コンセントカバーで赤ちゃんのいたずら対策!人気おすすめ商品10選

好奇心旺盛な赤ちゃんは、日常生活に潜む危険とも隣り合わせ。赤ちゃんが自分で思い通りに体を動かせる頃になると、思わぬ事故でケガをしてしまうこともあります。室内での赤ちゃんのいたずら防止対策として、引き出しやドアの開閉をロックする各種ストッパーと並んで人気なのが「コンセントカバー」。コンセントカバーとは、一体どのようなアイテムなのでしょうか?今回は、コンセントカバーの種類や選び方、人気おすすめ商品も含めて詳しくご紹介します。
目次
先輩ママたちにアンケート!
出産後コンセントカバーを購入しましたか?
出産後にコンセントカバーを購入した人の割合は56%で、購入しなかった人よりもやや多いという結果になりました。家庭によって、必須アイテムかどうかは異なるようです。
コンセントカバーをいつ頃購入しましたか?
コンセントカバーを購入した時期は、「ハイハイをするようになってから」が全体の約7割ともっとも多かったです。次いで「寝返り」「つかまり立ち」「ひとり歩き」「離乳食」の開始頃から始めた家庭が多いようでした。
そもそもコンセントカバーってなに?
コンセントカバーとは、電気コンセントに装着して、乳幼児の感電事故や火災を防ぐことを目的としたアイテムです。医療機関から消費者庁や国民生活センターに寄せられた、コンセント周りで起きた赤ちゃんの事故をご紹介します。
コンセントカバーがない場合起きうる事故
消費者庁によると、赤ちゃんが細く小さい金属を電気コンセントに差し込み、感電した事故が2017年2月までのおよそ6年間で約30件報告されています。5歳児がコンセントの両穴に鍵を同時に2本差し込み、感電して両手指にやけどを負った事例も。言葉がまだ十分に理解できない赤ちゃんは、コンセントが危険であることを伝え続けると同時に、いたずらができないよう、コンセントカバーを使うことも重要になります。
コンセントカバーの使用は国も推奨
死亡例はまだありませんが、専門家によると「家庭用の100V電圧でも、子どもが感電して心臓まひを起こす危険もある」との指摘があり、場合によっては最悪の事態を招く恐れも。したがって、消費者庁は保護者に対して、コンセントへ専用キャップをして対策するよう呼び掛けています。先輩ママだけでなく、コンセントカバーは国も勧めるアイテムなのです。
コンセントカバーってどんな種類があるの?
コンセントカバーには、大別して2種類あります。
フルカバータイプのコンセントカバー
1つめは、室内の既存コンセントをすっぽり覆う、フルカバータイプのコンセントカバーです。
メリット
コンセントを差したまま使えるので、テレビまわりや空気清浄機など、常時電源を繋いでおきたい電化製品におすすめです。赤ちゃんが簡単に開けられないよう、コンセントカバーの開閉には力やコツが必要なつくりになっています。
注意点
粘着テープでコンセントに貼りつけている場合、カバーを力任せに開けようとすると、コンセントカバーが丸ごと取れてしまうこともあります。
キャップタイプのコンセントカバー
2つめは、既存コンセントや電源ケーブルのコンセント口に直接装着する、キャップタイプのコンセントカバーです。
メリット
脱着が簡単なため、頻繁に複数の電源を差し換えて使うコンセントに便利です。キャップは小さいので、場所も取りません。
注意点
キャップが小さいので、外したキャップを赤ちゃんが誤飲しないように気をつけましょう。また、赤ちゃんがキャップを外してしまわないか、観察することも大事です。
コンセントカバーの選び方が知りたい!
コンセントカバーは、使用する場所や頻度、デザインで選ぶことがおすすめです。
使用する場所で選ぶ
普段赤ちゃんが過ごすスペースで、遠くからでは大人の目が届きにくい場所にコンセントがある場合は、フルカバータイプのコンセントカバーがおすすめです。手がうまく使える月齢に達したとき、赤ちゃんが自分でキャップタイプを外してしまう恐れもありません。
使用する頻度で選ぶ
既設のコンセントであれば、フルカバータイプもキャップタイプも使えます。電源コードを差し替えることが頻繁かどうかで、2タイプのうちどちらを使うか判断しましょう。延長コードや電源タップであれば、使っていないコンセント口にキャップタイプをつけることになります。
色やデザインで選ぶ
どんなお部屋にもなじみやすい白や茶色のベーシックなカラーや、赤ちゃんのいる家庭らしいポップなカラーもあります。デザインも、ナチュラルテイストが好きな人におすすめのシンプルなデザインから、赤ちゃんらしい可愛らしいデザインや有名なキャラクターが施されたものまであり、ラインナップも豊富です。
いたずら防止におすすめのコンセントカバー人気10選
コンセントフルカバー
フルカバータイプで、1口~3口のコンセントに対応します。コンセント部分にネジが見えていない場合は、化粧板とプレート側のネジを外してから取りつけ、ネジが見えている場合は粘着シートで装着しましょう。安全確保のため、取りつけ作業前にブレーカーを落としてください。
コンセントフルカバー赤ちゃん本舗 あぶなくナイナイシリーズ 参考価格:¥1,400Amazonで詳しく見る
サイズ:縦12×横7cm
リッチェル Richell ベビーガード コンセントフルカバー2連
フルカバータイプで、2連のコンセントと簡易耐火コンセントプレートにも対応。コンセントプレートの化粧板とネジを外してから取りつけます。ネジが見えているコンセントには使用不可なので、注意してください。同じシリーズで、3連のコンセントに対応したタイプもあります。
リッチェル Richell ベビーガード コンセントフルカバー2連リッチェル 参考価格:¥1,000Amazonで詳しく見る
サイズ:縦12×横11.6×奥行6.7cm
イマージ ママ・パパ安心 コンセントキャップ
シンプルなデザインとカラーで、子どもの興味を引かず、どんなお部屋の雰囲気にも合わせやすいような設計です。取りつけるときはコンセントの奥までしっかりと差し込み、取り外すときはゆっくりと手前に引き抜きます。
イマージ ママ・パパ安心 コンセントキャップイマージ Amazonで詳しく見る
Gogogu 30個セット コンセント安全キャップ コンセント ほこり カバー 赤ちゃんのいたずら 感電 防止 2P3P対応 ホワイト
差し込むプラグの形状によって使い分けられる2種類のキャップタイプが入っています。30個の大容量なので、1セットで家中至るところを対策OK。キャップには凸部分があり、大人には外しやすいような形状です。
Gogogu 30個セット 安全キャップ コンセント ほこり カバー 赤ちゃんのいたずら 感電 防止 ホワイトGogogu Amazonで詳しく見る
Seliyi 可愛い 動物 アニマル コンセントキャップ 12個セット コンセントカバー いたずら防止 感電防止
象・猫・羊のかわいいアニマル型コンセントキャップが各4個入っています。使わないときは、ちょっとしたお部屋を彩る小物にもなりそうなアイテム。グリーン・グレー・ブルー・イエローの落ち着いた色味で、どんなお部屋にもマッチしそうです。
Seliyi 可愛い 動物 アニマル コンセントキャップ 12個セット コンセントカバー いたずら防止 感電防止Seliyi Amazonで詳しく見る
サイズ:縦3×横4×奥行2㎝
コンセントガード ブラウン
フルタイプのコンセントカバーです。お部屋に馴染みやすい茶色で、プーさんとピグレットの絵柄がほどこされています。ワンプッシュで簡単にロック可能です。同じシリーズに、絵柄がベビーミッキーの白いコンセントカバーがあります。
コンセントガード ブラウントミー 参考価格:¥440Amazonで詳しく見る
W-ShiG パステル コンセント キャップ カバー ホワイト(1 2 個セット)
猫・カエル・熊の顔がデザインされた、かわいらしいコンセントキャップです。色はホワイトとピンクの2色。コンセントにしっかりと密着するので、外すときはくぼみ部分にコンセントプラグなどを差し込み、ゆっくりと引き抜きます。
W-ShiG パステル コンセント キャップ カバー ホワイト 12個セットNikitea Amazonで詳しく見る
サイズ:幅2.7cm、キャップの深さ2.1cm
ローヤル Rody ロディ コンセントキャップ
赤ちゃんに人気のおもちゃ、ロディ形のコンセントキャップ。セット内のカラーバリエーションも6色と豊富で、ポップな色とキュートな形でお部屋が明るくなりそうです。赤ちゃんには外しにくい固さになっています。
ローヤル Rody ロディ コンセントキャップローヤル 参考価格:¥1,280Amazonで詳しく見る
サイズ:縦3.3×横3.2×奥行2.3cm
【plum forest】 パステル コンセント キャップ カバー グリーン 12個セット
キャップタイプのコンセントカバーで、取り外しやすい持ち手は普段たたんで収納しておけます。カラーはグリーン・ピンク・ホワイトの3色から選択可能。お得な大容量の24個セットもあります。
【plum forest】 パステル コンセント キャップ カバー グリーン 12個セットplum forest 参考価格:¥890Amazonで詳しく見る
サイズ:縦2×横3.5×奥行2cm
Cunina コンセントキャップカバー ベビーガード いたずら ほこり 感電 火災 防止 2連 6pack
少し変わったフルカバータイプのコンセントカバー。使用するときはカバーの差し込み口部分をスライドし、コンセントの穴を露出させてから使います。コンセント周辺にコンセントキャップを安全に置いておけるスペースがないところにおすすめ。
Cunina コンセントキャップカバー ベビーガード いたずら ほこり 感電 火災 防止 2連 6packCunina Amazonで詳しく見る
サイズ:縦12×横7.5×奥行1cm
ママたちに聞きました!コンセントカバーを使ってみてどうですか?
家事や所用でちょっとの間目を離すときでも安心!
育児書や自治体から配布される資料で、子どもの感電事故が多いことを知り、すぐに購入して取りつけました。赤ちゃんが居ても、洗い物・洗濯・掃除などの日常的な家事や、トイレ・電話・来客対応などの所用で、少しの間そばを離れるとき安心です。まだ生後6ヶ月なので、大人の言いつけをしっかり理解できるようになるまでは、事故につながるものは極力排除して安全対策する方が良いと考えています。コンセントカバーを使いながら、コンセントに近づく度に触っては危険なことも伝えて続けるつもりです。
兄妹で違うタイプのコンセントカバーを使用!
大人しめの息子が赤ちゃんのときは、キャップタイプのコンセントカバーだけでいたずら対策は十分でした。しかし、5歳差で生まれた娘は、思い通りに体が動かせるようになると、使っていたコンセントカバーを嬉々として外しにかかるように。キャップを抜く感覚も楽しく、カラフルでポップなおもちゃだと思っていたようです。コンセントへの興味を断つために、白無地でシンプルなフルカバータイプをすぐに購入。最初は怒っていた娘でしたが、娘の手が届く場所には全てコンセントカバーをつけると次第に興味を失ったようで、いたずらしなくなりました。
コンセントカバー+家具の組み合わせでも使える!
長男が1歳未満の頃は、よだれで濡れた指でコンセントに触ろうとしたり、綿棒や割りばしなどをコンセントの穴に差し込もうとしたりと危険だったため、すぐ購入しました。だんだん知恵がついてくると、フルカバータイプのコンセントカバーを「てこの原理」でこじ開けようと、巧妙な手口を使うことも。日中子どもが過ごすスペースにはコンセントは1つだけで、テレビやDVD用の電源だったこともあり、フルカバータイプのコンセントカバーの前にソファを置き、触れないようにしました。電源に家具が直接当たらないので、火災の心配もなく使えています。
どんなにいい子でも、コンセント対策はした方が◎!
おままごとが好きな生後10ヶ月の娘は、ママや大人のやることを真似するのも大好き。おもちゃのコンセントを実際にコンセントへ差そうとしたり、使い終わった電化製品の電源コードをコンセントから抜こうとしたり……。ある日、「危ないから、コンセントのお手伝いはいらないよ」と言うと、知らない間にコンセントにセロテープを貼っていました。大人の注意を受けて、「コンセントは使用不可」ということを娘は表したかったのかもしれませんが、あわや感電事故となりかねない事態。大人しくても、聞き分けがよくても、子どものやることを過信してはいけないと感じ、以来コンセントカバーを使っています。
こちらの記事もおすすめ
文/いけだひとみ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。