卵、小麦、牛乳…赤ちゃんの食物アレルギーで知っておきたい4つのこと


成田雅美先生
国立成育医療研究センター アレルギー科
離乳食が始まると、食物アレルギーが気になりますね。「自分がアレルギー体質だから」「夫がアレルギー性の鼻炎だから」など、心配するママも少なくありません。まずは食物アレルギーの基本を知ることがたいせつ。発症する原因や症状などについて国立成育医療研究センターの成田先生にお話をうかがいました。
1. 食物アレルギーはなぜ起きるの?
体を守る免疫システムが誤作動を起こしてしまう
私たちの体には、健康を守るための「免疫」というシステムがあります。たとえば、あるウイルスに感染して病気になると、免疫細胞はそのウイルスを有害と判断し、やっつける武器「抗体」をつくります。そして2度目にウイルスが体に入ると抗体がそれを察知し、病気を発症させないように働きます。食物アレルギーは、この免疫の働きの誤作動です。本来は体に無害な食べ物を有害と判断し、過敏に反応する状態です。
卵アレルギーを例にとりましょう。初めて卵の成分が体に入ったときには、問題は起こりません。しかし、このときに免疫細胞が「卵は敵だ」とみなして卵に対する抗体をつくると、次に卵と接触したときにアレルギー反応が出ます。食物が体に入るのは、口からとは限りません。空中に浮遊する成分を吸い込んだり肌にふれたりして、「食べて」いなくても抗体ができている可能性があります。
清潔すぎる環境がアレルギーをふやす!?
免疫の誤作動(アレルギー)は、先進国や都市部でふえています。その原因ははっきりとはわかっていませんが、生活環境が関係しているのではないかと考えられています。
日本も昔は衛生状態が悪く、周囲には常に病原菌がたくさんいました。それらと闘うために、免疫システムも常に活発に働いていたのです。ところが今は清潔になりすぎて外敵が少なくなったため、免疫機能の誤作動が起こりやすくなってしまったのです。過剰な清潔志向が、かえって子どもの抵抗力を弱くしているのかもしれません。
誤解しないで! 親がアレルギー体質でなくても、食物アレルギーは起こります
また、親にアレルギーがあるなど、アレルギー体質を持っている人はリスクが高まります。でもこれはあくまでも、確率が高いというだけ。血縁にアレルギーの人がだれもいなくても、食物アレルギーを発症することがあります。
2. どんな症状が出るの?
息苦しい、脈が不規則など急を要する症状が出ることも
<軽症な例>
次のような様子は比較的軽症。自然におさまることもあります。
皮膚/かゆみ、じんましん
目/充血、かゆみ
口・のど/違和感やイガイガ感、くちびるや舌のはれ
鼻/くしゃみ、鼻水、鼻づまり消化器/軽い腹痛、吐きけ、下痢
<重症な例>
急激に悪化することがあるので、急いで受診させてください。
呼吸器/声がかすれる、のどがしめつけられる、息が苦しい、犬がほえるようなせき、強いせき込み、呼吸のたびにゼーゼーいう
循環器/脈が速い、脈が不規則、手足が冷たい、くちびるや爪が青白い
消化器/痛みの強い腹痛、おう吐をくり返す
神経/元気がない、ぐったりする、意識がもうろうとする
※呼吸が苦しそう、ぐったりする、意識がもうろうとする、吐き続ける、顔が真っ青などは緊急事態。特に、複数の臓器に重い症状が起こることを、アナフィラキシーといいます。この場合は急激に悪化して命にかかわることもあるので、大至急病院へ。
※『はじめてママ&パパの 0~6才病気とホームケア』(主婦の友社)より
アレルギーかどうかを勝手に判断しないこと
「卵を食べたら口の周りが赤くなった」のがアレルギーなのかどうか、親が判断するのはむずかしいものです。赤ちゃんの肌はデリケートで、よだれや食べ物がついた刺激だけで赤くなることもあるからです。勝手に食物アレルギーと判断して卵を制限しないこと。もちろん、卵以外の食物も同様です。必ず医療機関を受診し、きちんと診断を受けてください。
[ページ区切り]
3. 特に注意すべき食品がありますか?
成分にふれる機会が多い食品にアレルギーが起こりやすい
食物アレルギーを起こす食品で、まず思い浮かぶのが卵。これに牛乳、小麦粉を加えて3大アレルゲンともいわれ、注意すべき食品と考えられています。しかし、これらが特にアレルギーを起こしやすいのかというと、そうとは限らないのです。
卵や牛乳、小麦粉は、どこの家にもありますね。先ほどお話ししたように、これらを実際に食べなくても、浮遊する成分を吸収することで、知らないうちに抗体ができていることがあります。アレルギーを起こす人が多い食品とは、成分にふれる機会が多い食品、と考えられるのです。暮らしの中でかかわる頻度の問題であって、卵や牛乳の成分が特にアレルギーを起こしやすいわけではない、ということです。
皮膚から吸収されるとリスクが高くなる
健康な皮膚は体の内と外とを区別するバリアで、食物がふれたぐらいで成分は吸収されません。でも湿疹などのトラブルがあるとバリア機能が働かず、食物成分が吸収されて抗体ができやすくなります。一方、腸はなるべく多くの食べ物を栄養としてとり入れようとするので、食物成分に対する抗体のつくられかたがゆるやかです。赤ちゃんが初めて卵の成分を体にとり込んだのが腸からなら問題ないのに、湿疹のある皮膚からだと卵アレルギーになる、ということがありうるのです。
誤解しないで! 授乳中のママの制限はアレルギー発症の予防にはなりません
妊娠中・授乳中のママが食物除去をしても、アレルギー発症の予防効果はありません。母乳を通じていろいろな食品成分を体にとり入れるのは、むしろ赤ちゃんに有益なこと。免疫システムの誤作動が減る可能性があります。
卵、牛乳、小麦は3大アレルゲン。初めて赤ちゃんに与えるときは慎重に。
4. 食物アレルギーは治るってホント?
赤ちゃん時代のものは、治るケースが多い
食物アレルギーは成長に従って減っていきます。調理法にもよりますが、卵アレルギーの約30%、牛乳アレルギーの約60%は3才までに治り、小学校入学までには多くの子どもが食べられるようになるという報告もあります。もちろん、食物アレルギーが成人後も続くケースもありますが、赤ちゃん時代に発症した食物アレルギーは、治ることが多いのです。
では、どうやって治すのか。特効薬があるわけではなく、基本は「除去を続ける」こと。消化吸収機能が発達し、免疫システムが誤作動を起こさなくなるまで待つのです。
食物は本来、体に必要なもの。免疫システムの誤作動で食べられないものばかりになってしまっては、生きるための栄養がとれません。そのため人の体は、「口から入ってきたものには、免疫システムをゆるく働かせる」ようになっています。
ママのおなかから出てきて人生をスタートさせたばかりの赤ちゃんの中には、周囲の環境に順応しきれない子もいます。本来は無害な食物にアレルギー反応を起こすのも、そのひとつ。免疫システムが本来の働きをするようになり、口から入ってきたものをやたらと「敵認定」しないようになれば、食物アレルギーは自然になくなります。
撮影/松木潤(本誌写真課) イラスト/あらいぴよろ

成田雅美先生
国立成育医療研究センター アレルギー科
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。