マザーズバッグ人気おすすめ5選!必要性や選び方も紹介!


山賀路子先生
株式会社アンミッコ代表
ママ向けショップに行くと、おしゃれでかわいいマザーズバッグがたくさん売っているけれど、「マザーズバッグって、本当に必要なのかな?」と思っているママも多いのではないでしょうか。そもそも、「マザーズバッグってなに?」というママもいますよね。
そこで、今回はマザーズバッグの種類や選び方などを、アンミッコ保育園の山賀路子先生(ミッコ先生)にお聞きしました。生活スタイルに合わせて、自分に合ったマザーズバッグを見つけてくださいね。
目次
先輩ママ100人のマザーズバッグの体験談
マザーズバッグ専用タイプのものを購入しましたか?
約6割のママが、普通のバッグをマザーズバッグとして代用しているという結果になりました。もともと持っていたバッグをマザーズバッグとして使用しているママと、マザーズバッグとして使うために普通のバッグを購入するママの両方がいますよね。一方、マザーズバッグ専用のものを購入しているママは約3割と少なめ。
購入したものはどんな種類のマザーズバッグですか?
トートバッグが一番人気でした。その次がリュックタイプ。この2つのマザーズバッグを使っているママがほとんどでしたが、一部ショルダーバッグを使用しているママも。また、約5%のママはボストンタイプ派。大容量な分、バッグの中の整理が必要になるというイ面もある形状なのでやや意外な結果でした。
購入したマザーズバッグを、おもに使用しているのはだれ?
やはり、おもに使用しているのはママという回答が約8割でした。パパも一緒に使用しているというおうちでは、マザーズバッグのデザインや色はユニセックスなものにしているようです。また約1%は、パパバッグとして購入したというご家庭もありました。今は、アイテムとして「パパバッグ」という名前で販売しているものもあるほど。
監修
山賀路子先生 アンミッコ保育園・春アンミッコ保育園を運営する株式会社アンミッコ代表。ミッコ先生は小児科の看護師を経験した視点を生かした保育士であり、2児の母でもあります。赤ちゃんとママを温かく見守る頼もしい先生です。
マザーズバッグとは?
ポイント1 赤ちゃんとのお出かけで必要なものを持ち歩くバッグ
マザーズバッグとは、おもに赤ちゃんのために使う育児アイテムを入れる、ママのためのお出かけバッグのこと。「ママ」バッグとはいえ、もちろん「パパ」も使える赤ちゃんのお世話グッズ入れのバッグといったところでしょう。
ポイント2 専用の「マザーズバッグ」の素敵な機能
「マザーズバッグ」として販売されている商品は、普通のバッグより基本的に容量が大きく、収納ポケットが多かったり、防水加工が施されていたりと、子育て中のママにとって便利な機能がたくさん搭載されています。ほかにも、バッグによっては、おむつ替えシートが付属されていたり、保温機能のあるボトルホルダーが付いていたり、ほ乳びんを固定して縦に収納できたり、使用済みおむつを収納するための消臭ポーチがついていたり、保冷・保温ポケットがついていたり…と、さまざまな便利機能が。コレクションブランドから販売されている高級なものや有名ブランドのおしゃれなマザーズバッグもあります。
マザーズバッグって必要なの?普通のバッグをマザーズバッグに変身させるには?
「マザーズバッグ」という商品名で販売されているものでなくても、普通のバッグをマザーズバッグとして使っても、もちろん問題ありません。
マザーズバッグにおすすめの普通のバッグ 3つの条件
1 容量たっぷりの肩掛けできるトートバッグが定番
普通のバッグをマザーズバッグとして購入する際は、収納力たっぷりの大きいショルダートートバッグがおすすめです。ショルダーがしっかりとした素材の長めのもので、きちんと肩掛けできるものを選んでください。
2 サブバッグとしてポケッタブルの肩掛けタイプのショッパーバッグがおすすめ
シャカシャカ素材の大きなショッピングバッグやエコバッグは、軽くて大容量なうえに折りたためて、とても便利なのでおすすめです。サブのマザーズバッグとして、メイン使いしているマザーズバッグの中に折りたたんで入れておくと、荷物が増えたときに便利ですよ。
3 バッグインバッグで小分け収納を可能に!
普通のバッグは、中にポケットや仕切りがないものが多いので、市販のバッグインバッグを併用するといいですよ。小物を小分けに収納できてバッグの中で使いたいものが迷子になることもなく、すぐに取り出せるし、バッグを替えるときにも便利です。
マザーズバッグにはどんな種類があるの?
ママ100人アンケートでは、トートバッグ、リュック、ショルダーバッグ、ボストンバッグがランクインしていましたが、マザーズバッグにはどんな種類があるのでしょうか。ミッコ先生によると、保育園ママたちに人気のバッグのタイプは、肩掛けできて荷物を出し入れしやすいショルダーバッグだそう。両手が使えるリュックもおすすめのようです。
ショルダーの長いトートバッグ
トートバッグを選ぶときは、ショルダーが長めで、肩掛けできるものを選びしょう。
両手が使えるリュック
肩の負担が少ないので、ママも楽チン。とくに上の子がいるママには、両手が使えるリュックがおすすめですね。保育園ママや自転車に乗るママには一番人気です。
ななめ掛けできるショルダーバッグ
ベビーカーのときは、ななめがけのショルダーバッグもおすすめです。両手が使えるのでベビーカーを押しやすいですし、荷物もすぐに取り出せます。
おすすめなのがヒップバッグ
首がすわってる赤ちゃんを抱っこするときは、ヒップバッグもおすすめです。両手があくし、肩への負担がありません。思った以上に荷物も入るし、便利ですよ。?
2WAY・3WAYバッグ
トートバッグに、フックで取りはずし可能なショルダーがついてななめ掛けショルダーにもなる2WAYバッグや、ショルダーをループに通してリュックにもできる3WAYバッグなど、荷物の量やシーンで変形させて使いわけできるマザーズバッグも人気です。2WAY・3WAYだけでなく、なかには6WAYなどもあるようです。
大容量のボストンバッグ
お泊りにも行ける大容量の大きさが魅力のボストンバッグ。赤ちゃんの荷物だけでなく、ママの荷物もたっぷり入るうえに、貴重品を入れるならファスナーやフラップでトップがとめられるので安心です。
マザーズバッグの選び方はこの7項目をチェック!
「マザーズバッグ」として販売されている専用バッグを選ぶ際のポイントと、あると便利な機能をピックアップしてみましょう。商品によっては、付いていない機能もありますので、購入する際には確認してくださいね。ミッコ先生に赤ちゃんの安全とママのお世話がしやすくなるマザーズバッグの使い方や選ぶ際の注意点について教えていただきました。
1 容量たっぷりの大きさ
マザーズバッグでなにより重視したいのが大きさではないでしょうか。赤ちゃんまわりのお世話グッズを入れるので、荷物がたくさん入る大きいバッグがいいでしょう。
また、「近所にしかお出かけしないから小さくてもいいわ」というママにも大きいバッグをおすすめします。その理由は抱っこひもを入れるためです。たまに、自分の腰に抱っこひもをぶら下げたまま歩いているママを見かけますが、危ないですし、見栄えもよくありません。けれども、抱っこひもは収納すると意外とスペースを取るもの。大きいバッグなら赤ちゃんを抱っこひもから出して外したあとも、サッと収納できます。
2 ポケットがいっぱいある
赤ちゃんのお世話の際に、使うものをすぐ取り出せるように、小物を小分けに収納できるポケットがたくさんあると便利です。内側であれば、ほ乳瓶を立てて収納できるボトルホルダーやファスナー付きのポケットがあると貴重品入れとして重宝します。
3 マザーズバッグ自体がとにかく軽い
マザーズバッグで大切な要素のひとつが、バッグ自体の軽さです。容量が大きくて見た目もおしゃれなマザーズバッグでも、バッグ自体が重かったら大変な思いをするのはママです。マザーズバッグにはたくさんの赤ちゃん用品を収納するので、総重量は相当なものになるのです。見た目のかわいさで購入せず、重さも考慮して選びましょう。
4 マザーズバッグを持っても両手が使える
バッグの形はトートバッグやリュック、ショルダーバッグなどたくさんありますが、ママの両手が使えるものを選んでください。両手があいていれば、赤ちゃんをすぐに抱っこすることもできます。とくに、赤ちゃんが歩き出したら常に両手をあけておきたいものです。
5 洗える素材でできているマザーズバッグ
マザーズバッグは、赤ちゃんとのお出かけで使用するので、とても汚れやすいもの。汚れたらぬれた布でふき取れたり、洗濯機で洗える素材のものがおすすめです。
6 マザーズバッグの表面が防水・はっ水素材
人によっては毎日お出かけするライフスタイルの場合もあります。その度に使うのがマザーズバッグですから、当然雨の日も使いますよね。そのため、バッグの表面にはっ水加工や防水加工が施されたバッグなら、中身がぬれずに安心です。
7 値段が高すぎない
マザーズバッグはとっさに床に置いたり、赤ちゃんを抱っこしながら持つため赤ちゃんの靴で汚れたりと、何かと汚れやすいものです。また使用頻度も高いので、すぐに買い替えができるよう、高すぎないものだと安心して使えます。
その他のチェックポイント
デオドラント加工を施した消臭ポケットや、同じく消臭効果のあるおむつポーチ付いているマザーズバッグだと、使用済みのおむつを持ち帰るときにも、周囲に気を使わなくてすみますよね。
また、ほ乳びんやマグを入れるためのケースの内側がアルミ加工で保冷・保温が可能になっているものもあります。また、ガラスのほ乳びんの場合は、衝撃に強いガラスが割れにくい素材のものだと安心ですね。赤ちゃんのお世話するうえで便利な機能…という目線でマザーズバッグを選ぶといいでしょう。
マザーズバッグにはどんな中身が必要なの?
赤ちゃん連れのお出かけでは、バッグにどんなものを入れておけばいいのでしょうか。これは行き先によっても変わるので、今回は近所のお出かけと電車などを使ったお出かけにわけて紹介します。
近所など、外出時の基本の中身
どこへ行くにも基本的にマザーズバッグに入れておくべき必要な中身を確認してみましょう。
・母子健康手帳・健康保険証とお薬手帳
・おさいふ、ケータイ
・ガーゼハンカチ、ティッシュ
・紙パックや赤ちゃんマグの飲み物(月齢によってはミルクセット)
・抱っこひも
・冷房の効いた屋内でサッと羽織れる服
・サブマザーズバッグとして使える、折りたためるショッピングバッグ
・赤ちゃん用おむつセット(おむつとおしりふき)
・ビニール袋 数枚
使用済みのおむつを入れるだけでなく、ぬれた服なども入れて。
電車やバスなどを使った外出時の中身
ちょっと遠くへ出かけるときにマザーズバッグに入れておきたい中身も確認してみましょう。
(上記にプラスして)
・SUICAやPASMOなどの交通系ICカード
・ミルクセット(ほ乳びん、粉ミルク、お湯・水)
・授乳ケープ
・スタイ
・離乳食セット(離乳食、スプーン・フォーク)
・おやつ
・カメラ
・折りたたみ傘やベビーカー用のレインカバー
・お着替えセット
汗をかいたり、転んで汚れたり、ゆるゆるうんちがもれたり、月齢や季節によって汚れる理由は変わりますが、ちょっとした移動のあるお出かけでは、お着替えセットを忘れずに。
・おもちゃ
電車やバスなどの移動で飽きさせないようにおとなしくしているようにおもちゃを持って行きますが、いつものおもちゃではなく初出しのおもちゃがおすすめです。新しいおもちゃに限らず、見せたことのないシールや絵本でOKですよ。公園に行くときは、しゃぼん玉やボールを持って行くといいですよ。
など。ほかにも赤ちゃんがお出かけに持ち歩きたがるアイテムがあったり、季節やお出かけ先や時間帯によってもマザーズバッグの中身も変わるので、目安にしてください。
編集部セレクト!ママ&パパにおすすめのマザーズバッグ5選
ヒップタイプのおすすめ商品が知りたい!
アップリカ ポーター ファザーズ ヒップ バッグ サックス
「男性の育児に対する概念を変えたい」という思いから生まれた、アップリカ×ポーターがコラボしたスタイリッシュなヒップバッグ。パパ向けのヒップバッグだけれど、もちろんママもおしゃれに使いこなせるデザインです。腰の負担が軽いので、おすすめです。
[本体サイズ] W34×D15×H24cm
[素材]表地リップ タフタ : ボンディング、内生地Wラッセル : PE100%、バッグ内生地 : PE100%
ボストンタイプのおすすめ商品が知りたい!
COLORLAND マザーズバッグ ファザーズバッグ 口金 ボストンバッグ 男女兼用 ユニセックス おしゃれ 大容量 防水 (ジーンズグレイ)
見た目の重厚感に反して、730gと超軽量。トップの開閉は口金タイプのファスナー仕様で安心です。ベビーカーにもつるせます。外部ポケットはファスナー付きが3つ、サイドにオープンポケットが2つ、内側には、保温ポケットが2つもあるから、ほ乳びんだけでなく、ママ&パパのペットボトルもあったかくキープ。ほかにオープンポケットが3つに、ファスナー付きポケットが1つと小分け収納に大活躍。おむつ替え用シート、ベビーカー用つりベルト、ショルダーストラップ付き。
[本体サイズ]W 40× H 28× D 18cm、持ち手高さ12cm、ストラップ最長 126cm
[素材]ポリエステル
トートタイプのおすすめ商品が知りたい!
トートバッグ 大容量 レディース マザーズバッグ
シンプルなトートバッグなのに、ポケットが外側に1つ、内側には6つ、そして底部にも1つ付いています。底部には傘や赤ちゃんの靴などを収納しても。タオル2枚と同じ約300gと超軽量。長めのショルダーでパパも安心です。A4サイズがすっぽり入るので、ノートパソコンも収まるサイズ。はっ水性に優れたナイロン素材だから、汚れてもぬれタオルなどでサッとふき取れます。
[本体サイズ]W 42~50× H 27× D 15cm、持ち手高さ26cm
[素材]ナイロン
多機能タイプのおすすめ商品が知りたい!
Riverlandマザーズバッグ リュック 大容量 高機能 多機能 全面防水 おむつ換えシート 吊り下げベルト セット ママバッグ ショルダーバッグ
多機能が魅力の、ななめ掛けショルダーバッグ・リュック・手さげの3WAYバッグ。全面に防水加工を施してあるので雨でも安心です。ベビーカーにもつり下げができます。内側には5つのポケット、外側にはネットホルダー付きの保温ポケットやティッシュ取り出し口付きのポケットなど、外側にもポケットが豊富。約108㎝の取り外し可能なストラップ、おむつ取り換えシート、ベビーカー用のつり下げベルトが2本付属されています。
[本体サイズ]W約34×H約34×D約12㎝、持ち手高さ約17㎝
[素材]ポリエステル系合成繊維
リュックタイプのおすすめ商品が知りたい!
CiCiDi マザーズバッグ 3way ママ バッグ リュック サックベビー カーベ用バッグ
リュック・トートバッグ・そしてショルダーバッグの3WAY仕様。ベビーカーにつり下げもできるので大活躍間違いなし。ポケットはなんとぜんぶで12個付き。ほ乳びんポケットは2つ、防水ポケットも1つ付いていています。14インチノートPCも収納できます。 素材はオックスフォードで防水・はっ水機能があり、突然の雨でも安心。保温できるほ乳びんポーチとおむつ替えパッドが付属されています。
[本体サイズ]W38×H18×D38cm
[素材]オックスフォード
先輩ママの口コミ
実際にマザーズバッグを使っているママにアンケートをしました。「どんなマザーズバッグを使っているか」「こういうマザーズバッグよかった」などリアルな声をご紹介します。
ロンシャンなどの普通のバッグをマザーズバッグとして代用
妊娠前から愛用していた、母にもらったロンシャンのショルダーをマザーズバッグにしています。軽いし、フロップ付きで安心だし、何より荷物がいっぱい入ります。また、オリジナルに名前をカスタムしているのがこだわりです。コンパクトに収納できるのもお気に入りです。
ただ今、マザーズバッグの人気ブランドをリサーチ中
どこのブランドが人気なのかわからなくて、ひとまず普通のバッグを代用して周囲のママが使用しているブランドや便利そうな機能をチェック中。なので、もともと持っていたA4サイズがすっぽり入るトートバッグと、リュックを現在マザーズバッグとして使っています。トートバッグはパパも使うため、冬にコートを着たパパが肩がけしてもきつくない、ショルダーの長いものを使っています。
ラルフローレンなどのマザーズバッグ専用タイプを使っています
3年前、上の子の出産のときに、お友達にピンクのラルフローレンのマザーズバッグをいただいて使っています。トートタイプで、フロントのポケットのロゴがアクセントに。モデルチェンジして発売されていないので、レア感がお気に入りです。おむつ替えシート付きで便利です。
パパも使えるようにバッグの色も配慮して選びました
リュックのマザーズバッグを購入しました。見た目はそんなに大きくないのに、容量がたっぷりなのと、ポケットや仕切りがたくさん付いているのがお気に入りです。ネイビーを買ったので、パパも一緒に使用しています。
取材・文/木村美穂
あわせて読みたい記事はこちら

山賀路子先生
株式会社アンミッコ代表
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。