双子ママに聞いた双子ベビーカーのおすすめ人気商品16選!体験談も

双子の妊娠が分かると、気にかかるのが双子用育児グッズの準備です。双子が産まれると、二人の育児だけでママは手一杯になってしまいがち。特に、双子用ベビーカーは、産まれる前に準備しておきたいというママもいるかもしれませんね。今回は、双子ベビーカーの選び方や種類、おすすめの双子ベビーカー16選を紹介します!実際にベビーカーを選んだ双子ママの話も聞いてきました。
おしえて!双子ママに聞いた双子ベビーカーの体験談
双子ママに聞きました!ベビーカーを選んだ決め手とは?
畳みやすいタイプを選んだ
「車で移動することが多い我が家。車でスーパーに向かい、そこでベビーカーを広げて使用することが多いため、私一人で車に積み下ろしできるよう、畳みやすいタイプを選びました。トランク部分に収まるサイズという点にも配慮して選びましたよ」(1歳男の子双子のママ)
狭いところでも通れる縦型を選び、2台目も検討中
「我が家は比較的都心に近く、車移動をすることがないのでバスや電車などの公共機関を使って移動します。双子ベビーカーは狭い道でも通りやすい縦型を選びました。縦型は腰がすわるまで使用を控えた方がいいので、それまで抱っこ紐と一人用ベビーカーを使用して乗り切っていましたね。双子が歩くようになっても、バラバラに離れてしまうと困るのでベビーカーは手放せません。前か後ろかで喧嘩するようになったので、横型のバギータイプのベビーカーを追加購入しようかと検討中です」(2歳男女双子のママ)
かわいいから横型ベビーカーを選択!
「双子妊娠が分かった時からベビーカー選びをしていましたが、縦型と横型を比較して、ちょっと幅が広くなるけれど“双子感”のある横型を選びました!縦型にももちろん双子感はありますが、二人を並べたくて。お出かけするまでの準備は大変ですが、ベビーカーを押していると楽しくお散歩できます。私が育児をするテンションが上がるベビーカーを選んで正解でした」(0歳女の子双子のママ)
首すわり以降使えるベビーカーが重宝した
「うちの双子は外が好きで、グズグズし始めるとすぐにお散歩していました。なので首すわり以降に使える双子用ベビーカーは、とっても重宝しました。その後もずっとベビーカーを使ったので、初めは高い買い物かもしれませんが、値段で妥協はせず気に入ったデザインと機能のものを選ぶとよいかと思います。あまりにも手が出しにくい値段であれば、リサイクルショップを利用するのもひとつの手ですよ」(3歳男女双子のママ)
失敗した!?ベビーカー選びで困った点
使用環境に合わないものを購入し、買いなおした
「妊娠中にとりあえず通販サイトで一番人気の双子ベビーカーを選びましたが、我が家の生活環境には合っていないようでした。特に、折りたたんだベビーカーが重たくて私が一人で片づけることができないのが最も困った点。出かけるのが億劫になり始めたので、最初に購入したものはリサイクルショップに売ることで手放し、もう一度選んで買いなおしました。2台目は最初のものに比べて頑丈さは劣りますが、軽くて操作性もよく使いやすいです」(2歳女の子双子のママ)
結局使わなかった
「我が家はパパの家族が近くに住んでいる、敷地内二世帯住宅で暮らしています。双子が産まれてから義母がいろいろと手伝ってくれるので、買い物や用事で外出するときも付き添ってもらっていました。双子ベビーカーを持ってはいましたが、このように大人の手が二人分あるのでそれぞれが抱っこすれば事足りることに。結局あまり使わず、双子が歩くようになったのでベビーカーはしまい込まれたままになっています。買う前に、本当に必要かどうか検討しておけばよかったです」(4歳男の子双子のママ)
使用可能月齢を確認していなかった
「双子ベビーカーの知識もないまま妊娠中に購入。双子が3ヶ月のころお出かけで使おうと思いましたが、そのベビーカーを使える目安の月齢が6ヶ月!ちゃんと使用可能月齢を確認してから買えばよかったと後悔しています」(0歳男の子双子のママ)
双子用ベビーカーのメリットってなに?
双子ベビーカーを持つメリットには次のようなことが挙げられます。双子用ベビーカーの購入を考えているママは、参考にしてみてくださいね。
ママと双子でお出かけしやすい
双子用ベビーカーを使用せずに出かけるには、抱っこ紐を使って一人を抱っこし、一人用ベビーカーに一人を乗せる方法が挙げられます。もちろんこの方法でお出かけをする双子ママもたくさんいます。しかし、二人分のミルクやおむつなどのお出かけグッズ、買い物をすれば購入品も持ち運ばなければなりません。重たい荷物を持って一人を抱っこし、ベビーカーを押すのは大変というママもいるでしょう。
そんなときに双子用ベビーカーを使うと、楽に双子と一緒にお出かけできるように。ベビーカーに取り付け可能な荷物フックを使えば、荷物をひっかけることができるので便利です。
ママへの身体的負担が軽減
先にもありましたように、ママが双子を抱っこやおんぶすることなく移動できるベビーカーは、ママの負担軽減につながります。荷物を持って、子供も背負って抱っこして、と、体に負担をかけるとお出かけはとても大変なものになってしまいます。
外出時間が長くなりがちなお出かけのときには、ベビーカーを使って体への負担を軽減してみてはいかがでしょうか。これも双子ベビーカーを使うメリットのひとつです。
双子っぽくてかわいい!
双子用ベビーカーは、大きいので目立ちます。二人が並んでいる様子は、珍しいこともあって「かわいい!」と声を掛けられることもあるでしょう。その双子っぽさを楽しめるのが、双子用ベビーカーなのです。
双子の育児で手一杯のママは、気分転換のために双子用ベビーカーで出かけることもあるといいます。双子用ベビーカーでお散歩すると、双子をかわいいと褒めてくれることはもちろん「ママ、頑張っているね。すごいね」「頑張ってね」と声をかけてもらえることもあるのだとか。お散歩はリフレッシュにもなり、頑張ってと応援してもらえると、これからの育児の励みにもなりますよね。
双子用ベビーカーの種類
一人用ベビーカーには、生後1ヶ月ごろから使える「A型ベビーカー」と、腰がすわる6ヶ月ごろから使用できる「B型ベビーカー」、これらの複合型である「AB型兼用ベビーカー」などの種類があります。しかし、双子用ベビーカーにはこれらの種類分けがありません。
代わりに、縦型と横型の2種類に大きく分けることができます。
双子用横型ベビーカー
横型は名前の通り、双子が横並びになって乗ることができるベビーカーのこと。一人用のベビーカーが横に並んでいるような形状が、特徴のひとつです。横型はリクライニング機能がついたものが多く、これを使うことで生後1ヶ月から使用できる場合もあります。ママは後ろから二人を押すので、操作性もよく扱いやすいのが横型ベビーカーのメリットです。
横型ベビーカーは、設計上横幅が広くなります。そのため、狭い通路や扉によっては通れないところが出てくるようです。生活圏内のスーパーのレジや、マンションの通路を通れるかどうか、車でベビーカーを運ぶときはトランク部分に収納できるかどうか、十分検討して適したサイズのものを選ぶことが大切です。
双子用縦型ベビーカー
縦型は前後に並べて双子を乗せるタイプのベビーカー。コンパクトな一人用ベビーカーを縦に接続したような形状を持ちます。タイプによっては前後で段差が付いているものもあるようです。縦型ベビーカーは一人用のベビーカーと変わりない横幅のコンパクトさが魅力のひとつ。狭いところでも通りやすいことがメリットとして挙げられるでしょう。エレベーターなどの空間でも、横型よりも場所を取らないので人の目が気にならないという双子ママもいました。
縦型は前後に座席があることから、リクライニング機能が使えないことが多く、ほとんどのものが腰のすわる6ヶ月頃からの使用を推奨しています。使用可能月齢を確かめて購入するようにしましょう。また、子供が大きくなるごとにベビーカーに乗せていても動くようになり、操作が難しくなったり前後の座席で取り合いになって喧嘩が起こったりすることもあります。
双子用ベビーカーの選び方のポイント
数ある双子用ベビーカーから、ママに合った一台を見つけたいですよね。双子ママの意見をもとに、選び方をまとめました。
操作性を基準に選ぶ
ママの力はパパに比べて弱く、しかしながら買い物や外の用事で双子を連れて行くのはママの方が多いもの。そこで、力の弱いママでも楽に操作できるベビーカーを選ぶとよいでしょう。
ベビーカーの重さやコンパクトさを基準に選ぶ
ベビーカーを車に積み込む必要があれば、重さはとても大切です。さらに、車のトランク部分に収納できるコンパクトさも重要なポイントです。
ベビーカーの幅を基準に選ぶ
横型ベビーカーは横幅が広いので、通路によっては通れないこともあります。最も双子ママが重要視していたのは、「いつも使うスーパーのレジに通れるかどうか」でした。サイズはきちんと確認して購入したいものです。
日よけの長さや雨よけカバーがあるかどうか
子供が十分に隠れる大きさの日よけがあるかどうかや、別売りの雨よけカバーがすっぽり入るサイズかどうかも、選ぶ基準のひとつとなります。ベビーカーを毎日使用することになる場合は、見逃せないポイントです。
デザインを基準に選ぶ
やっぱり、ママが使っていて気分があがるものを選びたいですよね!双子用ベビーカーには様々なデザインのものがあり、カラーバリエーションが豊富なメーカーもあります。長く使うことになるベビーカーだけに、お気に入りの一台を妥協せず選んでみてください。
おすすめの双子用ベビーカーと口コミ
おすすめの双子用ベビーカー16選を、利用者の口コミと一緒に紹介します。
Maclaren マクラーレン ベビーカー Twin Techno Black
イギリス発のメーカーであるマクラーレンが作る双子用ベビーカーは、小さなダブルタイヤで小回りが利く操作性の高さが特徴的です。
【口コミ】
「古いタイプで扉の小さなエレベーターでも入るサイズ感がお気に入りです」
「畳んだときに自立できる機能があれば、と思います」
[本体サイズ] 74 x 75 x 104.5 cm
[対象] 0ヶ月~
GRACO デュオスポーツ ジェミニブラック 二人乗りベビーカー
GRACO (グレコ) デュオスポーツ ジェミニブラック 二人乗りベビーカー (背面タイプ) 専用レインカバー付き 67048Graco(グレコ) 参考価格:¥12,980Amazonで詳しく見る
ベビー用品全般を手掛けるグレコ。通常の双子用ベビーカーよりも車輪の数が少なく、段差や小回りに強いことがおすすめできるポイントです。
【口コミ】
「荷物を入れるスペースがたっぷり!下部にある収納スペースには買い物した品物がそのまま入る」
「若干子供のスペースが狭い気がします。歩くようになったら使わないからいいか、と思うけど子供の成長によっては不安になるかも」
[本体サイズ] (開)W77×D340×H102(cm) (閉)W77×D34×101(cm)
[素材] 本体:アルミニウム ポリプロピレン ABS樹脂など 縫製:ポリエステル
[対象] 1ヶ月 ~ 36ヶ月
[重さ] 製品重量10.1kg
Aprica 二人乗りベビーカー ネルッコベッド ツインズ サーモ
Aprica (アップリカ) 二人乗りベビーカー ネルッコベッド ツインズ サーモ ペルソナイエローYE 【(専用レインカバー&足カバー付き】 95347Aprica(アップリカ) 参考価格:¥22,980Amazonで詳しく見る
ミツバチのようなカラーがかわいい双子用ベビーカー。
【口コミ】
「値段がお手頃。畳みやすく軽いので、車への積み込みがしやすく便利です。軽自動車にも積み込み可能!」
「車輪が絡まりやすく、段差でつまずいちゃうことも。幅が79cmなので80cmの扉を通るときはギリギリ」
[本体サイズ]開:W890×D780×H965(mm) 閉:W650×D340×H960(mm)
[対象]生後1ヶ月~24ヶ月(体重15kg以下)
エアバギー AirBuggy ココ ダブル 双子用ベビーカー エスプレッソ
双子ママから圧倒的な支持を得るエアバギーココダブル。ママでも片手で操作でき、軽い使い心地が人気の秘密です。
【口コミ】
「横幅がコンパクト!どこでも入るので重宝しています。タイヤが軽いのも使うのが楽しくなっちゃうポイントです」
「ベビーカー本体がとにかく重たい。エアタイアなので、パンクするのと空気を入れる作業が必要になります」
[本体サイズ]W71.5×D90×H95cm
[対象] 3ヶ月 ~ 36ヶ月
[重さ]13kg
Baby Jogger ベビージョガー シティミニ ダブルストローラー
海外メーカーのベビージョガー。スタイリッシュな見た目がかっこよく、おしゃれなママから人気を集めます。
【口コミ】
「双子サークルに行っても、カブることがありませんでした。押しやすく段差にも強いです」
「新品で購入すると、値段が高い。折りたたむときに力がいるので、もうちょっと畳みやすくなれば嬉しいです」
[本体サイズ]
本体折りたたみ時:約高さ79cmx幅76cmx奥行き29cm
本体組み立て時:約高さ103cmx幅76cmx奥行き99cm
[重さ]12kg
ジョイー Joie ベビーカー エアツイン リコリス ブラック 4158
コンパクトに折りたたむことができるジョイーの双子用ベビーカー。左右別々にリクライニングを調節することができます。
【口コミ】
「小回りのコントロールがしやすく、使いやすいのでお気に入りです」
「もうちょっと本体が軽ければ言うことなしでした。女性でもなんとか持てる重さではあります」
[本体サイズ] W75.5×D79×H102.5cm
[対象] 1ヶ月~36ヶ月
[重さ]11.3 kg
日本育児 2人乗り ベビーカー DUO シティ HOP
前後で高さが異なる段差がついているタイプの縦型ベビーカー。ほとんどの駅の改札を通り抜けることができます。
【口コミ】
「横型だと諦めていた通路の狭いお店や扉でも、通り抜けられるコンパクトさがうれしいです!」
[本体サイズ] ・本体サイズL87×W52×H107・折畳みL116×W30×H54
[素材] ・本体フレーム:アルミニウム・鉄・タイヤ:EVA・PP・バックル、フィットレスト、カップホルダー:ポリアミドナイロン6・布地:ポリエステル・レインカバー:PVC(非フタル酸)・ハンドルグリップ:EVA
[重さ]9.8 kg
コサット Cosatto Supa Dupa 横型ツイン ベビーカー
カラフルでおしゃれなデザイン性のあるシートがインパクトを生むベビーカー。見た目がかわいいことが魅力のひとつです。
【口コミ】
「目立つしかわいい!軽い段差ならどんどん進めるサスペンション付きタイヤが使いやすい」
「派手なので、デザインに飽きが来ることがあります。畳んでも大きく、軽自動車へ積み込むのはぎりぎり」
[本体サイズ]ハンドルの高さ103cm - 106cm 開)奥行きL: 103cm W: 72cm H: 70cm 閉)奥行き103cm W: 50cm H: 38cm
[対象] 1ヶ月~4歳頃(30kgまで/各座席15kgまで)
[重さ]本体のみ13.8kg
2人乗り ベビーカー コンツァーズ エリートタンデム ストローラー ラグナ コルクラフト
シートの向きは前向き後ろ向きに変更できる双子用ベビーカー。3段階のリクライニング機能もある縦型ベビーカーです。
【口コミ】
「収納スペースが大きいので使いやすいです。車輪が丈夫なのででこぼこした道でも安定して走らせることができますよ」
「縦型なので幅はなくスリムですが、それでも大きめ。カーブするときに場所をとります」
[本体サイズ]使用時/L126cm×W66cm×H101cm 折りたたみ時/L54cm×W66cm×H54c
[重さ]15.4kg
[対象] 約4.6〜18 kg まで(腰の座る3ヶ月頃から使用できます。)
二人用ベビーカー Sit N' Stand・Double Stroller - Millennium
狭い通路でも引っかかることなく使用できるスリムな縦型タイプ。座席の位置は調節することができます。
【口コミ】
「車輪が大きいので安定しています」
「仕方ないかもしれませんが全体的に大きく、収納場所はよく考えないといけません」
[本体サイズ]W54.6 x 124L x 109H(cm)
[対象]自力でお座りできる頃から18.1(kg)または101.6(cm)まで 折り畳み補助席:2歳半から18.1(kg)まで
[重さ]14.7kg
東京乳母車 プスプス ブラック
おしゃれな見た目で芸能人の愛用者もいるというプスプス。
【口コミ】
「子供は乳母車の中で自由に動けるので嫌がることがありません。室内に乗り入れできるのも嬉しいポイントです」
「街中や人ごみには向いていません。基本的に前進か大回りしかできない」
[本体サイズ] 全長89cm・高さ98cm・幅53cm
[対象] 0ヶ月~
カトージ hugme twin ネオンホワイト
双子育児に欠かせないベビーカーは生後1ヶ月から使えるタイプがうれしいですよね。こちらの双子用ベビーカーはリクライニングが細かく調節可能。
【口コミ】
「シンプルな見た目がかっこいいので、男子向きだと思います。サイドメッシュが付いているので夏でも安心して使えます」
「座席が薄いので別売りのシートやクッションが必要かと。長時間の使用には向いていないと思います」
[本体サイズ] 本体サイズ:W75×D75×H105cm、折りたたみ時:W52×D39×H104cm
[素材] フレーム:アルミ、スチール/シート:(生地)ポリエステル(中綿)ポリエステル/ヘッドサポート、肩ベルトカバー:(生地)ポリエステル(中綿)ポリエステル/シートリクライニング調節ベルト:ポリプロピレン/シートベルト:ナイロン/シートベルトバックル:POM/幌:ポリエステル/タイヤ、グリップ:EVA/ホイール:ポリプロピレン/収納カゴ、折りたたみロック、エルボージョイント:ナイロン/ステップ:PVC
[対象] 1ヶ月 ~ 36ヶ月
[重さ]商品重量:13.4kg
スワン ダブルカー
保育園などの託児施設で使用する大人数用ベビーカーを手掛けるスワン。双子用のベビーカーは頑丈な作りで安心して使えます。
【口コミ】
「折りたたんだサイズがコンパクト。フレームが軽いので、畳みやすく便利です」
「車輪の脆弱性が気になります。使用年数を重ねるごとに、車輪音が大きくなります」
[本体サイズ] 【完成寸法】高さ91cm×幅75cm×奥行84cm 【折畳寸法】高さ80cm×幅75cm×奥行28cm
[素材] 【本体フレーム】アルミ・スチール粉体塗装 【ハンモックシート】ナイロン、塩ビ
[対象] 3ヶ月~
[重さ]12kg
ペグ・ペレーゴ 2人乗りベビーカー Duette リュクスグレー
縦型ベビーカーで、座席の向きは自由に回転させることができます。
【口コミ】
「持ち手が高く、横1本なのでたくさん荷物フックがひっかけられます」
「前後の座席幅が違うので、狭い方に合わせたらもうちょっとスリムになったのでは、と思います」
[本体サイズ] 【両席前向き】使用時(最大): W56×D144×H109cm / 折畳時:W56×D111×H41cm
[対象] 1ヶ月~
[重さ]21.3 kg
evenflo 2人乗りベビーカー ミノ―・ツイン・ダブルベビーカー
evenflo(イーブンフロー) 【正規輸入商品】 2人乗り並列タイプベビーカー ミノ―・ツイン・ダブルベビーカー グレンバー・グレー 17832030Evenflo 参考価格:¥40,150Amazonで詳しく見る
軽量でスタイリッシュなデザインながら、丈夫な双子用ベビーカー。折りたたみ後は自立してくれるの片づけるときに役立ちます。
【口コミ】
「折り畳んだとき、小さくなってコンパクト!近所へ散歩に行くときや、近くのスーパーに買い出しに行くときにさっとセットできます」
「車輪が4つしかついていないので、座席の間がたゆんでいるのが座り心地に影響しないか不安です」
[本体サイズ] 使用時: W 76.8 × D 79.3 × H 104.5(cm) 折りたたみ時: W 46.0 × D 44.0 × H 105.4(cm)
[対象] 2ヶ月~
[重さ]1.5 kg
(Newox) 二人乗りベビーカー
分離して一人用ベビーカーとしても使えるNewoxの双子用ベビーカー。様々な使い方が可能です。
【口コミ】
「シートが高いので双子の様子が見やすい。完全にフラットになるので新生児期から使えます。健診のときに活用しました」
「分離すればどこでも通り抜けられますが、並列状態だと横幅が広いと感じます」
[本体サイズ] :【開いた時】幅98 × 奥行55 × 高さ99 (cm) 【閉じた時】幅98 × 奥行20 × 高さ59 (cm)
[素材]:フレーム/アルミニウム合金、幌/オックスフォ一ド
[対象]:0~36ヶ月 耐荷重:20kg
[重さ]:9.9kg
最近では、様々なメーカーが双子用ベビーカーを手掛けています。多種多様なデザインと機能を持つので、選ぶときに迷ってしまうこともあるかもしれません。それぞれの双子用ベビーカーの特徴をとらえて、ママと双子の生活に寄り添ったものを選ぶことをおすすめします。双子用ベビーカーを使って、快適に外出を楽しんでくださいね。
(文/松村冴子)
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。