生後6ヶ月「寝かしつけに2時間かかるのに、夜中も何度も起きる」~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第5回子どもの睡眠コンサルタント愛波文】


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
アメリカのIMPI公認、日本人初の子どもの睡眠コンサルタントとして活動する愛波 文さんの連載の第5回め。科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判です。実際に寄せられた生後6ケ月の赤ちゃんの睡眠についての悩みに、愛波先生が具体的解決策を提案!
今月の「赤ちゃんの睡眠についてのお悩み」
娘は現在、生後6ヶ月。4ヶ月ごろから夜間に起きる回数が4回になり、多い日は8回も起きる日もありました。どうにかしたいと思い、本やネットの情報を参考に、5ヶ月からねんねトレーニングを開始しました。授乳間隔が開きすぎると乳腺炎のトラブルがおきてしまうという理由で、ねんねトレーニング中も夜間に娘が起きたときは授乳して寝かせていました。
しかし、一向に起きる回数は減らなかったので、ドリームフィーディング * を22:30、3:00にして、夜間もトントンで寝かせるトレーニングを開始しました。起きる回数は2、3回になったものの、1週間経った今も夜間に目が覚めると寝付くまでに1時間くらいかかってしまうことが多いです。昨日は2時間かかりました。本やネットではねんねトレーニングの効果がわりと早くでたとか、日に日に泣く時間が短くなるとかそういうコメントばかりで、私の場合は努力しているのになぜ成果が出ないのかと落ち込んでしまいます。(Dママ・生後6カ月女児)
* (注)ドリームフィーディング…赤ちゃんが夜中に空腹で目を覚ます前に、眠っている状態で抱き上げて授乳をすること。
子どもの睡眠コンサルタント・愛波 文先生からのアドバイス
ご質問ありがとうございます。ご自身で色々と新しい方法を試していくのは勇気が必要で、なかなか踏み出せないことがありますよね。お勉強して、試しているのは素晴らしいなと思いました。毎日お疲れさまです!
ねんねトレーニングをしたからといってすぐ効果が現れるわけではありません。なかなか効果がでないのには、睡眠の土台が整っていないことや時期的なことも多少はあります。睡眠退行の時期(睡眠退行の詳細は第3回目を参照)だったり、急成長期だったり、風邪だと時間がかかることだってあります。私が行っているコンサルテーションも2~3週間で効果がでる方もいれば、1ヶ月以上かかることもあります。子ども一人一人違いますので焦る必要はありません。
さて、夜中に起きてしまうと寝付くのに1~2時間かかる問題ですが、覚醒してしまう原因を探っていきましょう。まず①日中の過ごし方 ②睡眠環境 ③ドリームフィードの時間帯に原因にあると感じています。
① 日中の過ごし方
活動時間(起きていられる時間)が長すぎると寝ぐずり、夜泣き、夜中の覚醒、早朝起きなど様々な問題が発生することがあります。
生後6~7ヶ月に必要な睡眠量は夜10~11時間、朝寝・昼寝・夕寝の合計3~4時間、1日の合計が13~15時間です。6ヶ月になると徐々に日中の睡眠が朝寝、昼寝、夕寝の3回になってきます。まだ4回必要な子もいますので、むりやり3回にする必要はありません。私の息子たちは7ヶ月と2週目ぐらいでやっと日中の睡眠が3回になってきました。
生後6ヶ月の場合、睡眠と睡眠の間の活動時間が約2時間ぐらいになります。朝寝は起床後約1時間30ぐらいで寝かし付けをはじめ、1時間45分ぐらいで寝ている状態が理想です。
6~7ヶ月になると活動が今まで以上に活発になってきます。疲れすぎてしまわないように心がけましょう。もし起きている時にいつも以上に活動をした場合、1回の活動時間のめやすである2時間よりも10~15分早めに切り上げて、活動時間が短めになるように調整をしてみてください。お子さんが疲れすぎる前に寝かし付けを始めてみましょう。
このように少しスケジュール調整をするだけで、夜中の覚醒が改善されることもありますのでぜひ試してみてください。
② 睡眠環境
夜中起きてしまう原因の一つに環境が整っていないことも考えられます。寝室は真っ暗、必要な場合は足元が見えるように暖色系の豆電球(ナイトライト)を使用してもよいでしょう。温度は大人が部屋に入っていき、肌寒いぐらいがちょうどよいと言われています。だいたい20~22℃ぐらいを目安にしましょう。夜中起きたときに背中に手を入れて汗をかいている場合は暑すぎなので薄着にさせるか、温度調整をしましょう。
あと、注意したいのが音です。毎日同じ時間帯に起きている場合、その時間帯に何か音がしていることはないでしょうか? 外の車の音、犬の鳴き声なども起きてしまう原因に繋がります。ホワイトノイズ * を試すのもよいかもしれません。ホワイトノイズはホワイトノイズの機械以外にも換気扇や空気清浄機でもよいでしょう。寝かし付けの時から起きるまで連続して同じ音を付けるのが大切です。この時期でしたら、水が流れる音や波の音でもよいでしょう。音量の目安はご自身がシャワーを浴びている時のシャワーの音ぐらいの大きさがよいといわれています。
また、生後6~7ヶ月ですと早い子はハイハイを始める頃なので、硬いものにぶつかったり、物が落ちてこないように寝室を安全な睡眠環境にしてくださいね。
*(注)ホワイトノイズ…テレビの砂嵐の音のこと。ホワイトノイズを発生させる専用機などもありますが、携帯のアプリ、水の流れる音、波の音などを代用するのも可能です。
③ ドリームフィードの時間の変更
ドリームフィードとは赤ちゃんが寝ている間に体を抱き上げ、授乳又はミルクを与える方法です。目的は空腹を満たし、そのまま寝続けてくれるようにすることです。ドリームフィードは科学的根拠はまだないものの、米国では多くの小児科医が勧めている手法です。私もコンサルテーションで何回もこの方法で乳腺炎の回避やお子さんの連続睡眠時間を長くしてきました。乳腺炎のトラブルがある場合、ドリームフィードは効果的なのですが、相談者のお子さんのように覚醒してしまうことが続く場合は、ドリームフィードはむいていないかもしれません。ドリームフィードをやめてしまう前に、一度時間帯を変更してみましょう。
朝方の4時から6時の睡眠は一番浅い睡眠になりますので、3時はきわどい時間帯だなと感じます。3時にドリームフィードをすることもあるのですが、今回の場合、22時と2時または2:30にドリームフィードを数日間試してみてください。そして、6時~7時の間に起きたら20分時間をあけてから授乳をしましょう。
夜中に覚醒してしまった場合は、「夜中は寝る時間」ということを教えていくため、目を合わせず、相手をせず自分は寝てください。相手をしてしまうと起きてもいいんだ!と思ってしまいます。上記の日中の過ごし方、睡眠環境、ドリームフィードの時間の変更の3つに集中し焦らず徐々に改善していきましょう。
[ページ区切り]
睡眠アドバイスを実践してみたママの感想
愛波先生、ありがとうございます!
朝寝を少し早めにしたり、なるべく活動時間を目安に日中過ごすことで徐々にリズムが見えてきました。4回寝る日もあれば3回の日もあります。室温も高かったのかもしれません、下げてホワイトノイズも付けてみました。そして、ドリームフィードの時間を変更してみたら3日後には覚醒がなくなりました。本当に、愛波さんに相談してみて良かったと思います!
ミリー読者のママたちから、赤ちゃんの睡眠お悩みを大募集!
―――今後、読者ママたちのリアルなお悩みにご回答いただきたいと思います。
愛波さんに「うちの子、寝ないんですけど…」と悩みを相談したい方は、以下の応募フォームに悩みを入力してくださいね。アドバイスをしていただけることになったママにはこちらからご連絡いれさせていただきます。“赤ちゃん寝ない問題”を解決するチャンスですよ♪
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありませんのでご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。