スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と選び方


園田正世さん
北極しろくま堂 代表取締役
ピッタリ寄り添いながら赤ちゃんを抱っこできる「スリング」。赤ちゃんが生まれたら、ぜひ使ってみたいと考えている妊婦さんも多いことでしょう。でも、中には「スリングってちょっと難しそう……」と使い方に不安を感じる人も。そこで今回は、スリングで新生児を抱っこする際の正しい使い方と上手に使うためのコツをご紹介していきます。
目次
そもそもスリングとはどんなものなの?
スリングは、正式には「ベビースリング」と呼ばれるもので、赤ちゃんを抱っこするための道具の一つです。多くの場合は、1枚の連続した布でできていて、主に次の3つのタイプに分けることができます。
リングスリング
長い一枚布の片側にリングが2つついたスリング。リングに反対側の布を通すことによって輪を作り、たすき掛けにしてポーチと呼ばれる袋部分に赤ちゃんを入れて抱っこします。
バックルスリング
リングではなく、バックルでサイズや赤ちゃんとの密着度を調節するタイプのスリング。
パウチ/リングなしスリング/チューブ式スリング
リングやバックルがなく、最初から輪っか状になっているタイプのスリング。パウチとはカンガルーのおなかのポケットのことを指しますが、このタイプのスリングでは赤ちゃんがポケットに入っているような格好になります。
スリングはいつからいつまで使えるの?
製品として売られているスリングは、基本的に赤ちゃんが生まれてすぐから3歳くらいまで使えるように強度設計されています。ただ、製品やスリングのタイプによっても異なるので、使用可能な年齢や体重を取扱説明書できちんとチェックしてから使うようにしてください。
一般的に、リングスリングであれば、生まれてすぐから使用することが可能です。ただ、日本では小児科医の意見として、呼吸が完全に安定する生後2週間までは、素手だけで抱っこするのがいいという考え方もあるため、「生後2週間から」となっているスリングも一部にあります。
日本の赤ちゃんの体格は世界的に見ても小さめなので、リングスリングで新生児を抱っこする場合は、「膝から下をスリングの外に出して開脚させる」という正しい抱き方をするのが難しい場合もあります。このようなときは無理にスリングを使わずに、おくるみ等で赤ちゃんをくるんでから、素手で斜め上方向にたて抱きをしてあげるといいでしょう。
スリングで新生児を抱っこする際の注意点
生まれたばかりの新生児をスリングで抱っこする場合は、股関節脱臼や窒息を防ぐために、脚の開き方と呼吸の維持に特に注意する必要があります。これらを防ぐためには、新生児をスリングで抱っこする際は、赤ちゃんをたてに抱く「新生児の基本抱き」のスタイルで抱っこしてあげるのがもっともおすすめです。
この「新生児の基本抱き」は、日本小児整形外科学会股関節研究会とともに検討したもので、日本では2007年からこの抱き方が紹介されるようになりました。ただ、いま現在もこの抱き方に準拠していないスリングはたくさんあります。なお、アメリカ・カナダ、ヨーロッパでも、2010年よりこの抱き方が勧奨されています。
「新生児の基本抱き」抱き方のポイント
・ママなど赤ちゃんを抱っこする人の胸に赤ちゃんをたてに寄り添うように抱く
・赤ちゃんのおしりがママのおへそよりも下がらない位置で抱く
・赤ちゃんの脚をM字開脚にして膝から下をスリングの外に出す
もしも、新生児を横抱きにする場合は、股関節脱臼や窒息の危険を防ぐために、以下の3つの点に注意する必要があります。
①赤ちゃんの姿勢が丸くなりすぎないようにする
②アゴを曲げすぎて気管支を圧迫しないようにする
③脚を閉じないようにする
ちなみに、バックルスリングやパウチの取扱説明書には「生後すぐから使える」と書かれているものがほとんどだと思いますが、これは「横抱き」をする場合ですので、上記3点に注意しながら赤ちゃんを抱っこするようにしてください。
スリングの正しい使い方を動画でも見てみよう
バックルスリングやパウチは、使い方がとても簡単。ママなどの使用者がスリングをたすき掛けにして、赤ちゃんが入るポーチ部分に赤ちゃんを入れるだけで装着が完了します。
ですので、ここでは自分で調節が必要になるリングスリングの正しい使い方を見ていくことにしましょう。
リングスリングで「新生児の基本抱き」をする方法
①スリングは装着する前に輪っか状にし、リングから出た布(テール部分)が扇型に広がるようにセットしておきましょう。それが終わったら、スリングをたすき掛けにします。
②赤ちゃんを抱き入れる前に、赤ちゃんの体格に合わせてポーチ(赤ちゃんが入る部分)を調整しておきます。スリングは素手で抱っこしているときと同じ位置で赤ちゃんを抱くので、ポーチの深さ(赤ちゃんのおしりの位置)は、ママのおへそより上になるようにしておきます。この段階でポーチの大きさは赤ちゃんの体格のジャストサイズ程度まで調整してしまい、入り口(上部の布端)だけを緩めておきましょう。
③赤ちゃんをゲップさせるような高さまで抱き上げ、赤ちゃんにスリングの布を被せます。実際にスリングに抱かれる位置の布を赤ちゃんに被せて、赤ちゃんと布をいっしょに下ろしてくるとスムーズです。赤ちゃんの脚は必ずスリングの外に出しましょう。赤ちゃんのおしりが布の中央部分にくるように座らせます。赤ちゃんは布の中で膝を上げて開脚して座ります。
④赤ちゃんは浮き輪におしりをはめこんですわったような姿勢になり、後頭部を布の上部で支えられる格好になります。位置が定まったら、上部のテールを引いてママの体にやわらかく密着させます。首がすわっていない新生児の場合は、後頭部と布の間にハンドタオルなどをクッションがわりにはさんで安定させるとよりよいでしょう。
では、実際に新生児をリングスリングで抱っこする方法を動画でも確認してみましょう。
スリングを正しく安全に使うためのコツを押さえよう
自分で調整しなければならないリングスリングの使い方については、とにかく慣れが必要です。取扱説明書や動画をチェックしながら、実際に何度か練習してみるのがいいでしょう。
また、スリングを正しく使うためには、以下の3つのチェックポイントを確認しながら抱っこすることも大切です。
スリングを正しく使うための3つのポイント
①赤ちゃんのおでこや頭にキスができる位置で抱っこできているか?
……Kissing PositionまたはKissable
②赤ちゃんの背中がゆるくCカーブしているか?
(「C」というよりもひらがなの「し」の字に近い形をになっていればOK)……Curvey back
③赤ちゃんのおしりが下がって膝が持ち上がるような深い開脚になっているか?
(和式のトイレにしゃがんでいるような姿勢。180度水平に開脚するわけではありません)……M-shape legs
リングスリングで赤ちゃんを素早く、安全に抱っこするためには、とにかくスリングの装着に慣れるしかありません。なお、赤ちゃんを入れるポーチ部分の大きさの感覚がつかめると、素早く抱っこができるようになります。
スリングは赤ちゃんを抱き入れるまでの手間が8割を占めていて、赤ちゃんをスリングに抱き入れてからはそれほど調整する部分はありません。ぜひ、抱き入れる前の準備を繰り返し練習してみてください。
スリングのメリット
スリングのいちばんのメリットは、赤ちゃんを抱いたりおろしたりするのが簡単にできるというところ。また、ママなどスリングの使用者と赤ちゃんがピッタリ寄り添うことができるので、親子ともに体への負担が少なく、赤ちゃんが心地よくリラックスして過ごせるというところでしょう。
スリングのタイプによっても、メリットはそれぞれ異なります。以下、タイプ別のメリットを見ていくことにしましょう。
リングスリング
・子どもの成長に合わせてサイズ調整が可能なので長く使える
・パパなどほかの人と共有できる
・使い方が上手になるとおんぶもできる
・布にリングがついているだけなので洗濯しやすく清潔に使える
バックルスリング
・一度サイズを調整すれば、バックルの開閉だけで抱っこができて簡単
・パパなどほかの人と共有できる
パウチ/リングなしスリング/チューブ式スリング
・調整不要でそのまま抱っこできるので使い方が簡単
・リング等がないためかさばらなくて持ち運びに便利
・形状がシンプルなので洗濯などのお手入れがラク
スリングのデメリット
スリングの主なデメリットは、特にリングスリングの場合は、使い始めに多少の練習が必要なところです。ただし、しばらく練習をすれば、すぐに上手に使えるようになります。
スリングのタイプによってもデメリットはそれぞれ異なります。以下、タイプ別のデメリットを見ていくことにしましょう。
リングスリング
・装着の仕方を習得するのに多少の時間と練習が必要
バックルスリング
・調整できる部分が少ないので、フィットしづらい
・「新生児の基本抱き」をするのがかなり難しい
・ポーチ部分の調整が難しく新生児の場合は沈み込みやすい
パウチ/リングなしスリング/チューブ式スリング
・調整ができないので購入時のサイズ選びが難しい
・体格の違うパパなどと共有できない
・ポーチ部分の調整ができないため新生児の場合は沈み込みやすい
どのタイプのスリングを使うにしても、ほとんどのママやパパは、今まできちんと赤ちゃんを抱っこした経験がないという人が多いはず。まずは、素手で赤ちゃんを気持ちよく抱っこできるようになったうえで、スリングを使うようにするほうが、スムーズに抱っこができると思います。
いかがでしたか? スリングは使い方がちょっと難しいといったイメージを持っている人も多いかもしれませんが、練習でコツさえつかめば、素早く簡単に抱っこができるようになります。動画等を見ながら、安全で正しい抱っこの仕方をマスターしてみてください。スリングを上手に使えるようになると、育児もグンとラクになるはずですよ。
スリング使用画像・動画協力/北極しろくま堂
取材・文/土田奈々子
こちらの記事もおすすめ
防寒度別・冬ベビーのお出かけコーデ見本帳!【100人アンケート実施】
抱っこ紐ケープの人気おすすめ10選!防寒・防雨対策に必要?先輩ママの口コミ体験談付

園田正世さん
北極しろくま堂 代表取締役
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。