鉛筆削りのおすすめ14選!携帯用・電動・手動どれが使いやすい?

小学校に入学して勉強が始まると、鉛筆削りは連日大活躍する必須アイテムに。先輩ママにはどんなタイプが人気なの? おすすめのメーカーはある? 実際使ってみた感想は? そんな鉛筆削りのギモンを解決します!
目次
鉛筆削りについて先輩ママ体験談
鉛筆削りを購入しましたか?
購入したと答えたママが全体の90%! やはり小学校に鉛筆削りは必須アイテムのようですね。
毎日鉛筆削りを使って明日の準備をしている?
アンケートによれば半数以上の小学生が、鉛筆削りを活用しているという結果に。
毎日鉛筆削りを使っているというママの意見を聞くと…
・自分から進んで明日の用意をしている
・とにかくたくさん使うのであると便利です!
と重宝している様子。
中には、
・長女は毎日使っているが、長男は面倒くさがってやらない
・できているのは娘だけ。息子はまったくやっている様子がない
と男の子はあまり使っていないという意見も多く見られました。
とはいえ、小学校に入学したら鉛筆は毎日使うもの。鉛筆削りのタイプも子供の性格に合わせて選択するといいかもしれません。
鉛筆削りの選び方
鉛筆削りの種類にはどんなものがある?
電動タイプ
鉛筆を入れるだけで自動的に削ってくれるので、簡単に素早く削ることができる優れもの。作動しているときの音が大きい、鉛筆を削りすぎてしまうというデメリットもありますが、それを加味してもやっぱり便利!との声が多く寄せられています。
手動タイプ
鉛筆をセットして、ハンドルをくるくるとまわして削る昔ながらの鉛筆削りも根強い人気。壊れにくく長持ちすると先輩ママにも評判です。電動に比べて削る時間を要しますが、電気を使用しないので場所を選ばずに削ることができますよ。
携帯できるコンパクトタイプ
筆箱に入れて持ち運びできる携帯タイプは、1つ持っておくとなにかと重宝。自宅で鉛筆を削るのを忘れてしまったり、鉛筆が突然折れてしまったり…外出先で大活躍してくれます。
安全性も要チェック!
鉛筆削りは刃物が付いているため、使用中に大きな事故につながる可能性も。特に自動で動く電動タイプは安全性を重視して選びたいところです。購入の際はオートストッパー機能やオーバーヒート防止機能が付いているかどうかを確認。落下防止のために本体が固定できる吸盤などが付いていると、さらに安全性は高まります。
携帯用の鉛筆削りのおすすめ4選
ステッドラー 鉛筆削り ノリスクラブ 512 128 三角筒型
サイズ:42cm×40cm×57cm
重量:45.6g
仕様:2穴タイプ
ドイツのステーショナリーブランド「ステッドラー」の鉛筆削り。ダブルホールで、鉛筆用(直径8.2mm)と色鉛筆用(直径10.2mm)、2種類の鉛筆に対応。削り終わった後はフタを閉めておけば、削りくずが筆箱やバッグの中で散乱することもありません。
ステッドラー 鉛筆削り ノリスクラブ 512 128 三角筒型ステッドラー(STAEDTLER) 参考価格:¥483 (¥966 / 100 g)Amazonで詳しく見る
ファーバーカステル 鉛筆削り(角型) TFC-182797-2
サイズ:71.0×33.0×22.2mm
重量:約25g
仕様:2穴タイプ
削りくずが収納できるスライド式。こちらもドイツのステーショナリーブランドの1品で、デザインがかわいく、筆記具の中に忍び込ませておくだけでおしゃれ。大小2つの穴が付いていて、標準サイズの鉛筆のほかに太軸サイズも削ることができます。
ファーバーカステル 鉛筆削り(角型) TFC-182797-2 ブルーファーバーカステル(Faber-Castell) 参考価格:¥282Amazonで詳しく見る
カール事務器 鉛筆削り くるくる カールくん
サイズ:W19×L55×H56mm
重量:17g
ペンケースに入る大きさなのに、自宅用の鉛筆削りのようにくるくるとハンドルを回して鉛筆を削ることができるアイディア商品。小さな子供でも力を入れずに簡単に削ることができるので、まだ自分で鉛筆を削ることに慣れていない新一年生におすすめのアイテムです。
カール事務器 鉛筆削り くるくる カールくん 日本製 ブルー CPS-80-Tカール事務器(CARL) 参考価格:¥798Amazonで詳しく見る
中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削り
サイズ:幅4.6cm×奥行4.6cm×高さ7.3cm
重さ:45g
短くなって書きにくくなった鉛筆同士をつなげて、1本の鉛筆として使うことができる、地球と人にやさしい鉛筆削り。短くなった鉛筆のおしりの部分に穴を空けて、鉛筆の先端を木工用ボンドでつなぎます。穴を空ける作業はコツをつかむまで小さい子には大変かもしれないので、最初は親子で一緒に削るといいですよ。もちろん、普通に鉛筆の芯を削ることも可能。鉛筆を削りながら、モノを扱う大切さや工作の楽しさを学べるメディアで話題の1点です。
中島重久堂 TSUNAGO中島重久堂 参考価格:¥2,914Amazonで詳しく見る
電動タイプの鉛筆削りのおすすめ4選
ナカバヤシ 電動鉛筆削りき スリムタイプ
サイズ:W85×D165×H100mm
重量:約0.6kg
機能:オートストップ、オーバーヒート防止、ムダ削り防止、芯先太さ調節機能
スリムなボディのシンプルな電動タイプ。すっきりとしたデザインで、部屋のカラーを統一したいおしゃれママにも好評の1点です。削りくずケースが収まっていないと動かないオートストップ機能や、過熱で止まるオーバーヒート防止機能も付いていて安全性も◎。芯先を細い・普通・太いの3タイプから選べる調整機能も付いています。
ナカバヤシ 電動 鉛筆削り スリムタイプ ホワイト DPS-211Wナカバヤシ(Nakabayashi) 参考価格:¥4,420Amazonで詳しく見る
アスカ 鉛筆削り 電動シャープナー EPS99WN
サイズ:W148×H106×HD111mm
機能:ムダ削り防止、安全オートストッパー、オーバーヒート防止、芯先調整機能
学習机で使用するならしっかり固定できるタイプがおすすめ。「アスカ」の電動鉛筆削りは底面の4つの吸盤が、机上に貼りついて落下を防いでくれます。シンプルながら機能も万全。長く使える1台です。
アスカ 鉛筆削り 電動シャープナー EPS99WN ホワイトアスカ Amazonで詳しく見る
ナカバヤシ 電動鉛筆削りき えんぴつタイプ
サイズ:W107×D97×H136mm
重量:約300g(電池/アダプター含まず)
機能:ムダ削り防止、安全オートストップ
色鉛筆型がキュートな1点は、プレゼントに大人気! あらゆるタイプの鉛筆削りを出している「ナカバヤシ」の中でも、常にランキング上位のアイテムです。電源アダプタだけでなく電池でも動くので、電源がない場所でも使用OK。イエロー、ブルー、ピンクの3色から選べます。
ナカバヤシ 電動鉛筆削りき えんぴつタイプ イエロー DPS-311KYナカバヤシ(Nakabayashi) 参考価格:¥1,673Amazonで詳しく見る
ソニック ブレイブ フリーキー 乾電池式電動鉛筆削り
サイズ:89×90×89mm
機能:オートストップ機能
乾電池で動くコンパクトなタイプは、机上はもちろんリビング学習にもぴったり。らせん刃が搭載されいるので、削ったときの感覚も本格的。削らない時は上部をスライドしてフタを閉めておけば、安全に使えます。
ソニック 鉛筆削り 電動 乾電池式 フリーキー ブレイブ ブルー SK-1658-Bソニック(Sonic) 参考価格:¥1,599Amazonで詳しく見る
手動タイプの鉛筆削りのおすすめ4選
カール事務器 鉛筆削り エンゼル5 プレミアム
サイズ:W75×L125×H132mm
重量:461g
機能:2段階芯調節機能
丈夫で長く使えると定評のある「カール事務器」の人気商品。板金加工の本体は適度に重さがあり、安定して鉛筆を削ることができます。鉛筆の芯の硬さや種類によって芯の太さを変えられる2段階芯調節機能付。クラシックなブルーとレッドの2色展開で、飽きのこないシンプルなデザインもママたちから支持されています。
カール事務器 鉛筆削り エンゼル5 プレミアム ブルー A5PR-Bカール事務器(CARL) 参考価格:¥1,784 (¥94 / oz)Amazonで詳しく見る
アスカ 鉛筆削り 芯先調整機能付き
サイズ;W13.9×D5.7×H13.9cm
重量:280g
機能:ムダ削り防止、芯先調整機能
鉛筆を穴に入れてハンドルを回すだけ、というシンプル設計で、指を挟む心配なく鉛筆を削ることができます。小さな子供も手で押さえやすいコンパクトなサイズもうれしいポイント。ダイヤルを回せば芯先の太さも変えられるので、折れやすい色鉛筆などあまり尖らせたくない鉛筆を削るのにも優れています。
アスカ 鉛筆削り えんぴつけずりき 芯先調整機能付き ホワイト PS70Wアスカ 参考価格:¥839Amazonで詳しく見る
ソニック リビガク かるハーフ 手動鉛筆削り
サイズ:W75×H115×D136mm
重量:222g
通常の2分の1の力で削ることができる、低学年にもおすすめの鉛筆削り。リビング学習の時に、リビングに置いてあっても違和感のないイエローとホワイトの2色。鉛筆削りを倒してしまっても、ロック付きのダストケースが削りくずがこぼれるのを防いでくれます。
ソニック 鉛筆削り リビガク かるハーフ 手動鉛筆削り イエロー LV-8070-Yソニック(Sonic) 参考価格:¥1,030Amazonで詳しく見る
ナカバヤシ 手動鉛筆削りき
サイズ:W80×D122×H120mm
重量:180g
コロンとした卵型のフォルムがキュート! 鉛筆を削るときも手にしっかりフィットするので、手の大きさに関係なく安定して削ることができます。ホワイト、グリーン、ピンク、ブルーの4色。
ナカバヤシ 手動鉛筆削りき ホワイト DPS-H201Wナカバヤシ(Nakabayashi) 参考価格:¥688Amazonで詳しく見る
おしゃれな鉛筆削りおすすめ2選
ナカバヤシ 電動鉛筆削りき タワータイプ
サイズ:W90×D90×H165mm
重量:490g
機能:安全オートストップ、オーバーヒート防止
リビング学習を実践する家庭に向けて、リビングに置くことを考えてデザインされた1台。タワー型のスリムなデザインと、どんな空間に置いてもなじむ色合いがママたちの間で話題です。デザイン重視かと思いきや、オートストップ機能やオーバーヒート防止機能など安全面にも考慮して作られているあたりは、さすがはナカバヤシ!といったところ。
ナカバヤシ 電動鉛筆削りき タワータイプ ベージュ DPS-401BE [並行輸入品]ナカバヤシ(Nakabayashi) 参考価格:¥2,859Amazonで詳しく見る
deli 高機能鉛筆削り HM201 卓上で削る手動文房具「えんぴつけずり」万能デザインタイプ
サイズ:縦10cm横6cm奥行き8cm
機能:芯先調整機能
二眼レフカメラをモチーフにしたレトロな手動鉛筆削り。カメラ好きの子供へのプレゼントはもちろん、リビング学習にもぴったりの1点です。コンパクトながら、芯先の太さを調整できる機能も付いていますよ。
高機能鉛筆削り HM201 卓上で削る手動文房具「えんぴつけずり」万能デザインタイプノーブランド品 参考価格:¥800Amazonで詳しく見る
鉛筆削りを実際使ってみた先輩ママの口コミ・感想
電動タイプを購入したというママの感想
「けっこうマメに使うので、やはり電動を買って正解でした」
「電動は楽。子供が自分で削れるし、早いのでムダがない」
「子供がふざけて使うため、すぐにダメになる」
「電動だからか鉛筆の減りがとても早く感じる」
「電動タイプはけっこう音が大きいので、お昼寝中の三男が起きないかいつもヒヤヒヤ」
手動タイプを購入したというママの感想
「電動タイプはすぐに壊れてしまったのでシンプルな手動タイプが長く使えてよかった」
「子供は電動が欲しいみたいだけど、手動で十分」
「電動は鉛筆を削りにその場所まで行かないとダメなので、我が家では手動の方が便利」
「手動タイプが一番壊れないし、使い勝手がいい」
携帯用を購入したというママの感想
「電動はつまりやすく2年くらいで壊れてしまった。今は手のひらサイズを使っています。学校でも削ることがあるのでこちらの方が便利です。」
「携帯サイズだと1回1回削りカスが出て面倒…」
「ふでばこに付いているものを使っているが、便利」
「携帯タイプは便利。でも家にはやはりちゃんとしたものが1つ必要」
こちらもおすすめ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。