切り]
保育園などの集団生活で「昼寝1回」がつらそうなときは…
日中2回寝かせたいのに、保育園に預けるためどうしても2回させてあげられない場合もあるかと思います。一般的な保育園の昼寝は、年齢によって異なりますが昼食後に2時間前後とることが多いようです。保育園で1回しか昼寝していないため、夕方お迎えにいくとぐずったり、夕食を食べてくれなかったり、お風呂に入れるのもひと苦労、ついでに寝ぐずりもひどく、夜泣きも始まってしまったという親子が毎年4~5月に増えてきます。
このような場合、1回の昼寝では足りないのが明らかですが、保育園に通っている場合は仕方ありません。では、どのように対応するのがベストなのでしょうか? もし朝、保育園に行く前に眠そうな合図を見せていたら、保育園に送る時に抱っこ紐、車、ベビーカーで寝かしてみてください。これをするには少し早めに出て散歩をする必要があるかもしれません。
お迎え時に30分夕寝させるのも手!
朝寝をさせるのが難しい場合は、お迎え時から家に帰るまでの帰路に少し寝かしてあげましょう。このタイミングで寝かしてしまうと、「夜寝なくなってしまうのでは?」と考える親が多いかもしれません。ですが、寝かせないと逆に睡眠問題が発生してしまう可能性があります。2歳ぐらいでこの夕方寝てしまうと夜の就寝時刻に影響はでてきますが、本来まだ日中の睡眠が2回必要なのにも関わらず1回しかできていない場合は、お迎え時からすぐ寝かしつけをしてみましょう。もちろんたっぷり寝かせると夜に寝なくなるかもしれないので、30分程を目安に寝かせるようにします。お迎えに行くと、お子さんも嬉しそうに抱きついてきたりすると思うので、親としても色々と話しかけたいとは思いますが、ここで30分寝かしてあげることで夕食、お風呂、寝かし付けがスムーズになります。おそらくお子さんは30分以上寝たがると思いますが、最長でも45分で起こしましょう。起こすとぐずる可能性があるので、なるべく興味をそらせるように、好きなぬいぐるみをもって起こすなど、工夫をしてみましょう。また、起きた後の行動をスムーズにするためにも、夕食とお風呂の準備は起こす前にしておくことをお勧めします。
起きたら夕食を食べさせ、お風呂ではいっぱい遊んであげましょう。お風呂が好きな子は、夕食より先にお風呂に入れてもよいでしょう。そして、就寝時にはきちんと寝かしつけルーティンを確立させましょう。
仕事復帰の時期は、ママも子どもも緊張が高まります。そのため、一時的に睡眠が乱れることがあります。睡眠の土台、特に幸福度の部分(くわしくはこちら)を意識して取り組んでみてください。
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。