【医師監修】逆子の原因と直す方法とは?出産までに直る確率は?帝王切開になる?


小島俊行先生
ミューズレディスクリニック院長
妊婦の3人に1人が「逆子ですね」と言われた経験がある(育児誌『Baby-mo』読者アンケートより)ほど、ポピュラーな逆子。「逆子は直る?」「どうやって直す?」「帝王切開になる?」など、逆子に関する気がかりについて、ドクターにうかがいました。
目次
逆子とはどういう状態なの?
赤ちゃんの頭が上でおしりや足が下になっている状態です
胎内での姿勢は、赤ちゃんの頭が下で足が上を向いている「頭位」、赤ちゃんの頭が上にあって、おしりや足が下にある「骨盤位」、子宮の中で横たわっているような姿勢の「横位」に大きく分けられます。胎児の92%が頭位で、出産のときもそのまま頭から生まれてきます。骨盤位が、いわゆる逆子と呼ばれる姿勢です。
妊娠28週ごろまでなら自然に直ることが多い
妊娠28週ごろまでは胎児も小さく、体の大きさに比べて羊水がたっぷりあるので、子宮の中をクルクルと向きを変えて自由に動き回っています。ですからこの時期までの超音波検査で「逆子ですね」と言われても、「=逆子のまま出産」になるわけではありません。多くの赤ちゃんは出産が近づくにつれて、頭を下にした姿勢をとるようになります。また妊娠後期まで逆子でも、あるとき、急に頭位に戻ることもあります。最終的に逆子のままお産になるケースは5%ぐらいです。 妊娠35~36週になっても逆子の場合は、経膣分娩にするか帝王切開にするか、最終的な方針を決め、出産となります。
おなかの中の赤ちゃんはどんな姿勢をしているの?
頭位の赤ちゃん
頭を子宮口に向けた姿勢で、おしりや足は上。お産のときもこのままの姿勢で頭から出てきます。ほとんどの赤ちゃんはこの姿勢です。
逆子(骨盤位)の赤ちゃん
お母さんのおなかの中で、頭が上、おしりや足を子宮口のほうに向けた姿勢です。逆子になっている原因や赤ちゃんの大きさなどによって、経膣分娩できる場合と帝王切開になる場合とがあります。 逆子にはいろいろなポーズがありますが、代表的なのが単殿位、複殿位、膝位、足位の4つです。膝位、足位の頻度は少なく、たいていが単殿位、複殿位です。
次に逆子の種類について解説していきます。
単殿位
おしりが下になって、両足を上に持ち上げるような姿勢のこと。赤ちゃんがおしりから出てくるケースが多いので、経膣分娩できる可能性が高いといえます。
複殿位
ひざを曲げて、おしりと足が下にある姿勢です。両足が下にある「全複殿位」と、片足は下、片足は上に上げた「不全複殿位」とがあります。
膝位
ひざを曲げて、両ひざがいちばん下にあるようなポーズ。まれに片足が後ろに、もう片足が前にある「不全膝位」という姿勢の場合もあります。
足位
両足を下に伸ばしたポーズ。帝王切開になる確率の高い姿勢です。
逆子になる原因や理由は?
頭位になるのは頭が重く、頭が下だと出やすいため
なぜ人の赤ちゃんは胎内で頭を下にするのでしょう。人間は脳が発達して頭が重いため頭が下を向くのが自然、つまり重力のせいだという説があります。また、そのいちばん大きな頭を先に外に出せば、残りの体も安全に出やすいからだろう、ともいわれています。
子宮の形と赤ちゃんの姿勢が合わないと逆子になることも
胎児が逆子になる原因でいちばん多いのは、子宮の形が赤ちゃんの姿勢と合わないことが考えられます。子宮は下のほうが少しとんがった、卵を逆さまにしたような形をしています。そして子宮の下のほうは、骨盤でしっかりと囲われていて、上のほうはフリーな状態です。この子宮の形にぴったり合うのが、「赤ちゃんが頭を下にして、両足を曲げた姿勢」=「頭位」なのです。ところがなんらかの理由で子宮の形が変化していたり、狭くなっていたりして、赤ちゃんの姿勢とピタッと合わないと、赤ちゃんは自分にとっておさまりのいい姿勢を探してクルクル動き回り、逆子になると考えられています。 赤ちゃんが双子や三つ子などの場合、子宮の中が窮屈です。多胎妊娠の場合もやはり、逆子になりやすくなるといえるでしょう。
逆子になりやすいのはこんなとき
●双子 子宮の限られたスペースの中では1人が頭位、もう1人が逆子という姿勢がいちばんおさまりがよく、逆子になりやすい。
●前置胎盤 前置胎盤や低置胎盤など、胎盤が下のほうにあると、ふつうは頭がおさまるとんがった部分がなくなり、頭が下におさまりにくく、逆子になりやすい。
●子宮筋腫がある 筋腫が子宮の下のほうにあると、前置胎盤などと同様、頭が骨盤の中におさまりにくく、逆子になりやすい。
●子宮の奇形 子宮がハート形をしているような双角子宮など、生まれつき子宮に奇形があると、頭位になりにくい。
逆子が直る確率はどれくらい?
逆子が直らないまま出産を迎える人は5%程度です。 赤ちゃんは子宮の羊水の中を、自由に泳ぐように動き回っています。ですから妊娠28~30週ぐらいまでなら「逆子ですね」と言われても、自然に頭位に戻るケースも多く、特に何もする必要はないでしょう。
逆子を直す方法とは?
産院の方針などによって差がありますが、一般的に妊娠30週前後でおなかの赤ちゃんが逆子の場合、逆子を直す体操や寝る姿勢など、なんらかのアドバイスをされることが多くなります。 また産院によっては、「外回転術」という、おなかの外から逆子を直す方法をとることもあります。ただし外回転術はかなりの力をかけて赤ちゃんを回すので、常位胎盤早期剥離や、へその緒が赤ちゃんの首にひっかかって胎児機能不全という状態になる心配があります。そのため万一の場合、手術ができる態勢を整えてから行うのが基本です。 鍼灸やツボを刺激することで逆子が直ったという話も耳にしていますが、真偽のほどは定かではありません。 よく「逆子が直ったのに気づかずに体操を続けると、逆子に戻るのか」という質問を受けますが、実験をするわけにもいかないのでなんとも言えません。経験的にそういうことはないように思います。 体操をして、おなかをけられる位置が上のほうだと感じたら、体操はいったんやめて受診し、直ったかどうかを確認するとよいでしょう。
逆子直し体操
両ひじ、両ひざ、胸を床につけて腹ばいになり、おしりを高く上げます。太ももが床に対して直角になるようにひざを曲げ、10~15分キープ。
寝る姿勢を横向きに
赤ちゃんの背中のほうが上側になるようにして、横向きに寝ます。
あたためる
半身浴や、靴下をはいてあたためることで、血行がよくなり、胎動が活発になって、逆子が直るといわれています。
鍼灸(ツボを刺激)
至陰
足の小指のつめの生えぎわにあるツボです。自律神経を刺激します。
湧泉
足指をぎゅっとすぼめたときに裏にあらわれる人の字形のシワが交わった点です。血行をよくします。
三陰交
内側のくるぶしから指の幅3本分上がった部分。生理痛や冷え性など女性に多い諸症状に効果が。
外回転術
医師がおなかに手をあて赤ちゃんの回転を誘導、頭位に戻します。熟練した技術と緊急手術に対応できる態勢を要するので、行う施設は限られています。
逆子のまま直らないとお産は帝王切開になる?
経膣分娩だと頭が最後に出てくるので危険な場合も
頭位で経膣分娩するときは、体の中でいちばん大きな頭から出るので、続いて体もスムーズに出てきます。しかし逆子で経膣分娩をすると、いちばん大きな頭が最後に出るため、子宮口が十分に広がらず、赤ちゃんが危険な状態になるケースもあります。こうしたリスクを回避するために、逆子の場合は、あらかじめ帝王切開でのお産が選択されることが多いです。
お産の方法は、医師と相談。納得して選択を
逆子で、お産が経膣分娩になるか帝王切開になるかは、逆子になっている原因、赤ちゃんの体の大きさ、骨盤の形や骨盤と赤ちゃんの頭の大きさのバランスなどから判断されます。施設によっては、逆子すべて帝王切開、という方針をとっている場合もあります。どちらの方法を選ぶにしても、主治医と十分に話し合い、納得したうえで選ぶことがたいせつ。医師の説明に納得できない場合は、セカンドオピニオンを求めるのもよいでしょう。
逆子の経膣分娩で心配なのは「前期破水」。希望するなら、緊急帝王切開もできる施設で
逆子で経膣分娩を希望する場合は、逆子の経膣分娩の経験が豊富な医師と、よく相談してください。いざというときに、緊急帝王切開に切り替えられる態勢がとれるかも確認しましょう。 経膣分娩で特に心配なのは陣痛の前に破水してしまう「前期破水」です。破水に伴って臍帯下垂や臍帯脱出(へその緒が赤ちゃんよりも先に出て圧迫され、危険な状態になる)が起こる心配があるからです。陣痛の前に破水すると、帝王切開になる場合が多いです。また、お産のときは、なるべく最後までいきまないことも大事。産道が十分に広がらず、頭が出にくくなるからです。
あわせて読みたいおすすめ記事!

小島俊行先生
ミューズレディスクリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。