ベビーモニターの人気おすすめ11選!選び方と必要な機能は?

赤ちゃん用品の「ベビーモニター」を知っていますか?ベビーモニターとは、別々の部屋にいても、赤ちゃんの様子が音や映像でわかる、子育て中の安心グッズのこと。最近、ベビーモニターを使う家庭が、どんどん増えてきています。今回は、そんなベビーモニターの基礎知識とおすすめの11商品をご紹介!赤ちゃんをひとり寝させたり、少しの時間そばから離れる際にも不安を感じるパパ&ママは、必見です。
目次
ベビーモニターを使っている人の口コミ・体験談
ベビーモニターを使用したママたちに、実体験やアドバイスを聞いてみました。
居室と寝室が遠い家で使うと便利で安心!
「同じ県内にある義実家によく泊りがけで遊びに行きます。総二階の義実家は、1階が居室で2階が寝室という一般的なタイプです。夏はいいのですが、寒い地域なので冬に部屋のドアを開けっ放しにしておくのは不可能。2階で寝かしつけて1階で食事をとっていると、音が聞こえにくいので、知らないうちに息子が大泣きしていることが何度もありました。そこで、ベビーモニターを購入。少しの音でも拾ってくれるので、息子が泣き出して火が付く前に対処できるようになり、とても助かりました」(2歳の男の子ママ)
レンタルしてから購入という方法も!
「夫婦2人ともいわゆる『ミニマリスト』なので、赤ちゃん用品で先輩ママ&パパから『一時期しか使わないよ』と聞いたものや購入を迷ったものはすべてレンタルしました。ベビーモニターもそのひとつ。レンタルしてみて便利なことがわかったことと、我が家の場合産後4ヶ月で次の子ができて当分使いそうだったので、途中で購入しました。同じくミニマリストの友だちは、家の構造上ベビーモニターがなくても問題ないと判断したそう。結果は違いますが、我が家も友だちも『レンタルしてみてよかった』と思っています」(1歳&0歳姉妹のママ)
ベビーモニターとは?
ベビーモニターとは、赤ちゃんがいる部屋に置いた子機で拾った音や映像を、ほかの部屋にある親機に送信する装置のこと。離れていても赤ちゃんの様子がわかるので、赤ちゃんが眠っている間などにママやほかの大人が安心して別の用事をすることができる優れものです。
ベビーモニターは必要?
ベビーモニターを使わない家庭もありますが、実はベビーモニターがあると便利なシーンもかなり存在しています。たとえば、赤ちゃんが寝る部屋と生活スペースが別々の階にあるお家では、赤ちゃんが目覚めて泣いても構造的に聞こえにくい場合もあるので、ベビーモニターがあれば早めに気付くことができるでしょう。
また、核家族化が進んだ現代では、日中赤ちゃんとママだけの家庭も多くあれば、パパの終業時間が遅いとか、夜勤があるなどの理由で、昼夜を問わずひとりで子育てしているママもいます。このような場合、家事や雑務をこなすために赤ちゃんのそばにずっといることは難しいので、生活するうえでベビーモニターが必要になるでしょう。
さらに、赤ちゃんが上手に入眠できるようになるためのしつけとして、いわゆる『ねんねトレーニング(以下、ねんトレ)』を行うときにも便利です。ねんトレ中は、赤ちゃんが泣いてもすぐに寝室へ入って抱っこしたりあやしたりしないので、ベビーモニターがあると部屋の外からでも赤ちゃんの様子がわかって安心です。
ベビーモニターっていつからいつまで使うものなの?
赤ちゃんのお昼寝が毎日一定の時間帯になったり、夜もまとまって眠るようになったりしてからが、ベビーモニターを使い始める目安でしょう。また、ベビーモニターを使い終える時期は、子どもの成長具合をしっかり見極めてからがよさそうです。心配であれば、ある程度大きくなるまで使ってもいいでしょう。
ベビーモニターを利用するメリットは?
赤ちゃんの安全を守れることが一番のメリットです。赤ちゃんのひとり寝で怖いのが、「乳幼児突然死症候群(SIDS)」や、寝返りがうまくできなかったり、母乳やミルクなどの吐き戻しをしたりすることによる窒息。厚生労働省によれば、1歳を超えるとSIDSの発症率は低くなるとされています。SIDSや窒息が心配でも、どうしても赤ちゃんと離れねばならない時間もあるでしょうから、ベビーモニターは安心して子育てするためのお助けアイテムなのです。
ベビーモニターの便利機能について
いろいろな機能がついた親機があり、赤ちゃんに声かけができたり、音楽を流したりできるものあります。カメラ付きのものでは、いろんな方位にカメラが動くものや、夜間や暗い部屋でも鮮明に映像をとらえる暗視機能があるものも。不審者を検知してアラームが鳴ったり、登録したアドレスにメールを自動送信してくれたりするベビーモニターも存在します。
ベビーモニターの選び方は?
ベビーモニターを選ぶ際のポイントを3つご紹介します。
デジタルとアナログ
商品の傾向としては、アナログよりデジタルの方が多くなっています。まず、アナログはラジオのように周波数を合わせて受信できる仕組み。周波数さえ合えばOKなので、他人による盗聴・盗撮のおそれもあります。アナログでも、近所で同型のベビーモニターが作動していても混線しない機能(混信機能)や、盗聴防止機能が付いたものもあり、それらを選ぶと安心です。
また、デジタルは親機と子機の2つの装置が同期して初めて、音声や映像の送受ができる仕組み。アナログに比べて音質が高いことが特徴で、わずかな音も逃しません。高機能な分だけ、アナログよりも割高になるようです。
1wayと2way
1wayとは、赤ちゃんの音声・映像は受信できても、親機からは赤ちゃんに声かけができない一方通行のタイプ。また、2wayとは親機と子機の両方とも送受信可能で、どちらからもやりとりができる双方向のタイプです。あやしに行かなくても、ママの声が聞こえれば再び入眠できる赤ちゃんなら、機械を通して語りかけてあげられる2way機能が重宝です。
音声のみと音声&映像
ベビーモニターには、音声を拾うマイクだけが搭載されたものと、液晶モニター付きで映像もいっしょに見られるものとがあります。また、最近は親機の代わりにタブレットやスマホで赤ちゃんの様子を見られるタイプも増加中。この場合、家庭のインターネット環境をよく確認しておくことが大切です。
ベビーモニターの人気おすすめ商品11選
おすすめのベビーモニターを11個ピックアップしました。
HBLIFE 人気 ベビーモニター ベビーカメラ
HBLIFEHB LIFE 参考価格:¥6,464Amazonで詳しく見る
ネットやルーター接続の必要がなく、電源を入れるとすぐ使えるベビーモニターです。モニターの画面上には、赤ちゃんの泣き声の大きさを表示するインジケーターがあって便利。親機と子機の両方にマイクとスピーカーが付いている双方向タイプです。カメラは赤外線LEDを搭載していて暗視撮影ができ、温度センサーで赤ちゃんがいる場所の室温もチェックできます。4曲の子守歌も内蔵。
重量:399g
電源:モニター/ACアダプター&充電式バッテリー内臓、カメラ/ACアダプター
蛯原英里さんおススメ♪ ワイヤレスベビーカメラ
グッドデザイン賞とキッズデザイン賞をW受賞!赤ちゃんの動きをカメラが自動で追いかける機能があるベビーモニターです。カメラの角度は手動で遠隔操作することもできます。赤ちゃんが泣き始めると反応して、自動的にモニターがオンになります。暗視・2way・盗聴防止の機能付きで、温度設定アラーム・授乳タイマー・子守歌・2倍ズームなど充実した1台です。
重量:モニター/約140g、カメラ約215g (突起部除く)
サイズ:モニター/約12×8.3×2cm、カメラ/8.5×8.5×10.5cm
電源:モニター/ACアダプター&充電式バッテリー内臓、カメラ/ACアダプター
Qisiewell 新版 ベビーモニター 見守りカメラ
ネット接続の必要がなく、電源につないで親機と子機がすぐ使えるベビーモニターです。双方向タイプで、カメラは小さなものも見逃さない2倍ズームに対応。映像が安定して受信できる方式を採用しています。室温が30℃を超えると、温度表示部分に赤色の警告灯がともるので一目で確認可能。さらに、暗視機能・子守歌機能・泣き声の尺度表示機能付きです。モニターはフル充電で6~8時間程度もちます。
重量:295g
電源:モニター/ACアダプター&充電式バッテリー内臓、カメラ/ACアダプター
M.WAY WIFIワイヤレス無線ネットワーク防犯カメラ ベビーモニター
カメラの映像や音声を、iOS・Android・パソコン・タブレットなどで受信できるマルチプラットホーム対応のベビーモニターです。端末の設定は、2次元バーコードを読み込んでアプリをダウンロードするだけなので簡単。赤ちゃんが動くと、メールとアプリで同時に通知してくれます。不審者を検知するアラーム警告・盗聴防止・暗視・双方向音声など、機能も盛りだくさん。
重量:220g
電源:DC 5V/1A
ベビーモニター EIVOTOR 720P 100万画素 ネットワークカメラ
マルチプラットホーム対応のベビーモニターです。インターネット環境は、有線でもWi-Fiなどの無線でも使えます。8倍ズーム搭載で、暗闇でも10m先まで映し出す暗視機能と、動くものに反応する動体撮影機能付き。セットアップは、カメラを電源とインターネットにつなぎ、端末にアプリをダウンロードして必要な情報を登録するだけです。カメラの設置場所は、卓上・天井・壁といろいろな場所に対応しています。
重量:85g
電源:充電式バッテリー内臓
I-O DATA ネットワークカメラ
I-O DATA ネットワークカメラ スマホ 見守り フルHD/人感/会話/録画/YouTube Live/土日サポート/返金保証 TS-WRLP/Eアイ・オー・データ 参考価格:¥11,111Amazonで詳しく見る
200万画素フルHDと高感度CMOSセンサーを搭載したベビーモニターです。スマホで映像や音声を受信します。高感度カメラが付いた表側には動作検知・人体検知・音検知の各種センサーを搭載。また、裏側には気温と湿度の両方を検知するセンサーがあり、アプリではデータを経時的に折れ線グラフで表示してくれるので、快適な室温維持に役立ちます。双方向タイプで、異常時に鳴らせる9種類のアラームを内蔵。カメラ映像を録画できます。
重量:630g
サイズ:9.7×9.7 cm
Aoleca ネットワークカメラ ペット カメラ 720P 100万画素 監視カメラ ベビーモニター
Aoleca ネットワークカメラ 1080P 200万画素 動体検知 双方向音声 監視 防犯Aoleca 参考価格:¥4,650Amazonで詳しく見る
左右350°・上下100°にカメラが動いて、広い範囲に対応したベビーモニターです。映像と音声をスマホで受信します。スピーカーとマイクを搭載した双方向タイプで、10mの距離まで映像をとらえられる赤外線暗視機能付き。さらに、動体検知機能と光センサーで変化を感知し、警報が鳴ったりスマホにメールを自動送信してくれたりします。microSDカードは64GBまで入れられるので、録画も可能です。
重量:621g
電源:ACアダプター
NETGEAR クラウド ネットワークカメラ Arlo Pro スターターキット
Arlo Pro - 見守りカメラ 2 台セット高画質 ワイヤレス ペットカメラ 簡単設置 動体検知 ネットワークカメラ 防犯 監視 ワイヤレス 夜間撮影 防水 Alexa 認定取得 VMS4230アーロ(Arlo) 参考価格:¥38,800Amazonで詳しく見る
クラウド経由で利用でき、自宅の外からでも映像や音声を受信できるベビーモニターです。撮影後は1週間無料でクラウドに保存されるので、赤ちゃんの成長記録としてデータ保存することも可能。暗視機能付きの双方向タイプで、スマホのGPS機能で自動的に電源をオンにしたり、タイマー設定したりもできます。2台の130°広角カメラが特徴で、1台が音や動体を検知して録画を始めると、もう1台も連携するので死角を作りません。
重量:1.78kg
電源:リチウムイオン電池
タカラトミー 1WAY安心ベビーモニター ナイトランプ付
赤ちゃんの声に反応して光で知らせる、1wayのベビーモニターです。高音質が特徴で、親機は8段階に音声ボリュームを調節することができます。周波数が混ざらない混信防止機能・盗聴防止機能・スリープ防止機能付き。親機が見つからないときに探してくれる探知機能もあります。子機は夜間授乳に便利なナイトランプ付きで、ランプは親機・子機のどちらからでも点灯可能です。
重量:640g
サイズ:200×200×45mm
電源:単4形ニッケル水素電池2本使用
OSEI ベビーモニター
設定方法がシンプルで、機械が苦手なママでも簡単に操作できるベビーモニターです。親機のボタンを押すと通話できる双方向タイプで、音量も4段階に調節OK。ACアダプターと乾電池のどちらも利用可能です。親機と子機が一定の距離以上になると、自動でアラームが鳴ってお知らせしてくれる機能があります。混信防止機能付きです。
重量:親機/78g、子機/75g
サイズ:親機/62×45×103mm
子機/62×40×103mm
電源:ACアダプター、電池
日本育児 ベビーモニター デジタル2WAY スマートベビーモニターII
日本育児 ベビーモニター デジタル2WAY スマートベビーモニターII 新生児から対象 離れていても赤ちゃんの声をクリアにキャッチ日本育児 参考価格:¥10,880Amazonで詳しく見る
軽量コンパクト設計で持ち運びに便利なベビーモニターです。クリアな音質の双方向タイプで、設定音量以上で受信を始め、設定音量以下で自動的にミュートに切り替わるので、消費電力を抑えられます。通信可能距離は障害物がないところで100mほどですが、安心の盗聴防止機能付きです。
重量:558g
サイズ:親機/W60×D40×H115mm
子機/W80×D88×H54mm
電源:親機/ACアダプター&充電式バッテリー内臓
子機/ACアダプター
ベビーモニターのレンタルって出来るの?
結論から言うと、ベビーモニターはレンタル可能です。さまざまな赤ちゃん用品のレンタルショップでベビーモニターの取り扱いがあるようなので、インターネットなどで一度調べてみましょう。HP上で機種内容・レンタル状況・期間・金額の目安などを掲載しているショップが多いようです。
文/いけだひとみ
出典/厚生労働省:乳幼児突然死症候群(SIDS)について
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html
あわせてよく読まれる記事はこちら
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。