新生児の生後0ヶ月赤ちゃんの置くと起きる、いびき、うつぶせ寝など眠りのお悩みにドクターがアドバイス


渡辺とよ子先生
わたなべ医院 院長
新生児のころの赤ちゃんはずっと寝ていると聞くのに、全然寝てくれない! 抱っこで寝かしつけたのに布団に置こうとしたら背中スイッチ発動! やっと寝たと思ったらすぐに起きる! 夢にまで見たわが子との生活は幸せいっぱいのはずなのに、ママも睡眠不足でつかれきっていませんか? そんな生後0ヶ月赤ちゃんの眠りにまつわるお悩みに、育児誌『Baby-mo(ベビモ)』で連載中の「成長ダイアリー」でおなじみ渡辺とよこ先生が答えます! おおらかに構えていいことと気にしてあげたいポイントを知って、育児を楽しむヒントにしてくださいね。
Q.日中はよく眠るのに、夜は30分ごとに起きます
日中はよく眠ってくれるのですが、夜は頻繁に目を覚まします。何か原因があるのでしょうか?(Kさん・Sちゃん 0ヶ月/身長48.5cm/体重2560g)
A.昼夜の区別がつくようになるのはまだ先です
昼夜のリズムができてくるのは、生後8週間から10週間ほどたったころ。生まれてすぐは、昼夜の区別はありません。多くの赤ちゃんは、午前中からお昼にかけてよく眠り、夕方以降は眠りが浅くなることが多いようです。
夜中にちょこちょこ起きるからといって、母乳やミルクが足りていない、というわけではないので安心して。日中、赤ちゃんがよく眠る時間にママもいっしょに昼寝をして、体力を回復させましょう。
Q.夕方から夜に大泣きする赤ちゃん。いつまで続く? 原因は?
毎日、夕方から夜遅くにかけて大泣きして困っています。いつまで続きますか?(Mさん・Kくん 0ヶ月/身長48.5cm/体重3002g)
A.生後10週を過ぎたころから、だんだんリズムがととのうはず
生まれてすぐの赤ちゃんは、ほとんど眠っているのですが、日ごとに目覚める時間も長くなってきます。夕方から夜にかけては一日の疲れがでるのか、グズることが多いようです。
赤ちゃんが目覚めているときに無理やり眠らせようとしても寝るとは限りません。抱いてあやしたり、添い寝したり、どうしても泣きやまないようであればおしゃぶりを使うのもいいでしょう。生まれて10週を過ぎるころには、夜間に眠るような昼夜のリズムがととのってきます。
Q.うつぶせで眠るのが好きみたい。窒息の危険は?
ママのおなかの上で、うつぶせで眠るのが好きなようです。くっついているとスヤスヤ寝てくれるのですが、窒息の危険があるのでは?と不安です。大丈夫でしょうか?(Yさん・Yちゃん 0ヶ月/身長51.0cm/体重3186g)
A.ぐっすり寝入ったら布団にあおむけで寝かせてあげて
ママにくっついていると安心して眠くなってくるのでしょう。うつぶせ寝のときに、乳幼児突然死症候群の発生率が高いことがわかっていますが、ママが赤ちゃんのことを見ていれば大丈夫。ぐっすり寝入ったら、そーっと布団に寝かせてあげましょう。
おくるみでくるんだり、布団をかけたりして、モロー反射が起きないようにすると、ビクッとして起きてしまうことも少なくなります。ベッドで寝かせるときはあおむけに。
Q.抱っこで寝かしつけたあと、布団におろすと起きて泣きます
眠くて泣き始めると寝つくまでずっと抱っこです。「寝た!」と思って布団におろすと、泣いて起きるので大変です……。(Sさん・Sくん 0ヶ月/身長50.0cm/体重3180g)
A.今は赤ちゃんの睡眠のリズムにまかせましょう
生後1~2週間たったころから、起きている時間、深く眠る時間の区別ができてきます。ただし、まだ昼に起きて、夜に眠るとは限りません。昼夜のリズムができてくるのは、生後2ヶ月ぐらいから。新生児は赤ちゃん自身の睡眠リズムにまかせるのがいちばん。「寝ない時間もある」と知っておくだけでも、気がラクになりますね。
手足が不安定だと、音にビクっと反応するモロー反射も出やすいので、手を口元につけるような姿勢で、おくるみやタオルで包んであげると落ち着きます。
Q.寝ているときにいびきをかくことも。呼吸が苦しそうだけど大丈夫?
寝ているときにいびきをかくことがあります。呼吸も苦しそうに見えるので心配です。対処法があれば教えてください。(Hさん・Hちゃん 0ヶ月/身長55.0cm/体重3710g)
A.少しの鼻水や汚れで苦しそうに見えることも。お風呂あがりにケアしてあげて
赤ちゃんの鼻の穴はとても小さく、奥はさらに狭まっています。少しの鼻水や汚れがついているだけでも音がしたり、苦しそうに見えることも。ただ、これは鼻の穴や気道が細いためで、病的なものではありません。体が大きくなるにつれ、気にならなくなっていくでしょう。鼻の掃除は、汚れがふやけて取れやすいお風呂あがりがおすすめ。綿棒やこよりで鼻の穴をくるんとふいてあげると、汚れがするっとついてきます。
出典:Baby-mo ※情報は掲載時のものです

渡辺とよ子先生
わたなべ医院 院長
医療法人社団わたなべ医院
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。