出産祝いは商品券がおすすめ!種類・値段・贈り方も紹介

お友達やきょうだいへの出産祝いに、なにをあげたらいいか迷うことはありませんか? 先輩ママからも「自分の出産の時にベビー服をもらったけれど、好みではなく結局使えなかった」「すでに持っているおもちゃをいただいてしまったことがある」「ベビー服をもらったが、子どもの成長がはやく使うタイミングを逃してしまった」などという声も聞かれ、経験があるからこそ悩んでしまうケースもあるようです。そんなときにおすすめの出産祝いが「商品券」。最近では出産祝い専用の商品券を販売している百貨店もあるほど、定番のお祝いとなっています。なにかと物入りな産後だからこそ、「好きなものを自分で選べる」商品券は、きっと喜んでいただけるのではないでしょうか。ここでは、出産祝いとして商品券を贈るときのちょっとしたマナー、そして先輩ママおすすめの商品券をご紹介します。
先輩ママ100人に聞きました!出産祝いの予算はいくら?
まず、お友達やきょうだいへの出産祝いはどのくらいの予算をかけているのか、先輩ママ100人にリサーチしてみました。
きょうだいへの出産祝いの予算は?
※金額に幅がある場合は上限で集計しています。
10,000円と答えた方が全体の半分くらいでした。二番目に多かったのが30,000円、次いで50,000円、20,000円と続きますが、地域性なども関係しそうですね。
友人への出産祝いの予算は?
※金額に幅がある場合は上限で集計しています。
こちらは一番多かったのが5,000円、次いで10,000円、3,000円となっています。お友達への予算は、きょうだいよりも少し少なめという方が多いようです。
出産祝いに商品券、これってどう思う?
出産祝いとして商品券を贈ったりもらったりすることについてどう思うか、先輩ママに聞いてみました。
商品券を出産祝いにもらうのはうれしい?
「はい」と答えた方が全体の9割と、ほとんどの方が「もらってうれしい」と回答しています。 その理由としては、 ・出産祝いによく洋服をいただくのですが、季節やサイズが合わずに結局着ない場合がありました。それなら商品券でもらったほうがタイムリーに役立つのでうれしいです。 ・現金が一番うれしかったですが、贈る側からするとお金そのものより一歩引いた感じで贈りやすいと思います。 ・おむつや衣料品など、出産後はなにかと物入りなので、ショッピングに使える商品券や現金は非常にありがたかったです。贈るほうも品物選びに悩まなくてよいので、楽なのではないでしょうか。 ・下手なモノをもらうより実用的でうれしいですね。私自身もよく贈っています。 ・商品券を失礼だとも思いません。育児に必要なモノを、必要なときに買え、大変合理的だと思います。 ・すぐに使わなかったとしても、誰かの結婚祝いや出産祝いでプレゼントを買うときにも使用できるのでうれしいです。 ・出産祝いで「ファーストシューズ」を5足いただいてしまい、とても困った経験があります。くださった方のお気持ちも無下にできず、日替わりで履かせていました。しかし、やはり履かせやすいシューズは同じものでした。5足とも高価なものだったので、申し訳なく思いました。商品券なら、長く使わせられるものを購入できたのでは?と思います。 などの声が聞かれました。 どの意見も「あるある」と頷けそうなものばかりですよね。 贈る側からすると、「商品券だと金額が丸わかりだし、生々しいかな」と感じる方もいるかもしれませんが、実際に受け取る側の満足度はかなり高そうです。
[ページ区切り]
出産祝いに商品券、贈り方はどうしたら?
商品券を出産祝いとして贈る場合、デパートなどで購入するのであれば、ギフト用に包んでいただきましょう。 インターネットで購入した場合は包んでいただけないこともあるので、そのときは下にあるようなギフト券用のラッピング袋を別途購入して包むとよさそうです。
マルアイ 封筒 ギフト券袋 5枚×5セット
マルアイ 封筒 ギフト券袋 Congratula W 5枚入×5パック GF-CWX5Pマルアイ 参考価格:¥1,230Amazonで詳しく見る
※ギフト券用のラッピング袋です。ギフト券はつきません。
のしはつける?つけない?
出産祝い等の慶事のマナーとしては、のしをつけるのが一般的と言われています。よりていねいにお祝いの気持ちを伝えるという意味では、のしをつけておくのが無難でしょう。 のしを使う場合は、水引きの形が「蝶結び」になっているものを選びます。この水引きには結婚祝いなどに使う「結び切り」という形もありますが、「結び切り」は「一度きり、二度と起こらないように」という意味。出産祝いに使うのは大変失礼になりますので、必ず「蝶結び」の水引きを選ぶようにしましょう。 なお、贈る相手との関係性によっては、のしではなくリボンでラッピング、という方法を選ぶ方もいるようです。「親しき中にも礼儀あり」とは言いますが、親しさ度合いによって、のしをつけるかつけないかを考えてみるとよいでしょう。
出産祝いにおすすめの商品券10選
先輩ママからは、とくに以下のような商品券がもらえるとうれしいという声が聞かれました。 ・さまざまなお店で幅広く使えるものだとありがたいです。 ・食品が買える商品券だと、日々の生活で使えるので助かります。 ・お店が限定されるものではなく、どこでも使えるようなJCBやVISAだとありがたいです。 ・なかなかお店に行く時間も取れないので、インターネットで使えるものだと助かります。 ・大きなスーパーの商品券だと、子どものものも買えるし、食料品や日用品を買うときにも使えるのでうれしいです。 これらの意見を踏まえて、おすすめの商品券10選をご紹介します。
JCBギフトカード
商品券の定番であるJCBギフトカード。百貨店の商品券などに比べると使える店舗が多い点、有効期限がないところが出産祝いとしておすすめの理由です。1,000円単位で購入できるので、予算によって金額を選ぶことができます。
JCB新ギフトカード JCBプレモカード
同じJCBギフトカードでも、こちらはインターネットショッピングでも使える新タイプ。赤ちゃんが小さいうちは外出もままならないですし、インターネットで時間を気にせずショッピングできる点も喜ばれそうですね。3,000円、5,000円、10,000円と予算に応じて選んで。
Amazonギフト券(封筒タイプ)
ベビー用品からおむつなどの日用品まで、なんでもそろうAmazonのギフト券です。3,000円、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円と金額も幅広く取り揃えられているので、予算に合わせて選びやすいです。ボックスタイプは5,000円からあります。
Amazonギフト券(ボックスタイプ)
セブン&アイ共通商品券
セブンイレブンやイトーヨーカドーをはじめとし、アカチャンホンポ、西武百貨店、デニーズなどさまざまなお店で使えます。お釣りも出るので、日常的にセブンイレブンやイトーヨーカドーでお買い物をしているという方におすすめです。
イオン商品券
こちらは全国のイオングループで使うことができるイオン商品券。赤ちゃん連れだと、デパートよりもショッピングモールのほうが行きやすいと感じるママも多いので、イオンが近くにある方にはとても喜ばれそうです。イオン内にあるショップなら、食事だけではなく、映画鑑賞にも使えちゃいます!
こども商品券
全国加盟店や加盟のおもちゃ売場内のおもちゃと引き換えられる商品券です。出産祝いで同じようなおもちゃをいただいても困ってしまうので、こういった商品券で好きなものを選んでもらうのもよいですね。加盟店には遊園地もあるので、ものだけではなくおでかけにも使え、喜ばれることまちがいなしです。
トイザらス・ベビーザらス ギフトカード
おもちゃだけではなく、おむつやベビーカー、衣類など幅広いベビー用品を扱うトイザらス・ベビーザらス。こちらのギフトカードはプリペイド式なので、お祝いの金額をチャージして贈ることができます。キュートなイラストも喜ばれそうです!
MUJI GIFT CARD
こちらは肌着、ベビー服、おもちゃ、お菓子、収納用品まで「無印良品」のものならなんでも買えるプリペイド式のギフトカードです。無印良品の実店舗だけではなく、オンラインショップでも使うことができます。子どもも連れて行きやすいCafé&Meal MUJIでも使えるのがうれしいです!
西松屋 ギフトカード
ベビー服だけではなく、ベビー用品、お出かけグッズまでさまざまな商品がそろう「西松屋」のギフトカードです。1,000円から30,000円まで1000円単位でチャージができます(※再チャージはできません)。有効期限は2年間。お近くに西松屋がある方には喜ばれそうです。
全国百貨店共通商品券
「近くに百貨店はないし、ふだん使いのものを買いたいから」と、敬遠される方もいるようですが、いっぽうで「自分では買わない“ちょっといいもの”を買いたいから、百貨店商品券はすごくうれしかった」という方もいました。百貨店という安心感も含めて、ギフトにはおすすめです。
もらってうれしい商品券
いかがでしたか。 商品券といっても、さまざまなお店で使えたり、インターネットでも使えたりと便利なものも増えてきています。 「なにをあげたらよいか」と悩んでしまったら、商品券を選んでみてはいかがでしょうか。きっと喜んでいただけると思いますよ。
文/大勝きみこ
こちらの記事もおすすめ!
人気のファミリアの出産祝い!ベビー服やおもちゃの男女別おすすめギフト10選
名前入りの出産祝いおすすめ11選!赤ちゃん向けの喜ばれるプレゼントの選び方
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。