赤ちゃんのスパウトはいつから必要?ストローマグとの違いと練習方法を紹介!

赤ちゃんのマグを用意しようとしたら、目や耳にすることがある「スパウト」という言葉。「スパウトって何?」って考えるママもいますよね。離乳食を始める時期が来たら、哺乳瓶や母乳以外で飲む練習も始めましょう。そのファーストステップに使うのが、スパウトです。ここでは、スパウトについての先輩ママの体験談や赤ちゃんがスパウトで飲む練習方法などについて紹介しています。最後には、おすすめの商品も厳選しましたので参考にしてみてくださいね。
目次
赤ちゃんのスパウト体験談
どんなタイプのスパウトを購入?
「乳首・スパウト・ストローが付いたマグのセットをお祝いでもらいました。壊れることもなく、パッキンの替えなどをお店で購入して交換し、長い期間使いました。」
「洗い替え用に、お手頃価格のスパウトマグを2つ用意しました。安かったので、短い期間の使用でももったいなくありませんでした。」
「スパウト部分を交換できるタイプのものを購入。飲むというより噛んでいることの方が多く、何度かスパウトが壊れました。その度に付け替え用を購入して交換しました。」
お祝いでマグのセットをもらうこともあるようです。せっかくプレゼントされたものなら、大切に使いたいもの。スパウトやパッキンを交換すれば、長く愛用できます。使用頻度の高いものですので、洗い替え用に2つ用意しておいてもよいでしょう。
スパウトを使ってみてどうだった?
「赤ちゃんが哺乳瓶に慣れていたからか、スパウトもすぐに飲めるようになりました。離乳食中に、白湯をあげるのに重宝しています。赤ちゃんがマグを倒したり、ぶんぶん振り回しても、こぼれないのでとても助かりました。」
「赤ちゃんが6ヶ月のときに夏場の水分補給にスパウトを練習。すぐには飲めるようにならなかったので、もう少し早くから練習しておけばよかったです。」
「哺乳瓶も嫌がるようになり飲まず、スパウトも嫌がって飲んでくれなかったので、諦めてストローとコップ飲みの練習を開始しました。」
スパウトには、赤ちゃんの好き嫌いが出るかもしれません。上手に飲めなくても焦らず、他の水分補給方法を考えてあげましょうね。また、スパウトで飲めるようになるのには、少し時間がかかることも。
スパウトとは?
スパウトとは、哺乳瓶の乳首とストローとの間に位置づけられる赤ちゃん用マグの飲み口の一種です。乳首・スパウト・ストローがセットになったマグも販売されています。「哺乳瓶の次は、ストロー付きマグでいいんじゃない?」と思うママもいるかもしれませんが、スパウトとストロー付きマグでは赤ちゃんにとって大きな違いがあるんです。
哺乳瓶と同じように上向きで吸うと飲めるのが、スパウトの特徴。ストローは下を向かないと飲めないので、上向きに飲むことに慣れている赤ちゃんにはまだまだ難しいのです。スパウトは乳首よりも固く作られていて、はじめは嫌がる赤ちゃんもいますが、少しずつ練習することで上手に飲めるようになってきますよ。
赤ちゃんがスパウトを使うのはいつからいつまで?
スパウトを使い始めるのは、赤ちゃんが離乳食を始める5~6ヶ月頃がおすすめです。食事のときや外遊びのときなどに、スパウトマグを使って飲ませてあげるようにしましょう。はじめは上手に飲めない赤ちゃんがほとんど。焦らずに、水分を欲しがったらミルクや母乳をたっぷりあげましょうね。
いつまでスパウトを使えばいいのかも気になりますよね。多くの赤ちゃんがスパウトからストローへステップアップするのは、離乳食が進んで上下の唇で食べ物を挟めるようになってくる7~9ヶ月頃。スパウトって使う期間が約3ヶ月と短いんです。短い期間のために購入するのはもったいないと、哺乳瓶からストロー付きマグへと移るママもいますが、スムーズにストロー付きマグで飲めない場合は、スパウトで少しずつ飲む練習をさせるとよいかもしれません。
赤ちゃんのスパウトの飲ませ方と練習方法は?
赤ちゃんがスパウトで飲む練習をする上で大切なことは、「無理強いしないこと」。なかなか飲み物が出てこず、スパウトを嫌がったり泣き出したりしてしまう赤ちゃんもいます。そんなときは、無理強いしないようにしましょうね。
スパウトでの飲ませ方のポイント
スパウトは少し上向きで飲まないと中身が出てきません。ベビーチェアを傾けるか抱っこをしてあげると赤ちゃんも飲みやすくなりますよ。ママやパパが上を向いて飲む手本を見せてあげるのもおすすめです。
スパウトの練習方法
スパウトでなかなか飲めない赤ちゃんには、白湯や麦茶よりもミルクの方がいいかもしれません。少しだけスパウトの先にミルクを付けておくと、味やにおいで赤ちゃんも飲み物と認識しやすいでしょう。飲まずに噛んで遊んでいる赤ちゃんも多いですが、遊んでいるうちに飲み物が出てきて、自然と飲めるようになることもあるようですよ。
おすすめの赤ちゃんのスパウトは?
哺乳瓶の乳首と同じように、ゴムのにおいや硬さによっては嫌がる赤ちゃんもいます。哺乳瓶の乳首と同じメーカーのスパウトがあれば、同じメーカーの同じ材質の製品を使うのがおすすめ。スパウトの部分だけ交換できるものもあるので、いくつか試してみるのもいいでしょう。完全母乳で哺乳瓶はあまり使わなかったという赤ちゃんには、柔らかくてにおいの少ないスパウトがおすすめです。
赤ちゃんにおすすめのスパウトはこれ!厳選4商品
リッチェル トライ ステップアップマグセット 270ml
リッチェル Richell トライ ステップアップマグセット 270ml ピンク 5カ月頃から 成長に合わせてステップアップリッチェル 参考価格:¥2,302Amazonで詳しく見る
哺乳瓶やおしゃぶりなど、たくさんのベビー用品を扱うリッチェルが販売するマグのセット。5ヶ月頃から使えるスパウトマグ・7ヶ月頃から使えるストローマグ・8ヶ月頃から使えるコップマグの3パターンの飲み口で使うことができます。お手入れしやすいようにシンプルな設計になっているのは洗いやすく、赤ちゃんに使うものなのでうれしいですよね。全てのパーツが煮沸消毒でき、衛生面もばっちり。ストローマグへの練習として、スパウトマグの下部にストローを付けることができ、下向きで飲む練習ができます。
「5ヶ月頃から自分で持って飲めた」「保育園入園前に麦茶を飲む練習に使った」「スパウトは赤ちゃんが使えず、ストローから使い始めた」などの口コミがありました。スパウトが使えなくても、ストローの練習ができるのはうれしいですね。
材質:ポリプロピレン・シリコーンゴム・ステンレス
サイズ:270ml
カラー:イエロー・ピンク
電子レンジ・煮沸・薬液消毒可能(一部部品除く)
NUK プレミアムチョイスラーナーボトル150ml
NUK プレミアムチョイスラーナーボトル(ポリプロピレン製)150ml/シリコーン/ブルースター 【マグ】 FDNK0090201NUK Amazonで詳しく見る
NUKの哺乳瓶を使っていた赤ちゃんには、NUKのマグボトルがおすすめ。哺乳瓶の乳首と同じくらいの柔らかさのスパウトは、哺乳瓶からのステップアップにぴったりです。赤ちゃんが握りやすいように、ハンドルには滑り止めが付いています。星柄のシックなデザインは、おしゃれなママの好みにも合うことでしょう。ハート柄のかわいいデザインも魅力的。煮沸や電子レンジでの消毒もできるので、衛生的に使えますよ。
「デザインがかわいい」「哺乳瓶の乳首の飲み口も付けることができるので、飲み口の使い分けができた」「お風呂上りにチャレンジしたら、3日ほどで飲めるように」など、先輩ママからも好評。赤ちゃんの喉が渇いているときに練習するといいかもしれませんね。
材質:ポリプロピレン・シリコーン・熱可塑性エラストマー
サイズ:150ml
カラー:ブルー・ローズ
電子レンジ・煮沸・薬液消毒可能
NUK×Disney Learner Cup 150mlくまのプーさんトレーニングマグ
[ヌーク×ディズニー] NUK×Disney Learner Cup 150ml/スパウト ハンドルカップ "くまのプーさん" トレーニングマグ ボトルDisney(ディズニー) Amazonで詳しく見る
海外モデルのくまのプーさんデザインのスパウトマグ。ディズニー大好きママにとって、外せないアイテムです。余分な空気を吸い込みにくい構造になっているスパウトは、赤ちゃんのゲップ対策にも役立ちそう。また各パーツを分解して洗浄できるので、清潔に使うことができますよ。ボトルの口が広い設計で、洗いやすいのもうれしいですね。他にも、ミッキーやミニー柄が販売されています。
材質:ポリプロピレン・シリコーン
サイズ:150ml
カラー:イエロー
電子レンジ・煮沸・薬液消毒可能
エジソン ベビーコップ
エジソン ベビーコップ エジソンのベビーコップ ピンク (9ヶ月から対象) 初めてでも上手に飲める!エジソン(EDISON) Amazonで詳しく見る
子供用のお箸で有名なエジソンのベビーコップ。スパウトの付いたキャップがセットになっています。スパウトにチャレンジしやすい低価格がうれしいですね。持ち歩き用にはできませんが、お家でのごはんタイムにぴったり。スパウトを卒業したら、コップとして使うこともできる優れものです。取っ手が付いているので、コップ飲みの練習もしやすくておすすめ。
「他のマグを嫌がった子が、ごくごく飲んでくれた」「パッキンなどを洗う必要がなくて便利」といった口コミがありました。傾けることで飲み物が出てくるのは、スパウトを上手く吸うことができない赤ちゃんにはぴったり。蓋の開きやすさは物によって差があるようです。
材質:ポリプロピレン・TPE樹脂・ポリエチレン
サイズ:145ml(キャップ装着時)、170ml
カラー:ピンク・イエロー
文/大関杏奈
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。