お名前シールのおすすめ11選!入園・入学準備にアイロン・防水タイプが人気

赤ちゃんや子どもたちにとって、初めての集団生活となる保育園や幼稚園。どんな園にしても、入園前に必要になる準備といえば持ち物の「お名前つけ」です。園によって準備するものは違いますが、コップやお弁当箱など洗うものや濡れるものをはじめ、袋類や衣類などの布製品、クレヨンなどの細かい文房具など、お名前つけが必要なモノは多種多様!予想以上に手間がかかる準備のひとつでもあるため、事前に付け方やお名前シールの種類を把握しておくのが無難です。ここでは先輩ママたちのおすすめのお名前付けの方法や、取れにくい方法などもご紹介します。ぜひ参考に!
目次
お名前シールとは?
子どもが保育園や幼稚園に入園して集団生活を始める際に、個人の持ち物すべてに名前をつけるためのシールのこと。入園準備品が多く、大量にお名前シールをつける必要がある場合は、かなりの手間に。油性ペンでひたすら1枚ずつ書くのもありですが、タグ状になったシールをオーダーしたり、プリンターで作成して貼るだけにするなど、グッと時短できる方法もあります。シール以外にアイロンの熱で布製品に接着するタイプなど、「お名前シール」といえどもさまざまな素材があります。
子どものお名前シールはどのタイプを選びましたか?お名前シールを使うメリットやデメリットは?
1位「シールタイプ」55%
ママたちの人気1位はシールタイプという結果に。主な理由に挙げられたのは「簡単」「コスパがよい」ということでした。名前が書いてあれば貼るだけという手軽さがいちばんのポイントです。
メリット
「シールは衣類以外ほぼ利用できて、場所を変えたいとき簡単に剥がせるのでいい」
「パソコンで自分で印刷するシールタイプにしました。専用シールに大中小のサイズがあって値段もお得だったし、たくさん作れるのが魅力」
「はがれそうになっても、汚くなる前に気軽に貼り替えができる」
というのがシールタイプを支持するママたちの声。シールといっても材質は様々で、パソコンなどで自作する人もいれば、シールプリントをオーダーしたり、通信教育講座のおまけや、プレゼントというケースも見受けられました。
デメリット
「使っているうちにめくれたり、剥がれやすい」「耐水性があるようでないものもある」「鉛筆など細いものはシールが曲面になじまず剥がれやすい」
など、シールタイプは剥がれやすいことのデメリットを挙げる声が多く聞かれました。
2位「アイロンタイプ」35%
メリット
「何度も洗濯することを考えてアイロンで貼り付けるタイプに。貼りつけた上に念のため、糸を縫いつければ簡単にはとれない」
「洗濯にも耐えられるようにと思いアイロンで付けるタイプにしました。可愛いものがたくさん売っていたので選ぶのも楽しい」
布ものの準備がたくさんある、きっちりつけて洗濯に耐えるようにするなど、着替えの多い保育園ママからは、アイロンプリントでしっかりお名前付けをしたという声が大半を占めました。
デメリット
「プラスチック製品などはアイロンタイプが使えない」「結局アイロンプリントとシールと併用した」「アイロンを出すのが面倒」「結局、アイロンしたあとに縫いつけるなど手間がかかった」
など、剥がれないために最初の手間を惜しまず縫い付ける必要がある、というママたちの声もかなり聞かれました。
3位「スタンプタイプ」8%
ひとつあれば枚数などを気にすることなく、いくらでも名前つけができるという点が人気のスタンプタイプ。
メリット
「アイロンより手軽で、一度買ってしまえば何度でも使えるので、コストパフォーマンスがいいと感じました」
「フォントが一定のため、きれいな印象を受ける。スタンプ自体も100均で購入できるのでお得」
「子どももお手伝いできる」
保育園では紙おむつを持参する場合も多く、1枚ずつ名前をつける作業は案外時間をとられるもの。大量に必要な消耗品のため、こうしたアイテムがある場合には、スタンプの威力が発揮されて便利という声もありました。
デメリット
「小さいものや文具などのつるっとした表面のものは、うまく押せない」「コップなどはすぐに落ちた」
スタンプするものの素材によっては、インクとの相性が悪いとすぐとれてしまったりということもあるようです。
お名前シールにはどんな種類があるの?特徴は?
①シールタイプ
ママたちに一番人気のシールタイプ。どんな種類があるのかリサーチしてみると、紙類に貼りやすく水に強いポリエチレン素材のほかに布素材のシールなど、いろいろな種類が存在します。素材としては大きくわけて下記の3種類があります。
・お名前シールそのものが防水加工されている、防水素材のタイプ
・お名前シールの上から透明フィルムを貼るタイプ
・布製のシールタイプで圧着すれば洗濯も可能なタイプ
などがあるようです。こういったお名前シールに、
・名前書きをオーダーする
・自宅プリンタで印刷する
・自筆やスタンプで書きこむ
という方法があるようです。シールタイプがおすすめなのは、自宅にプリンターがある人や、入園準備品が少なくお名前シールを大量に使わない、名前を一つ一つ書き込む手間が気にならないという人です。もしプリンターがあっても使いこなせない場合はネットやお店にてオーダーするのもひとつの手です。
②アイロンタイプ
布に名前を書いたり印刷して、アイロンで貼り付けるタイプ。名前や文字がふっくらと立体的で、伸縮性もあるフロッキータイプも人気です。洋服や袋物など布類にしっかりと付けられ、洗濯に強いという特徴があります。特にフロッキータイプは、文字がはっきり子どもにも見えるのがポイント。伸縮性のある靴下など、名前がパッと見えにくく、剥がれやすいものに適しています。「アイロンタイプは貼り付ける手間がかかりますが、洗濯しても1番剥がれにくいので選びました」「アイロンは靴下や口拭きタオルなど、伸縮性のあるものの名前書きに便利です」というママからの声もありました。
③スタンプタイプ
名前やイラスト入りのスタンプタイプ。決まったデザインのものをオーダーしたり、自分で文字を組み合わせてオリジナルスタンプにするものなどが主流。インクの材質にもよりますが、油性のインクで水に濡れるものでもスタンプができるものも多いようです。ママたちによると「スタンプは紙おむつの名前書きに(0歳で保育園入園)おすすめ」「幼稚園は布製品に名前をつけることが多く、スタンプタイプにしました」と、名前付けが多いものに役立つという意見が。
お名前シールの賢い選び方
シール、アイロン、スタンプの王道3タイプの特徴がわかったところで、選び方をまとめてみましょう。
貼り付けるものは何が多いかを考えて選ぶ
子どもの入園先によって準備するものが違うため、何が必要かをまずは確認することが第一です。一概には言えませんが、保育園の入園なら掛け・敷き布団やシーツ、それを入れる袋や着替えなどの布製品はマスト。それに加え紙おむつ、ビニール袋など消耗品への名前付けまで必要な場合もあります。アイロンタイプで布類にしっかり接着させるもの、消耗品用にスタンプもあるといい、といったママが多い印象です。
また、幼稚園・保育園によっては、お弁当箱やコップ類など水に濡れるものが必要だったり、クレヨンなど小さな文具類にひとつずつ名前をつけることも。手軽で濡れてもはがれにくく、名前の大きさが大小様々あるタイプのお名前シールを選んでいるママもいました。「シールタイプ、スタンプタイプ、アイロンタイプ、すべて用意しました。シールも紙製と防水用タイプの2種類を用意しました」という用意周到な先輩ママも。いずれにしても、何にお名前シールをつけるかによって便利なタイプが違ってくるので、入園準備品がわかってから検討するのがいいでしょう。
お名前シールは外注か自宅プリントにするのか決める
お名前シールの特徴でも触れましたが、自宅のプリンターで専用シートに印刷する場合と、業者に注文するものがあります。自分で作るスキルがない、時間がないという方は、オーダーがおすすめ。見た目にもキレイで、貼り付けるのも楽そうです。
お名前シールの剥がれにくい付け方と貼る場所のおすすめは?
時間をかけて貼り付けたお名前シールも、すぐに剥がれてしまっては、せっかくの努力が水の泡。剥がれやすいと、洗濯や食器洗いなどの家事中にもイラッとしてしまいます。そこで、先輩ママたちにお名前シールが剥がれにくい工夫をリサーチしてみました。
お名前シールを貼るのにおすすめな場所
保育園の入園準備で主に必要なアイテムの中で紙や耐水性のお名前シールが適しているのは、コップや歯ブラシなど頻繁に水に濡れるもの。コップは持ち手がある部分の、本体に貼るという意見が多数です。とにかく子どもが手で触れにくい場所がベスト。
布団カバーやシーツなどは、園で名前をつける場所が決まっている場合もあるので、先生の指示に従いましょう。布団用の持ち帰りバッグ、登園バッグなどは布製のお名前シールが手軽です。バッグ類の貼り付け場所は、登降園時の防犯のためにリュックなら背側につける、布団バッグも外側ではなく内側に付けるなど、名前をなるべく見えないようにする工夫も必要なようです。
幼稚園などで必要な文房具類は、クレヨンを持つ側には貼らない(指に当たらないようにする)、絵の具なども手で押し出す場所からできるだけ遠い場所に貼るのがコツです。
衣類は、サイズアウトしたら友人に譲る、フリマで売ることなどを視野に入れ、服のタグにお名前シールを付けるというママも多数。一方でお名前シールを、子どもが自分で着替えをする際の前後ろの目印にしているママも。ズボン類は履くときに見やすい前側のウエスト部分裏、トップスや下着は前身頃の裏側のすそに付けるなど、着替えをするときに子どもから見える場所に付けると、正しくお着替ができるという幼稚園の先生の意見もありました。
お名前シールを剥がれにくくするアイデア集
●「楕円形になるように角をカットして、めくれにくくしました」
●「手が触れにくい位置を考えて、シールの上からセロハンテープでガード」
●「なるべく凸凹の少ない、つるっとしている面を選んで貼る」
●「よく握る、くわえる、触るなどの動きが少ない部分に貼る」
●「粘着力を最大にしておきたいので、貼り直しがないよう一発必中で貼る」
●「貼る場所の汚れをおとしておく」
粘着力を最大に生かすために平らな面を選び、かつ事前に汚れを落としておくのがベスト。それでも使っているうちにこすれて取れたり、めくれたりするので、子どもの手があまり触れない場所をという声が多数でした。
アイロンタイプのお名前シールを剥がれにくくするアイデア集
●「端っこだけをちょっと縫ったりして補強し、剥がれないようにしている」
●「アイロンをきっちり端の方までかける」
●「アイロンを洗濯のたびにかける。ところどころ縫い付けておく」
●「布ボンドをつけてから接着すると、より剥がれにくくなります」
●「靴下は土踏まずに名前をつけると、少し長持ちするようです」
手間はかかりますが、さらに縫い付けておくのが一番とれにくい方法のよう。アイロンシートの角を丸く切っておくというのもシール同様、基本のはがれにくいテクです。靴下などの伸縮性のある素材に貼る場合は、お名前シールにも伸縮性のあるタイプを選ぶのが大きなポイントです。
タイプ別の保育園お名前シールの人気おすすめ11選
シールタイプ <ネームオーダータイプ>
自宅でプリントせず、名前入りのシールを発注するタイプを集めてみました。
ノンアイロン お名前シールキット 150枚入
アイロンを使う必要がなく、洋服タグに指で押し付けるだけで簡単接着ができる人気商品。アイロンを出し入れするのが面倒、という忙しいママたちの支持を集めています。注文後、ハガキで名前や好きなデザインをオーダーするシステム。洋服のタグ以外に貼る場合は、透明シートを上から貼れば耐水性がアップします。
ノンアイロン お名前シールキット 150枚入お名前シール Amazonで詳しく見る
150枚入り(4サイズのシールサイズ)
スマコレ お名前シール 耐水手書き風
218枚、6種類のサイズがあり、さまざまなアイテムのお名前付けに使える便利な大容量タイプ。名前のフォントも手書きタイプからいろいろ選べるので、好みのお名前シールが作れます。
お名前シール 手書き風 耐水 大容量218枚!6種類のサイズで使いやすい! お名前シール 防水 おなまえシール ネームシール 入学 入園 幼稚園 名入れ プレゼント 入学祝い 入学準備 算数セット シンプル 子供 キャラクター 水筒 遠足 食洗機・電子レンジOK お名前シールスマコレ 参考価格:¥799Amazonで詳しく見る
背景色は45種類
シールタイプ<自宅プリント・手書き対応>
キャプテン88 シール名前テープ 1.5㎝/2㎝
アイロンがかけにくいカバンや靴などの布製品との相性がいい、綿素材のシール。名前を手書きしたら切って貼るだけなので、手軽に名前付けが完成します。プリンターで自作する時間がないというときのために、簡単に貼れる布テープタイプも常備していると便利です。
CAPTAIN88 シールなまえテープ1.5cm/2cmキャプテン(CAPTAIN) 参考価格:¥242Amazonで詳しく見る
幅1.5×50cm、幅2×50cm
エーワン お名前シール 保育園 幼稚園 セット & 洗えるおなまえシール アソートパック
保育園・幼稚園入園の際に必要な名前シールやアイロンプリントがセットに。布製品用のアイロンシート、伸縮性のある素材に貼りやすいアイロンシート、水筒やお弁当箱、文房具まで貼れる耐水性のお名前シールが3サイズで、かなりお得な内容。インクジェットプリンター対応なので、フリーソフトで名前を制作して印刷するとキレイに仕上がります。
エーワン お名前シール 保育園 幼稚園 セット 80291 & 洗えるおなまえシール アソートパック 4枚 29544エーワン(A-one) 参考価格:¥1,839Amazonで詳しく見る
ハガキサイズ 4種類セット
エーワン 名前シール 光沢紙 アソートパック
3種類各3シート(24面・39面・88面)が入ったアソートパックで、さまざまな大きさの名前付けに対応できます。使いやすいシンプルな白地。光沢コート紙なので、色鉛筆など文房具などの名前付けに向いています。
エーワン お名前シール 文房具セット 光沢紙 アソートパック 9シート 29355エーワン(A-one) 参考価格:¥237 (¥26 / 枚)Amazonで詳しく見る
ハガキサイズ9枚入り
アイロンタイプ<自宅プリント・手書き>
エーワン プリントできる布 生地タイプ
インクジェットプリント対応で、自分で自由に名前がレイアウトできる人気のアイロンシート。大きいのでゼッケンなどにも使えるのが魅力。無料のラベル・カード作成ソフト「ラベル屋さん」にある豊富なテンプレートでデザインし、家庭のインクジェットプリンタに差し込み印刷をして簡単に作ることができます。
【Amazon.co.jp限定】 エーワン 布プリ プリントできる布 生地タイプ 白 30503タイプ 6シートエーワン(A-one) 参考価格:¥1,697Amazonで詳しく見る
【Amazon限定】A4サイズ6枚入り
KAWAGUCHI(カワグチ) ファブリックテープ クラウンアクア
マスキングテープのようなポップでカラフルな模様が魅力。こちらはクラウン型のシールで、見た目の可愛さをお約束。ほかのラインナップにはキャット、リボン、レモン型なども。布製品にしっかりつけたい場合は、油性ペンで名前を書いてアイロンをすればOK。紙製品はもしくはそのまま貼れる粘着性があるので、幅広く使えます。
KAWAGUCHI(カワグチ) ファブリックテープ クラウンアクア 32枚入り 11-229カワグチ(Kawaguchi) 参考価格:¥542Amazonで詳しく見る
幅2cm×長さ60cmのシートに32枚のシール入り
パイオニア ネームテープ 特大
幅7cmのアイロンタイプのネームテープ。幅広なので、保育園のお昼寝布団カバーなどの大物にもぴったり。お裁縫が苦手なママにもおすすめ。園によっては布団カバーには白地で名前つけという指定があるところもあるので、そういったときに選ばれているようです。
パイオニア ネームテープ 特大 G100-00001パイオニア(ワッペン) 参考価格:¥190Amazonで詳しく見る
幅7cm×55㎝ 1枚入り
アイロンタイプ<オーダータイプ>
クレアフォーム フロッキーネーム
キレイに印刷したような名前付けが可能なフロッキータイプ。シートが透明なので、名前の文字がくっきり見やすいのが特徴です。しっかりアイロンで接着できるので、洗濯にも強そう。ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットも選べます。シートそのものに伸縮性があり、洋服や肌着、靴下に貼るのにおすすめです。
フロッキーネーム 42片 3色M(黒・白・水色) 11001クレアフォーム Amazonで詳しく見る
42片3色Mサイズ(文字高5.5mm)
スタンプタイプ
シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン
紙おむつに記名するために生まれた大きめ文字のスタンプ「おむつポン」。簡単&スピーディに名前が付けられるので、朝あわてて準備する事態になってもさっと完了!紙おむつなどの紙類以外にも、布や木などにもスタンプ可能な油性インクなので、ひとつあると便利です。
シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン ゴム印 メールオーダー式 GAB-A/MOシャチハタ 参考価格:¥698Amazonで詳しく見る
印面サイズ 20×80mm 横書き最大12文字
シヤチハタ おなまえスタンプ入学準備BOX
大小さまざまな大きさのゴム印、全8タイプがオーダーできる名前スタンプセット。ひとつ持っていれば、保育園、幼稚園入園から小学校の入学準備まで使えそうです。専用ケースには細かいものに押しやすくするスタンプガイドや、補充インキなども付属。商品を購入後にネットで注文か、ハガキでオーダー。制作に時間がかかるので、早めの準備がおすすめ。
特大10×55mm、大横(縦もあり)6×40mm、中5×30mm、小横(縦もアリ)3×20mm、豆2.5×5mm、イラスト10×10mm
シヤチハタ おなまえスタンプ入学準備BOX(メールオーダー式) GAS-A/MOシャチハタ 参考価格:¥2,021Amazonで詳しく見る
文/田中希
あわせてよく読まれる記事はこちら
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。