子どもの大学入学までに貯めておくべき金額は!? 貯金をふやすための3つの方法


風呂内亜矢さん
ファイナンシャルプランナー
教育費の中で最もかさむのが大学の学費。国公立で約890万円、私立理系では約1240万円もの学費が想定されます。そんなに教育費がかかるなんて!とびっくりしたママも今から貯金を始めれば大丈夫。コツコツお金を貯める具体的なコツを、お金のプロが教えてくれました。
大学入学までに400万貯めることを目標に!
進路によっても変わりますが、幼稚園から大学までずっと公立の場合で約1000万円、ずっと私立の場合では約2500万円かかるといわれています。ただし、これはあくまで平均値。受験や留学をした場合は、さらに+αでお金がかかります。「そんなお金、払えない!」と思いがちですが、貯めるべきは「大学費用」だけ。高校までは、毎月の家計のなかでやりくりするのが一般的です。
では、大学入学までにいくら貯めておけばいいかというと、200万円ぐらいが目安。これで入学費用と1年目の学費はまかなえます。ただ、選ぶ学部や、それ以外に+αでかかる一人暮らし費用、仕送り費などのことも考えると、400万円はあったほうが安心。それでは具体的な貯め方を紹介していきましょう。
[ページ区切り]
3つの方法を併用して400万円を確保しよう
1.児童手当は全額貯金!
0才から15才までずっと児童手当を貯めておけば、約200万円になります。このお金は、大学入学時に支払う資金として、確実に手元に残しておきたいもの。児童手当をまとめて貯めておくことは大切です。月々の習い事や食費などにまわさないようにしましょう。これまで学資保険は満期金一括で支払われていましたが、最近は何年かに分割して払われることが多いようです。
★ここがポイント…別口座をつくって貯金するのがおすすめ
通常、児童手当は世帯主の口座に振り込まれますが、使ってしまわないようにすぐに別口座にうつすのがベター。貯蓄専用の口座、または子ども名義の口座をつくっておきましょう。
2.学資保険で貯める
学資保険は、加入時の利率(予定利率)が続く、固定金利型の商品。いまは超低金利時代なので入りどきとはいえませんが、お金を「確保する」「死守する」目的で入っておくのもひとつの手。確実に貯めることができるので、貯金が苦手な人にはおすすめです。
★ここがポイント…学資保険は貯蓄性が高いものを選択。病気保障や死亡保障はつけすぎないように
学資保険は、同じ会社が出している同じ名前の商品でもAタイプとBタイプがあり、Bタイプには病気保障がついているなどが。そのぶん、保障にお金を使ってしまい、貯蓄性は低くなります。多くの自治体では中学卒業までは医療費を助成してくれることが多いので、保障はつけすぎず、貯蓄性が高いものを選んで。
3.コツコツ投資する
投資信託や外貨を毎月一定額購入していく方法。相場が高いときは少なく、安いときはたくさん買えるため、長く運用することで、ふやせる可能性は高くなります。月1万円ずつ米ドルで運用した場合と1万円預金した場合(金利は0.05%と仮定)を比べると、増減はあるものの10年後には外貨が約18万円上回ったという例も。証券会社や銀行で買えますが、ネット系の金融機関なら手数料がおさえられます。初心者には、利益に課税されないNISAがおすすめです。
★NISAとは?…株や投資信託の利益に対して税金がかからない制度
税金がかからずオトクに運用できるNISA。年間120万円まで運用可能で基本的に5年間まで。ジュニアNISAは、NISAのこども版で、年間80万円まで運用が可能。ただし18才になるまでは払い出しができないので注意。
今すぐ始めよう! お金が貯まる新ルール6
①家計の口座はひとつにまとめる
共働きの場合なら、子どもが生まれたら家計の口座はひとつに。月々10万など決められた金額をそれぞれが入金し、そこから家賃や公共料金などを自動で引き落としたり、食費や日用品費を払ったりするという手段。あまったお金はそのまま貯金にもなり一石二鳥。
②家計簿はムリしてつけず通帳を見るだけでOK
家計簿をつけるのが苦手なら、ムリしてつける必要はありません。過去の通帳履歴を見て、不明な引き落としやあまり見ていない有料チャンネルの契約がないかなどをチェック! また、1週間ぶんのレシートを見返して、「必要なかった」と思うものにマーカーをひき、合計金額を出すのもおすすすめ。節約意識の改善になります。
③3カ月に1回は夫とお金会議をする
「何にどれくらいお金がかかっているのか」「使ったお金はいくらなのか」は夫婦で共有しておくことが大事。「四半期に一度のプロジェクト会議」という提案の仕方でもよいでしょう。夫婦が協力している家庭のほうが、確実にお金は貯まります。
④ネットショッピングは「エア買い」で節約
ついつい買いすぎてしまうネットショッピング。限りあるお金を本当に必要なものに使うためにも、欲しい気持ちがいちばん高まっているときには即決しないことが重要です。ひとまず「お気に入り」登録をして、あとで検討を。意外と必要ないものかもしれませんよ。
⑤ポイントカードは即、作る!
ポイントカードは効率的に使えば便利なもの。「作りますか?」と聞かれたら、即作ってOK。確実によく行く店舗のポイントカードは財布に入れておき、それ以外のカードは、カードケースにまとめて保管を。たまにチェックして、ほとんど行かない店舗のカードはゴミ箱へ。ポイントを理由にお店や商品を選ぶことも少なくなります。
⑥「とりあえず」の習い事はさせない
「ママ友が習い事をさせているから」と、とりあえず習い事をさせるのはNG。毎月、教育費に必要なお金を貯めたうえで、あまったお金でやりくりを。目安としては収入の4~5%。25万円の家計なら1万~1万5000円が上限です。

風呂内亜矢さん
ファイナンシャルプランナー
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。