どんどん増えるおもちゃと絵本! プロが教えるスッキリ収納術とは


さいとう きいさん
ライフオーガナイザー
どんどん増えるベビーグッズ。気がつけば、家じゅうにおもちゃが、絵本が、あふれかえって……。ベビーグッズに家が乗っ取られる前に、きょうから実践できる、収納テクの極意を教えちゃいます。
ベビーグッズ、2歳までにどれくらい増えるかというと…
主婦の友社読者ネットアンケートで、6カ月と2才のお子さんを持つ方それぞれ100名にアンケート。増えて困るものとして9割以上のママがあげたのが洋服、絵本、おもちゃでした。3アイテムの量の平均値は、写真のとおり。1年半で洋服は約2倍、絵本とおもちゃは3倍近くに!
<生後6ケ月>
おもちゃ11個、絵本10冊、ベビー服24枚
<2歳>
おもちゃ28個、絵本26冊、ベビー服44枚。たった1年半でこんなに増えるんです!!
増え続けるベビーグッズ収納の心構え4箇条
ベビーグッズをスッキリ収納して、居心地のいい家にしたい……と思っても、ものは増える一方。むやみに増やさないようにするには? 今あるものをどうしたらいい? そうか! なるほど! の金言を教えてもらいました。
1. 空間はお金と同じ。管理しないとあるだけ使ってしまう
収納スペース=空間は、お金と同じで、あればあるだけ使ってしまいます。使うかどうかわからないものはとりあえずクローゼットに置いておく、引き出しは詰めればもっと入るだろう……と無計画にスペースを使っていると、あっという間にものがあふれてしまいます。生活費が急に増えないのと同じように、広い家に引っ越しでもしない限り、収納スペースもいきなり増えることはありません。ものがあふれる前に、わが家の収納スペースを管理することが大切なのです。
収納スペースを家族で割る。3人家族なら30%が子ども用
最初のステップは、わが家にどれくらい収納スペースがあるのか、全体量を把握すること。家族共有のものの収納スペースを除き、個人で使える収納スペースの広さを洗い出しましょう。それを家族の人数で割ると、1人に割り当てられる収納スペースがわかります。夫婦と子ども1人の家族なら、約30%が子どもグッズの収納に使えるスペースということになります。
30%のスペースを確保するためには、大人のものを減らさなくてはなりませんね。この作業はぜひ、パパと相談しながらすすめましょう。パパにいきなり「ひかなくなったギターを処分して!」と言えばカドがたちます。でも、家の収納をいっしょに確認すれば、「ここに子どものものが増えてくるのなら、なにかを減らさなければはみ出す」と納得できるはずです。人が増えれば当然ものも増える。そのことを夫婦でしっかり認識しましょう。
2. いただきものは、受け取った瞬間にその役割を果たしている
出産祝いにいただいたけれど趣味に合わず、しまい込んでいるものはありませんか? 私は整理収納を仕事にしていますが、実はものを処分するのが苦手です。自分で買ったものならまだしも、出産のお祝いにいただいたものを処分するなんて、贈ってくださった方に申しわけないと思っていました。
でも、収納場所をふさいでいるものを見るたびに、「これ、いらないのにな~」という思いがわきあがることのほうが、よほど失礼なのではないか、と思うようになりました。贈りものは、贈ってくださった方のお気持ちに感謝してありがたく受け取った時点で、その役割を終えているのではないでしょうか。自分が使わないなら使ってくださる方に譲るほうが、贈り主にもものに対しても誠実だと思うのです。
ものは増やすだけ増やしてから手放すのではなく、家の中に入れるときに厳選しましょう。いただいても困るものは、たとえ義父母や親友でもムリにいい顔をせず、最初にきちんと伝えます。のちのちお互いに不愉快な思いをしないためにも、これは大切なことだと思います。
3. ほしいもの、持ちたいものを無理に手放さなくていい
持ちものを減らして少ないもので暮らすことが、最近のはやりのようです。確かに、ものが少なければ、片づけも収納もラクですね。でも、持つことで幸せな気持ちになるものは、たとえ「必要」でなくても持っていていいと思うのです。
「子どもの喜ぶ顔が見たい」とおもちゃを買うことがあってもいいですし、「子育ての思い出が詰まっていて捨てられない」ものは手放さなくてもいい。もののせいで暮らしが窮屈になるのは困りますが、ものを持たないせいで気持ちがさびしくなるのも同じようにおかしなことですね。幸せな気持ちになるものは、あなたに必要なもの。それをどのようにして持つかが、収納の知恵なのです。
4. 手放すものの場所を決めよう
手放すと決めたものは、あちこちに置かずに、1カ所にまとめておきます。段ボール箱や大きめの紙袋でいいので、「手放しボックス」をつくり、サイズアウトした服や、遊ばなくなったおもちゃなどを入れておきましょう。いっぱいになったら、譲る、売る、捨てるなどでサヨナラします。
使わなくなったものと今使っているものを同じ場所に収納するのはNG。収納スペースがギューギューになり、使いたいものがすぐに見つからなかったり、出し入れしにくかったり。「もう使わない」というものは、普段使いのものと分けておくのが鉄則です。
[ページ区切り]
こどもにもわかりやすい! おもちゃ&絵本の収納ワザ
ベビーグッズ収納のコツ
●専用ボックス&ケースをつくる
●ひとつのボックスに収納するおもちゃの量は、親子で5分以内に片づけられる量
●増やすおもちゃは「おもちゃ箱に入る分だけ」と決める
●絵本も「本棚に並ぶ分だけ」と決める
ここに入る分だけ、と視覚的に訴えると、子どもにもわかりやすい
今すぐ真似したくなる、プロの収納ワザ!
おもちゃスペースはたっぷりとる
普段よく遊ぶおもちゃは、ブロック、ミニカー、積み木などアイテムごとにざっくり分けて、それぞれのボックスに。アイテムに分けることで、遊んだものを片づけてから次を出すのが習慣になります。
おもちゃのボックスはおもちゃのカテゴリやサイズに合わせて、カゴの大きさを変えて。子どもがひとりで出し入れできる大きさと、持ち運べる重さにするのがポイント。
絵本は使えるスペースを計算
たとえば絵本の厚さを約1㎝とすると、50冊で50㎝、100冊で1mになります。絵本のために確保できるスペースを割り出して、わが家の絵本の適量を計算しましょう。スペースを先に決めることが大事です。
絵本はおもちゃに比べてスペースが計算しやすい
2軍おもちゃ箱をつくる
よく遊ぶ「1軍」のおもちゃは子どもが出し入れしやすい位置に。それ以外は「2軍」として別の箱でママが管理し、子どもが遊びたがるときだけ出します。たまに1軍と2軍を入れ替えるのも、変化があっていいですよ。
出し入れするママ自身が扱いやすいサイズに。中身が多いと重くなるので、底が抜けないように丈夫な素材のものを。
あえての見せワザも!
折り紙などは、箱にしまうと、ギュッと押し込めばいくらでも入ってしまいます。私はザルに乗せ、あえて出しっぱなしに。これ以上は乗らないというのが、視覚的に子どもにわかりやすくて〇。
ザルを活用して見せる収納に
作品はファイリングして保管
子どもがかいた絵やぬり絵などの作品は、ポケットファイルに収納します。作品集として、ときどき見返すのも楽しいものです。
大きなものは縮小スキャンしてファイリングを
イラスト/小松容子

さいとう きいさん
ライフオーガナイザー
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。