待望の新発売!1歳台から遊べる!「 はじめてのプラレール」の人気車両おすすめ3選

男の子だけでなく、実は女の子からの人気も高いプラレール。早い子では1歳過ぎてすぐに電車に興味を持つ子もいますよね。ただ、通常のプラレールは対象年齢が3歳以上となっているため、せっかく電車が好きなのにまだ遊ばせてあげられない…と諦めているママもいるのでは? そんなママ必見! 実はこの度、タカラトミーから新しいプラレールシリーズ、「はじめてのプラレール」が発売されることとなりました。今回の記事では、注目車両や今までのプラレールとの違いについて詳しくご紹介します!
目次
先輩ママに、プラレールについての体験談を聞きました!
子どもたちはプラレールでどんな遊び方をしていますか?
「うちの子はまだ小さいので、お気に入りのトーマス車両を1つだけ購入。レールもまだシンプルな直線と曲線のみしか用意しませんでした。それでも、はじめは手転がしだけで遊ぶのでも十分で、少しずつ慣れてきて最近やっとレールで走らせる楽しみを覚えたみたい。『おうちの中に線路があるー! 』と、毎日飽きずに走らせては満足そうに眺めています」(30代前半ママ/3歳の男の子)
「4歳の男の子と2歳の男の子を育てています。お兄ちゃんはレールを組み立てるのに夢中です。自分で作ったコースの上をプラレールに走らせることが楽しくて仕方がない様子。弟も2歳しか離れていないので、必死にお兄ちゃんの真似をして遊ぼうとしていますが、まだ難しいようです。お兄ちゃんからも『邪魔しないでよ~』とよく怒られています。でも、2歳なりにお気に入りの車両があるみたいだったので、お誕生日に対象年齢にはまだ少し早いけれど、ほしがっていた車両をプレゼントしました。とても喜んでくれて、夜もベッドに連れていくほど。早く兄弟一緒に遊べるようになったらいいなと思っています。」(20代後半ママ/4歳と2歳の男の子)
「あと半年で3歳になる娘。パパの英才教育のおかげか(苦笑)、電車が大好きです。去年のクリスマスに、おじいちゃんとおばあちゃんから、かがやきと蒸気機関車の車両をプレゼントしてもらいました。手で転がしながら『ガタンゴトン』と楽しそうに遊んでいます。ただ、最近気が付いたのですが、これって対象年齢3歳からなんですよね。もう少しで3歳…。あと半年我慢させないといけなかったのかぁと反省中です。」(20代後半ママ/2歳の女の子)
プラレールについてのエピソードを教えてください
「5歳の男の子と2歳の女の子を育てています。娘はお兄ちゃんのおもちゃで遊びたくてしかたがないお年頃。お兄ちゃんはいつも妹に優しく、大切なおもちゃでも快くゆずってくれるのですが、こまちの車両だけは絶対に手放しません。理由は、一度大切なドクターイエローを貸してあげたところ、妹が壁に投げつけ壊してしまったから。そのショックが大きくて、いつもこまちだけは妹の手の届かない場所に隠すか、私に預けてきます。娘もきっと悪気はなく、遊んでいるつもりだったとは思うのですが…、2歳でも遊べるプラレールがあったらいいなと思っています。」(30代後半ママ/5歳の男の子と2歳の女の子)
「4歳の男の子なんですが、今絶賛プラレールブーム到来中。お風呂上りにはパパと一緒に毎日遊んでいます。そんな先日、珍しく早く帰ってきたパパは、最近プラレールにどハマりしている息子のために、大掛かりなレールの構想を練り始めました。レールの高さや曲がる角度など細かくこだわって組み立てていたのですが、夢中になり過ぎて息子そっちのけ。普段一緒に遊んでいるパパが、自分のおもちゃを占領していることに呆然としている息子に気付きもせず、結局5時間プラレールで遊んでいたのでした。どちらが子どもなんだか(笑)。でも次の日、起きてきた息子はとても驚いて『パパすごい! 』と尊敬のまなざし。寝不足気味のパパも満足そうでした。」(30代前半ママ/4歳の男の子)
子どもも大人も夢中にさせてしまうプラレール。チラホラと、小さな子でも遊べるようなプラレールが欲しいという意見も挙げられましたね。早速、「はじめてのプラレール」の話題に入っていきましょう。
はじめてのプラレールとは?
そもそも「はじめてのプラレール」って何? と不思議に思っているママたちも多いですよね。2018年2月、タカラトミーから新しいプラレールのシリーズが発売されることとなりました。それが、「はじめてのプラレール」。
公式HPはコチラです。
対象年齢が1.5歳~となっていて、今までのプラレールでは遊べなかった小さな子どもたちも、安心して遊べるプラレールとなっています。小さな子どもたちにとっても、そしてママにとってもうれしい工夫がたくさん詰まった「はじめてのプラレール」。その秘密について、詳しくご紹介していきます!
はじめてのプラレールのこだわりとは?
今回「はじめてのプラレール」が発売となると聞き、色々と情報を集めていると、たくさんの工夫が隠されていることに気づきました。実際に発売元であるタカラトミーにこだわりについて聞いてみると、
1、 おでかけに便利なベルト
ベビーカーやカバンに付けて持ち運べる!
2、 デザイン
ママも手に取りたくなるような、丸くてかわいらしいフォルム
3、 丈夫さ
1歳半でも安心・安全!
4、 手ころがしが楽しい
1歳半の子どもたちが大好きな“手ころがし遊び”が楽しくなるしかけ
5、長く遊べる仕様
大きくなってからはプラレールシリーズといっしょに遊べる!
などが挙げられました。
前述した通り、「はじめてのプラレール」の対象年齢は1.5歳~。まだ子どもたち自身で商品を選ぶことが難しい年齢であるため、開発時にはママから挙げられた意見を重要視したそうです。中でもやはり多かったのは、プラレールをもっと手軽に持ち運びたい! といった意見でした。そこでベビーカーやチャイルドシートなどに簡単に取り付けられるよう、ベルトを付属。どこでも一緒にプラレールとお出かけできるようになりました。
また、小さな子どもたちのための商品だからこそ、あまりリアルすぎないデザインを追求し、丸くてかわいい形状に仕上げたのだそう。手に取りやすいかどうかも大切に考えられています。
さらに、すぐに壊してしまったり飽きてしまったりするかも…と不安なママの意見もあったため、丈夫な素材を取り入れるだけでなく、大きくなってからも通常のプラレールと一緒に遊べる仕様になっています。プラレール車両(動力車)に連結したり、後ろから押してもらえたりできるようになっていて、動力車の力を利用するとレールの上も走ります。(※直線・曲線レールのみに対応。動力車の形状によっては、本来の遊び方が難しい場合もあります。)
小さな頃は手転がしで遊んでいたプラレール。少し大きくなってからはまた違った形で遊び続けられる点が、大きな魅力と言えそうです。
最後に価格帯についてもご紹介しましょう。まだ子どもが小さいのに高額なおもちゃを購入するには不安がある…というママの意見もありました。そこでタカラトミーは、価格も低めに設定。希望小売価格は1,380円(税抜)です。これだけの機能がついていながら、リーズナブルな点も、ママとしては見逃せないポイントではないでしょうか。
はじめてのプラレールにはどんな商品があるの?
今回は、「はじめてのプラレール」として3つの車両が販売されます。923形ドクターイエローとN700系新幹線、そしてE5系新幹線はやぶさです。どの車両も、通常のプラレールにおける子どもたちの人気が高く、「はじめてのプラレール」の販売を喜ぶママも多いはず。また、1歳半~3歳ぐらいの小さな子どもたちが興味を持つ車両はまだたくさんあるため、さらにアイテム数が増えるかもしれません! 今後の「はじめてのプラレール」情報からも目が離せませんね。
はじめてのプラレールは何歳から遊べる? 年齢別の遊び方を紹介
『はじめてのプラレール』は、対象年齢が1.5歳~と低め。しかし、大きくなってからも遊べる仕様にもなっています。年齢別におすすめの遊び方をご紹介しましょう。
【1歳半~3歳】
『はじめてのプラレール』には、手転がしでの電車遊びをより楽しめる工夫がたくさん詰まっています。例えば運転席。透明なカプセルの中に、色とりどりのビーズが入っていて、動かすたびに回転します。この時期はぜひ手転がしを存分に楽しんでもらいましょう! 「シャラシャラビーズが回転して、見ていると楽しい! 」とか「ぐらぐら揺れて、手に動きを感じる」などの発見を、子どもたちに体感してもらいたいですね。
【3歳~】
先ほどもご紹介したように、『はじめてのプラレール』は通常のプラレールと連結できるように作られています。通常のプラレールの対象年齢は3歳~。この時期からは、ぜひ電動走行のプラレールと合わせて、走行を楽しんでみてください。走り方にもギミックが隠されている点がポイントで、きっと子どもたちも「走行させるとぐらぐら揺れる! 」「動きがおもしろい! 」と新しい動きに注目してくれることでしょう。
はじめてのプラレールの開発ストーリーを取材してみました!
ママ注目の「はじめてのプラレール」。開発秘話を、発売元のタカラトミーに聞いてみました。
「通常のプラレールは対象年齢が3歳以上。しかし、それより低い年齢のお子さまのママたちへ話を聞いてみたところ、実際には1歳半頃から電車に興味を持ちだす子も多い中、その年齢でも遊べる電車のおもちゃが販売されていないという意見が多数挙げられました。そこで、そろそろ電車に興味を持ち始めたかな? とパパやママが感じ始めたときに、安心して与えてあげられるおもちゃを用意したいと思ったことが、『はじめてのプラレール』が生まれたきっかけです。」
たしかに、電車のおもちゃを探してみると、3歳以上や4歳以上などに設定されている商品が多く感じます。ママたちの声が商品開発に活かされているなんて、心強いですね。
3歳以上のママにはコチラの記事もおすすめ
プラレールの秘密や遊び方、おすすめ商品について紹介しています。
ぜひ合わせてチェックしてみてください。
コチラをチェック!
はじめてのプラレール おすすめ商品3選
ここからは今回発売される車両3つについて、詳しくご紹介します。
プラレール はじめてのプラレール おでかけ923形ドクターイエロー
プラレール はじめてのプラレール おでかけ923形ドクターイエロータカラトミー(TAKARA TOMY) 参考価格:¥2,000Amazonで詳しく見る
見ると幸せになれるらしい! なんて噂のドクターイエローが、「はじめてのプラレール」にも登場です。ドクターイエローを象徴する黄色い車両にきっと子どもたちの心も踊るはず! 運転席には、色とりどりのビーズが入っています。手で車両を動かすたびに、中が回転。走らせるスピードが早くなればなるほど、中のビーズも元気よく動きます。ドクターイエローに採用されているビーズは、ピンクと黄緑、そしてブルーの3色です。車体のビビットカラーによく映える色合いがかわいいですよね。
また、走る姿も注目ポイントのひとつ。通常のプラレール(動力車)に連結させたり押してもらったりすると、「はじめてのプラレール」もレール上を走るのですが、その走り方がなんといってもかわいいのです! 通常のプラレールはまっすぐに走りますよね。でも「はじめてのプラレール」は、走るときにお尻がグラグラと揺れるのです。そのリズミカルな姿に、親子ともども見入ってしまいそうですね。もちろん、連結させた状態でも運転席のビーズはシャカシャカと動くので、目が離せそうにありません。(ただし、通常のプラレールは対象年齢が3歳以上となっています。少し大きくなってからの楽しみにしておきましょう。)
さらに、ママにとって心強い工夫もされています。小さな子どもたちの中には、大好きなおもちゃでも遠くへ投げてしまう子もいますよね。せっかくプレゼントしても、車体が壊れてしまいそう…と心配なママたちも多いことでしょう。しかし「はじめてのプラレール」は、そういった不安を解消してくれる秘密があるのです。それが、車体の先頭にあるスカート部分。通常のプラレールよりも柔らかい素材でできているので、投げたり落としたりしても、壊れにくくなっています。心置きなく遊ばせてあげられそうですね。
最後に、「大好きなプラレールといつも一緒にいたい! 」という子どもたちに毎回「なくしたら大変だからおうちに置いておこうね」と声をかけているママ必見! プラレールのお尻部分についているベルトをご紹介します。実はコチラ、デザインの一部というよりも、ベビーカーやチャイルドシート、ママのバッグなどにつけるために用意されています。これさえあれば、出先で大切なプラレールをなくして悲しむこともなくなるかも。ママも子どもたちも安心ですね。
目で見て、耳で聞いて、手で触って楽しめる、小さな子どもたちにやさしいプラレール。ぜひ実際に手に取って遊んでみてください。
(C) TOMY JR東海承認済 JR西日本商品化許諾済
対象年齢:1歳6ヶ月以上
公式オンラインサイトはコチラ
プラレール はじめてのプラレール おでかけN700系新幹線
プラレール はじめてのプラレール おでかけN700系新幹線タカラトミー(TAKARA TOMY) 参考価格:¥1,390Amazonで詳しく見る
「はじめてのプラレール」には、さらに計3種類の車両が用意されています。そのひとつが、N700系新幹線。主に、「のぞみ」として運行しているN700系は、新幹線の代表格ともいえる車両です。白地に青いラインがスタイリッシュで、大人から子どもまで根強い人気を誇っています。やはり「はじめてのプラレール」でも、N700系は外せません。ドクターイエローとはビーズの色が異なり、コチラは赤・黄色・黄緑と原色カラーが多め。シンプルな車体だからこそ、鮮やかな色合いがよく映えています。(機能面はドクターイエローと同様となっています。)
(C) TOMY JR東海承認済 JR西日本商品化許諾済
対象年齢:1歳6ヶ月以上
公式オンラインサイトはコチラ
プラレール はじめてのプラレール おでかけE5系新幹線はやぶさ
プラレール はじめてのプラレール おでかけE5系新幹線はやぶさタカラトミー(TAKARA TOMY) 参考価格:¥1,704Amazonで詳しく見る
「はじめてのプラレール」、最後に紹介する車両はE5系新幹線はやぶさです。エメラルドグリーンの車体が印象的なはやぶさは、東北・北海道新幹線として活躍しています。E5系ならではのピンクのラインが特徴です。「はじめてのプラレール」では、そのきれいなエメラルドグリーン×ピンクの車体と合うよう、パステルカラーのビーズをセットしています。黄色と水色、パープルとどれもやさしい色合いで、男の子だけでなく女の子もきっと好きなはず。みんなで一緒に楽しく遊べそうですね。
機能性は、N700系・E5系新幹線はやぶさともにドクターイエローと変わらないので、好みのデザインを選んでみてください。
(C) TOMY JR東日本商品化許諾済
対象年齢:1歳6ヶ月以上
取材&文/蓼愛実
こちらの記事もおすすめ!
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。