モロー反射とは?赤ちゃんがビクッと起きて泣くのはいつまで続くのかとその対策


木下智恵先生
成城木下病院
赤ちゃんは、抱っこしようとしたり、大きな音がしたときなどに、ビクッとしたように両腕を広げることがあります。これは、新生児赤ちゃんによく見られる原始反射の代表的なもので、「モロー反射」と呼ばれます。初めて見たパパやママは、驚いたり心配になったりしてしまうかもしれません。今回は、成長とともに消えていくこのモロー反射について、詳しく解説しましょう。
モロー反射とはどんなもの?
原始反射の一つで、音を含む刺激に対して起こります
人間の赤ちゃんは、動物の赤ちゃんと違って、生まれたばかりのときには目もよく見えず、快・不快を泣いて訴えることくらいしかできないほど未熟な状態です。そんな赤ちゃんが生命を維持するために、生まれつき備わっている体の反応を「原始反射」といいます。これは、頭で考えて脳から指令を出して体を動かしているのではなく、無意識な反応です。
原始反射には、ママの乳首を探す「探索反射」、おっぱいを飲むため口にふれたものに吸いつく「吸てつ反射」などがありますが、中でも代表的なものが「モロー反射」です。
モロー反射は、音を含む外からの刺激に対する反射。ドアがバタンと閉まるなどの大きな音がしたときや、上体が急に傾いたときなどに、驚いたように両手をパッと開いて何かに抱きつくような動きをします。これは、人類の祖先が大昔に、樹上生活をしていたころの名残ではないかと言われています。木の上から落ちるのを防いだり、落ちたときに頭や体を守るための動きからきているというわけですね。
モロー反射がない場合もあるの?
病気によりモロー反射がないケースは少ないので、心配しすぎないで
モロー反射は、程度の差はあってもほとんどの赤ちゃんに見られます。ただ、モロー反射がかなり弱いか、ほとんど見られない場合には、黄疸の一種の「核黄疸」である疑いもあります。
黄疸は、新生児期の赤ちゃんによくある、肌や白目の部分が黄色っぽくなってしまう状態のことをいいます。これは、ビルビリンという黄色色素が何らかの原因で増えてしまい、体外に排出されなくなって、皮膚や粘膜に沈着するために起こります。
赤ちゃんの黄疸の多くは、「新生児黄疸(生理的黄疸)」と呼ばれるもので、ほとんどの場合は治療の必要はなく、1~2週間ほどで肌や白目の黄色っぽさも治っていきます。
また、母乳の赤ちゃんの場合は、黄疸が長引く「母乳性黄疸」になることもありますが、この場合もたいてい放っておいても治ります。
新生児黄疸や母乳性黄疸は病気ではありませんが、「核黄疸」という病的な黄疸は、ビリルビンが脳に流れ込んで脳の神経に沈着することで起こります。その結果、脳機能や運動機能、筋力などに影響を及ぼすので、モロー反射も弱くなったりまったく見られなくなったりすることがあります。
また、核黄疸以外の病気で脳に障害が起こっているときも、モロー反射が見られないことがあります。
いずれにしても、こういった病気が隠れていないかを調べるため、赤ちゃんが生まれた直後と退院前に、お産をした病院ではモロー反射の状態をチェックします。
モロー反射のチェックのやり方は、上半身を起こした状態または抱っこした赤ちゃんの頭を、急に落とすように後ろに傾け、ビクッと両手が広がるかどうかを見ます。医師によっては、モロー反射のチェックで聴覚の確認をすることもあります。
問題があれば、退院前までにたいていの場合はわかりますが、モロー反射がないケースはごくまれなので、まず心配いりません。生後3~4ケ月ごろまでに原始反射は徐々に弱くなっていくものですが、逆に退院後にモロー反射が強くなってくるようなことがあって気になるときは、出産した病院か小児科を早めに受診して相談しましょう。
モロー反射はいつまで続くの?
脳機能が発達してくる生後3~4ヶ月ごろまで続きます
モロー反射は、ママが妊娠28週ごろからすでにあらわれ始めています。そのため、生まれた直後から見られ、脳の機能が発達してくる生後3~4ヶ月ごろになると消えていきます。モロー反射の消失は、赤ちゃんの運動発達の具合を知るための手がかりにもなり、モロー反射が見られなくなってから半月~1ヶ月ほどたつと、赤ちゃんの首がすわってきます。
連続、または頻繁にモロー反射していても大丈夫?
気になるときは、動画を撮って受診を
赤ちゃんの中には、敏感で少しの動きや振動などでも、モロー反射が起こってしまうタイプの子がいるものです。一般的なモロー反射であれば、頻繁に起こっても特に問題はありません。
ただ、モロー反射が頻繁にくり返し起こる、と思っていたら、てんかんによるけいれんだった、ということもごくまれにあります。特に、ビクッとなったときに白目をむくような場合は、モロー反射ではなくてんかんの可能性が高いでしょう。
ママだけの判断では、赤ちゃんの動きがモロー反射なのか、てんかんのけいれんなのかの区別をするのは難しいものです。赤ちゃんの動きが気がかりなときは、念のためスマホなどで動画を撮っておき、受診のときに医師に見せると診断の助けになります。
モロー反射が激しい場合、病気や発達障害の可能性がある?
赤ちゃん時代の判断は難しいので、健診などで相談を
モロー反射の程度は赤ちゃんによってまちまちで、少しの音にも大きく体が反応してしまうこともよくあります。モロー反射が激しいと、てんかんのほか頭蓋内出血や低血糖などが心配されることもありますが、反射に驚いて泣いたとしても、ママが声をかけながら手を握る、抱きしめる、などの対応をすれば落ちついて、その後はいつもと変わらないようなら、心配いりません。
ただ、モロー反射をはじめとする原始反射は、脳の発達とも関係しているため、強く残っているときはまれに脳の機能に問題があることも。それにより、発達障害の傾向があらわれるということもないとは言い切れません。
けれども、モロー反射が強いことが、発達障害にすぐつながるわけではありませんし、発達障害かどうかわかるのは、もっと先のことです。今からあまり心配しすぎず、気になるときは健診などで医師に相談し、その後の様子をよく見ていくようにするといいでしょう。
モロー反射で起きる、泣くなどのときの対応方法は?
抱っこをするなどして、安心させてあげましょう
モロー反射は、無意識のうちに起こる反射により体が動きます。そのため、モロー反射が起こると赤ちゃんは自分の動きにビックリしてしまうこともよくあります。眠っているときに、急に何かの音がしたり、抱っこで眠った赤ちゃんを布団におろそうとしたときなど、モロー反射が起こって驚き、目を覚ましたり泣いてしまったという経験は、たいていのママにあるでしょう。
そんなときは、気持ちを落ちつかせてあげるため、抱っこをして静かに背中をトントン、としてあげましょう。赤ちゃんは、ママのおなかの中にいたときのような状態だと安心します。おくるみやバスタオルなどでくるみ、体を丸めた姿勢になるようにして、ママの体にピッタリ密着させて抱っこするといいでしょう。その際、ママの心臓に近い位置で抱っこすると、ママの鼓動が感じられて、さらに落ち着きます。
頭が急に下がらないようにするのがコツ
モロー反射は、赤ちゃんの頭が急に下がったときに誘発されることが多いものです。そこで、抱っこから布団などにおろすとき、沐浴で赤ちゃんの体をお湯につけるとき、などは要注意! 特に、縦抱きした状態から下におろすときは、頭が下がりやすくなります。赤ちゃんを抱っこからおろすときは、できるだけ体を丸めた状態で、ママの体から離さないようにして足の方からおろすことがコツです。
モロー反射は、この時期の赤ちゃんにしか見られない低月齢期ならではの反射です。やがて消えていきますから、強さや頻度など程度に差はあっても、あまり気にしないようにしましょう。頭が急に下がるような動きに気をつけ、驚いて泣いたりしたときは安心できるような対応をしてあげましょう。
取材・文/村田弥生 撮影/目黒-MEGURO.8(TOP画像)

木下智恵先生
成城木下病院
成城木下病院
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。