赤ちゃんが38度の発熱!熱が下がらないときの対処法は?


澤田雅子先生
澤田こどもクリニック院長
赤ちゃんが突然熱を出すと、とても不安で心配になりますね。特に初めての発熱だと、あわててしまうかもしれません。でも、熱が出るのは、体が病原体と闘っている証拠です。高熱が出たとしても、熱の高さと病気の重さは関係ないので、あわてなくても大丈夫! 熱が出たときの対処法を知っておき、いざという時に落ち着いて対応できるようにしておきましょう。
目次
赤ちゃんは熱が出やすいの?
赤ちゃんは、成長のスピードが速く新陳代謝が盛んですし、活発に体を動かすこともあって、体温はもともと大人より高めです。さらに、体温を一定にコントロールする体温中枢の働きがまだ未熟なため、室温が上がりすぎたり、衣類を着せすぎたりしただけでも熱を出すことがあります。
また、赤ちゃんは生後6ケ月を過ぎるころから、ママからもらった免疫が切れ始めるので、ウイルスや細菌などいろいろな病原体に接する機会があると、感染することがあります。
そこで、赤ちゃん時代はいろいろな病気になりやすく、その結果、熱も出しやすいということが言えます。
ただ、病気になったり熱を出したりすることは、決して悪いことではありません。熱を出すのは、体が病原体をやっつけようとしているサインですし、赤ちゃんは、病気をするとその病気に対する免疫がつき、次にかからないようになったり、かかっても軽くすむような丈夫な体になっていくからです。ですから、むやみに病気になることや熱が出ることをおそれないようにしましょう。
赤ちゃんが熱を出す原因はなに?
私たちの体は、ウイルスや細菌などの病原体が侵入してくると、異物と判断します。すると、体を守る働きをしている免疫担当の細胞が発熱物質を作り始め、警報を発します。この警報を脳の体温調節中枢が察知して、体温を高めに設定するために熱が出るのです。
体温が上がると、ウイルスや細菌が体内で増殖するのを抑えることができます。それと同時に、病原体をやっつける白血球の数が増えて免疫機能が高まり、一時的に抵抗力も増す、などのメリットがあります。
赤ちゃんは、38度以上が発熱
赤ちゃんはもともと体温が高めなので、平熱も37度前後と大人と比べると高めです。個人差はありますが、赤ちゃんの体温が、平熱より1度くらい高い38度以上になったら、発熱と思っていいでしょう。
生後5~6ケ月ごろを境に、ママから受け継いだ免疫は徐々に少なくなっていき、外へ出る機会が増えて、人と接触することも多くなります。そのため、病気にかかりやくなるので、生後5~6ケ月過ぎから1歳ごろまでに、突発性発疹やかぜをはじめ、以下のような病気にかかって初めての発熱を経験する赤ちゃんが多くなります。
【熱が出る病気】
りんご病
手足口病
おたふくかぜ
かぜ症候群
風疹
尿路感染症
突発性発疹
ヘルパンギーナ
川崎病
咽頭結膜熱(プール熱)
急性喉頭炎(クループ症候群)
中耳炎
インフルエンザ
はしか
肺炎
脳炎
髄膜炎
百日ぜき
赤ちゃんの平熱ってどのくらい?
「平熱」とは、健康なときの体温のことです
健康なときの体温が平熱で、赤ちゃんはふつう37度前後です。ただし、平熱にも個人差があり、赤ちゃんでも平熱が低めな子もいるものです。そこで、“うちの子の平熱”を知っておくと、赤ちゃんの健康状態を知るためのバロメーターになります。
平熱がわかっていれば、予防接種を受けられるかどうかの判断材料になりますし、平熱と比べて何度くらい高いかで、病気かどうかを診断する助けになります。
毎日だいたい同じ時間帯に測り、平熱を知りましょう
平熱を知るには、朝、昼、午後、寝る前などのうち、1日2回くらいだいたい同じ時間帯に測ってみます。授乳や離乳食、運動や外出、入浴のあとは、体温が上がっているので避けましょう。2~3日同じタイミングで測ってみて、「だいたいこれくらい」とわかればいいのです。
赤ちゃんの熱の測り方は、どうすればいい?
赤ちゃんの熱を測るには、ママ一人ではなかなか大変です。できれば、パパなどの家族に手伝ってもらい、1人は赤ちゃんが動かないように抱っこして、もう1人が測るというふうに、2人がかりでするのがおすすめです。抱っこする係の人は、赤ちゃんをひざの上に座らせるようにしましょう。
正確な熱の測り方
1.わきの下のあせを拭く
汗をかいていると、体温の上昇がゆるやかになったり、すべりやすいもの。わきの下をふいてから体温計をあてます。
2.体温計をななめに挿し入れる
先端をわきの下から斜めに押し上げるように差し込み、わきのくぼみの中央に先端をあてます。体温の変化に気づきやすいよう、いつも同じ体温計を使って測るようにしましょう。
耳式の体温計は、複数回測りましょう
耳式の体温計は、体の中から出ている赤外線をセンサーでキャッチして体温を測定し、赤ちゃんの体温を瞬間的に測れます。ただ、耳式は先端部を正しい角度で耳に入れるのが難しく、正しく測れないこともあり、正確に測るにはコツがいります。念のため、何回か測ってみるといいですね。
赤ちゃんが発熱した時は、どのような症状があるの?
熱が出たとき、まず出始めは顔が青白くなり、寒気がしてふるえることがあります。熱が上がり切ってしまうと、手足が熱くなって顔も赤くなります。下がり始めると、今度は汗をたくさんかいて、その後、平熱に戻っていきます。
熱の高さ=病気の重さではなく、熱があるのに元気なことも
熱が出ると、元気がなくなったり食欲が落ちたりすることがありますが、熱が高いからと言って、必ずしも具合が悪くなるわけではありません。また、熱の高さと病気の重さは関係ないのです。たとえば、初めての発熱は突発性発疹で経験する赤ちゃんが多いのですが、突発性発疹にかかって38.5度くらいの熱が出ても、赤ちゃんは熱のわりに元気なことが多いでしょう。
ですから、熱があっても赤ちゃんの機嫌がよく、食欲もいつもと変わらなければ、慌てずに赤ちゃんの様子を見るようにしましょう。
逆に37度台の熱であっても、赤ちゃんがぐったりとして食欲がなく、顔色も悪いというときは、意外と重い病気が隠れているかもしれません。たとえば、百日ぜきのように、熱はあまり出ないのに、重症化しやすい病気もあります。
39度以上の高熱が続くと、脳がダメになるの?
赤ちゃんの熱が高いと、ママたちは「脳に障害が出るのでは!?」と、とても気になるでしょう。でも、高熱が原因となって、脳に障害が出ることはまずないので、心配いりません。脳に障害が出るのは、病気のウイルスが原因となるような場合がほとんどです。髄膜炎などの脳の病気は、高熱を伴うものが多いため、脳の障害と高熱を結びつけて勘違いしてしまうのでしょう。
ほとんどの赤ちゃんは、かぜなど何らかの病気によって、39~40度の高熱を何度か経験して成長していきます。高熱で脳に障害が残るわけではありませんから、必要以上に心配しすぎないようにしましょう。 それに、子どもは大人と比べて熱に強く、39度くらいの熱が出ていても、元気そうにしている場合も多いものです。
[ページ区切り]
赤ちゃんの熱が上がったときの対処法は、どうすればいいの?
熱の上がり始めは、寒そうだったら温めて
熱が上がり始めると、血管が収縮するために手足が冷たくなったり、寒気がしてふるえたりすることがあります。熱が上がりきるまでは、赤ちゃんの顔色や様子をよく見て、青白い顔をしていたり、寒そうな様子だったら、温めてあげましょう。手足をさわってみて、冷たいようなときはそのあとまだ、熱が上がる可能性があります。その場合は、1枚着せたり布団を1枚足すなどしてあげます。
熱が上がりきったら、涼しくします
熱が上がりきると、顔や手足が赤くほてる、汗をかく、呼吸があらくなる、などの様子が見られます。そうなったら、今度は1枚脱がせるか布団をはずす、薄手の衣類に着替えさせる、など涼しくして、熱を放散しやすくしてあげましょう。
嫌がるようなら、無理に冷やさなくてもOK
大人が熱を出すと、おでこを冷やしたり水枕や氷枕を使うと気持ちがいいので、赤ちゃんも冷やしてあげたくなりますね。冷やすことで、熱も早く下がると思いがちです。でも、水枕や氷枕、冷却シートを使うくらいでは、熱が下がることはありません。
わきの下や、もものつけ根など、太い血管が通っている場所を冷やし続ければ、熱も下がっていきます。でも、熱の原因である病気そのものが治るわけでないので、冷やすのをやめると熱が再び上がってしまうかもしれません。赤ちゃんが気持ちよさそうにしているなら、冷やしてあげるといいでしょう。でも、嫌がるようなら、無理に冷やす必要はないのです。
解熱剤は、〈熱の高さ+全身状態〉で判断して使います
解熱剤は、高熱で苦しんでいる赤ちゃんが楽になったり、体力が回復できたりするように、一時的に熱を下げる「手段」として使う薬です。解熱剤は、次のような様子が見られて、いつも通りの生活が送れないようなときに限って使うのが原則です。
38.5度以上の熱があるうえに、
1 赤ちゃんがグッタリしている
2 不機嫌で、水分がとれない
3 熱のために苦しそうで眠れない
熱が38.5度以上になったからといって、すぐ解熱剤を使うのはやめましょう。解熱剤を使っても病気そのものが治るわけではありませんし、効果が切れると再び熱が上がり、その際に熱性けいれんを誘発することもあります。解熱剤は、必ず、赤ちゃんの全身状態をよく見て、熱のためにつらそうなときだけ使うようにします。
熱が出たときのホームケアは何をするの?
ホームケアは、水分補給を第一に
発熱時のホームケアで一番大切なのは、「水分補給」です。熱が出ているときは、汗をかきますし、皮膚や呼気からも水分がどんどん出ていきます。飲ませるものは、湯ざまし、麦茶、赤ちゃん用イオン飲料、経口補水液、スープなど、赤ちゃんが飲んでくれるものなら何でもかまいません。
水分補給のポイントは、「少しずつ何回も」です。水分は飲ませ過ぎということはないので、とにかくこまめに飲ませてあげましょう。母乳やミルクでもいいのですが、経口補水液や赤ちゃん用イオン飲料なら、発熱時に体内から失われる電解質を効率よく補うことができます。
熱が下がるまでは、安静を心がけましょう
安静といっても、赤ちゃんの場合は布団に入ってじっと寝ているのは無理でしょう。熱があっても元気があるなら、暴れたり騒いだりするような遊びはしないで、DVDを見たりおもちゃで遊ぶなど、室内で静かに過ごすようにすればいいのです。
汗をかいたら、体をふいて着替えさせます
熱が上がり切って汗ばんでいるときは、お湯でしぼったタオルでこまめに体をふき、着替えさせてあげましょう。特に、熱が下がり始めるときには、ドッと汗をかきます。シーツも汗でしっとりしているようなら、取り替えてあげるとサッパリしますね。
母乳やミルクは欲しがるだけ飲ませてあげましょう
熱があっても、食欲がふだんと変らなければ、母乳やミルクはいつものように欲しがるだけ飲ませてかまいません。
離乳食は、消化と口あたりがいいものを
下痢や吐き気がなく、熱だけなら、離乳食もいつも通りの量を食べさせていいのです。ただ、発熱で腸の働きも低下するため、メニューは食べ慣れた食品で、消化のよいものを中心にしましょう。食欲が落ちているようなら、果物や豆腐、ゼリーなど口あたりとのどごしがいいものを。
熱のある間、お風呂は控えましょう
お風呂は、熱が完全に下がって、元気が出てきてから再開します。大人は、お風呂に入るとサッパリしますが、赤ちゃんにとって、入浴は体にかかる負担が大きいからです。入浴できない間は、お湯でしぼったタオルで体をふいたり、座浴でお尻だけ洗うなどするといいですね。
赤ちゃんの熱が上がったら、いつ、どのタイミングで病院にいけばいいの?受診の目安は?
発熱時に、どのタイミングで病院へ行くかは、まず赤ちゃんの月齢によって違います。生後3ケ月未満の赤ちゃんの場合は、熱を出したら急いで受診することが必要です。
一方、生後4ケ月以降の赤ちゃんは、熱の高さよりも、全身状態を見て判断します。
生後3ケ月未満の発熱は、急いで受診しましょう
生後3ケ月未満の赤ちゃんが熱を出したときは、夜中でも大至急病院へ行きましょう。3ケ月くらいまでは、ママからもらった免疫があるため、熱を出すような病気にかかることがめったにありません。それでも熱を出すのは、何か感染症にかかっている恐れがあります。生後3ケ月くらいまではまだ抵抗力が弱いので、病気が短期間で重症化することが多いため、受診を急ぐ必要があります。
生後4ケ月以降は、熱の高さではなく全身状態が悪いときに受診
熱が出たときは、まず赤ちゃんの全身状態を確認しましょう。たとえ高熱でも、熱以外の症状がなく水分もとれているなら、あわてて病院へ行かなくても診察時間内に受診すれば大丈夫です。
逆に、熱はそれほど高くなくても、赤ちゃんがぐったりして反応が鈍い、顔色が悪い、苦しそうに呼吸をしている、水分がとれない、眠れない、などのときは、急いで受診しましょう。
〈受診の目安〉
診察時間内に受診
●熱以外に目立ったほかの症状がなく、機嫌もそれほど悪くない
急いで病院へ
●ぐったりして元気がない
●顔色が悪い
●呼吸が苦しそう
●おしっこの量があきらかに少ない
●グズってばかりで眠れない
赤ちゃんの熱が上がったときの注意点はなに?
熱性けいれんを起こすことがあるので、赤ちゃんの様子をよく観察して
熱の上がりぎわに、「熱性けいれん」を起こすことがあります。熱性けいれんは急に起こるので、熱が上がっているときは、赤ちゃんの様子をよく見ておきましょう。熱性けいれんの原因は、まだはっきりとはわかっていませんが、赤ちゃんは脳の神経発達が未熟なので、発熱の刺激によってけいれんを起こしてしまうのではないか、と考えられています。
けいれんでは死なないので、できるだけ落ち着いて対処しましょう
熱性けいれんを起こすと、赤ちゃんは急に白目をむいて体を硬直させます。症状が衝撃的なので、「赤ちゃんが死んでしまうのでは?!」と慌ててしまうでしょう。でも、けいれんだけなら命にかかわることはなく、合併症や後遺症が残ることもありません。けいれん自体は、たいていは1分程度、長くても5分以内におさまります。けいれんがおさまったら、受診しましょう。なお、けいれん中に口に何かをくわえさせるのは、危険なので絶対やめてください。
赤ちゃんの熱が下がらない時はどうすればいい?
高熱が出たら、まず室温や衣服をチェックし水分を与えます
赤ちゃんが高熱を出し、解熱剤を使っても熱がなかなか下がらないことがあります。特に、病気の勢いが強かったり、熱が上がる途中で解熱剤を使ったりすると、すぐには熱が下がらないものです。また、十分な水分がとれないときにも、解熱剤の効果が出にくいことがあります。
熱が下がらないときには、まずは水分をできるだけたくさんとらせるようにしましょう。母乳やミルクは、飲むときにエネルギーを使うので、この場合は湯ざましや麦茶、経口補水液や赤ちゃん用イオン飲料など、飲みやすいもので水分補給しましょう。
熱が出ても、まずは慌てないことが大切です
赤ちゃんは体温の調節機能が未熟なので、気温や室温が高かったり、着せすぎていたりすると、体温が上がってしまうことがよくあります。また、泣いたりはしゃいだりして興奮したときにも、体温が上がりやすくなります。
赤ちゃんの場合は、体が熱くて熱を測ったときに高熱だったとしても、すぐに病院へ駆け込まなくて済むケースも少なくありません。熱があっても元気があるなら、まずは室温が高くないか、着せすぎていないかチェックしてみましょう。涼しくしたり、1枚脱がせて水分をとらせ、10~15分くらいしてから再度検温してみると、体温が下がっていることも多いものです。
画像出典:『はじめてママ&パパの育児』『はじめてママ&パパの病気』(主婦の友社 刊)
取材・文/村田弥生

澤田雅子先生
澤田こどもクリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。