離乳食で牛乳を使っていいのはいつから? 進め方とアレルギー&時期別レシピ


伊藤浩明先生
あいち小児保健医療総合センター 副センター長

上田玲子先生
帝京科学大学教育人間学部教授 栄養学博士
カルシウムが豊富で、味つけとして離乳食にひんぱんに登場する牛乳。メニューの幅が広がる便利な食材ですが、赤ちゃんにはいつから与えていいのでしょうか。離乳食の時期別の量や進め方、牛乳を使った離乳食レシピをご紹介します。
離乳食で牛乳を使っていいのはいつから?
栄養豊富な牛乳ですが、飲み物として与えていいのは1才以降から。ミルク煮などの調理にはモグモグ期(生後7~8カ月ごろ)から使ってOKです。
離乳食で牛乳を使うときの進め方と量
牛乳に豊富に含まれるカルシウムは、骨や歯の形成に欠かせない栄養素。1~2才でカルシウムは1日450mg(男)・400mg(女)が推奨量ですが、だいたい牛乳100mlで、カルシウム100mgをとることができます。ただし、1才までは調理用としてのみ。離乳食の時期別に下記の量を目安にして使ってください。記載されている量はすべて、1食分の目安量です。1回の食事で肉や魚など、ほかのたんぱく質源食品を使う場合は、量をそれぞれ減らしましょう。
◆離乳食初期(ゴックン期・生後5~6カ月)
まだ使いません。
◆離乳食中期(モグモグ期・生後7~8カ月)
赤ちゃんが牛乳アレルギーでないなら、調理用として使ってもOK。モグモグ期前半は1回の食事で55ml、後半は75mlを目安に使いましょう。
◆離乳食後期(カミカミ期・生後9~11カ月)
1回の食事で90mlが目安。
離乳食後期(カミカミ期/生後9・10・11カ月)の進め方の基本&手づかみ食べにピッタリの赤ちゃん大好きレシピ10
◆離乳食完了期(パクパク期・1才~1才6カ月ごろ)
1回の食事で牛乳110mlが目安。
離乳食で牛乳を使うときの注意点。アレルギーや鉄の吸収は?
離乳食を始めるまで育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんなら、モグモグ期から牛乳は始められますが、完全母乳で育てている赤ちゃんの場合、牛乳や乳製品を与えると、まれに牛乳アレルギーを発症することがあるので、与えるときはその後の体の変化にじゅうぶん気をつけましょう。
食物アレルギーの主な原因になる「カゼイン」というたんぱく質は耐熱性があり、沸騰させた程度の加熱ではアレルギーを起こす力は弱まりません。発酵してもカゼインは分解されにくいため、ヨーグルトなどの加工食品にも注意が必要です。
牛乳は栄養豊富ですが、鉄の含有量が少なく吸収率も悪いので、母乳・育児用ミルクの代替にはなりません。
離乳食で使っていい牛乳の種類
低脂肪乳…扱い方は牛乳と同様で、飲み物としては1才以降からOK。調理用にはモグモグ期(生後7~8カ月)から使います。
スキムミルク…牛乳から乳脂肪(クリーム)を除いた脱脂乳を粉末にしたもの。脂肪はほとんど含まれないため、低エネルギーでたんぱく質とカルシウムが豊富。牛乳と同じように、モグモグ期からミルク味の調理に使います。
離乳食では豆乳を使ってもいい?
大豆製品には、生後9カ月以降に不足しがちな鉄やカルシウムが豊富に含まれています。牛乳アレルギーの場合は、豆乳で代替OK。ポタージュや煮物などに牛乳の代替として使いましょう。
豆乳には調整豆乳と無調整があります。表示を確かめて、無糖で大豆だけならゴックン期(生後5~6カ月)から使ってOK。甘い豆乳飲料はできるだけ与えないようにしましょう。
離乳食の牛乳を使ったレシピ モグモグ期(生後7~8カ月ごろ)
ほうれんそうのとろみスープ
赤ちゃんの大好きなミルク風味で、青菜も完食!
◆材料◆
ほうれんそうの葉先…3枚(6g)
玉ねぎみじん切り…大さじ2(20g)
牛乳…大さじ3
水どきかたくり粉…少々
◆作り方◆
1 玉ねぎに水1/2カップを加えて火にかけ、煮立ってきたら弱火にし、玉ねぎがやわらかくなるまで5分ほど煮る。
2 ゆでたほうれんそうをこまかく刻んで加え、さらに1分ほど煮て牛乳を加え、再び煮立ったら水どきかたくり粉を加えてまぜ、とろみをつける。
ブロッコリーのミルクパンがゆ
ミルクとパンのほのかな甘味がポイント! パンとからめてブロッコリーを食べやすく
◆材料◆
ブロッコリー…20g(小房2個)
トマト…5g(果肉小さじ1)
食パン…15g(8枚切り1/3枚)
牛乳…1/4カップ
水…1/2カップ
◆作り方◆
1 ブロッコリーはやわらかくゆで、穂先のみそぎとり、こまかく刻む。トマトは皮と種を除き、すりつぶす。
2 鍋に食パンを小さくちぎって入れ、牛乳、水を加え、弱火で3分煮る。ブロッコリーを加えて火を止め、ふたをして蒸らす。
3 器に2を盛り、トマトをのせる。
離乳食の牛乳を使ったレシピ カミカミ期(生後9~11カ月)
さつまいものリゾット
5倍がゆをミルクでクリーミーに。粉チーズで仕上げを
◆材料◆
さつまいも…50g(中1/5本)
5倍がゆ…40g(大さじ3弱)
牛乳…大さじ2
粉チーズ…小さじ1/3
◆作り方◆
1 さつまいもは皮を厚めにむき、5分ほど水にさらしてアク抜きし、やわらかくゆでて7mm角に切る。
2 鍋に5倍がゆ、1、牛乳を入れて弱火で熱し、全体をなじませる。
3 器に盛り、粉チーズを振る。
かきのクリームシチュー
ビタミン&ミネラル豊富で栄養満点! まろやかな味わいもベビー向き
◆材料◆
かき…10g(中1/2個)
じゃがいも…40g(中1/4個)
玉ねぎ…15g(1.5cm幅のくし形切り1個)
水…1/2カップ
牛乳…大さじ1/2
バター……少々
◆作り方◆
1 じゃがいもは皮をむいて7mm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。かきは水洗いし、白い部分をこまかく刻む。
2 鍋にじゃがいも、玉ねぎ、水、バターを入れ、弱火でやわらかくなるまで5分ほど煮る。
3 2にかき、牛乳を加え、さっと火を通す。
離乳食の牛乳を使ったレシピ カミカミ期(1才~1才6カ月)
アスパラガスのドリア
即席ホワイトソースで時短&リッチな味わい!
◆材料◆
軟飯…90g(子ども茶わん軽く1杯)
アスパラガス…40g(中2本)
小麦粉…小さじ1
牛乳…80ml
植物油…小さじ1/2
◆作り方◆
1 アスパラガスは根元のかたい部分を切り落とし、下半分の皮をむく。さっとゆで、7㎜角に切る。
2 フライパンに油を弱めの中火で熱し、1をいためる。小麦粉を振り入れてまぜ、牛乳を加えてとろみがつくまでまぜながら煮る。
3 耐熱容器に軟飯を入れて2をかけ、オーブントースターで7分ほど、軽く焼き色がつくまで焼く。
野菜入りパンプリン
角切り具材に卵液をかけて加熱するだけ! 大人用にはピザ用チーズをのせても
◆材料◆
とき卵…1/2個分
牛乳…1/2カップ
食パン…8枚切り1/4枚弱(8g)
かぼちゃ黄色い部分…3cm角1個(30g)
レーズン…少々
◆作り方◆
1 パンは小さい角切りに、レーズンは刻む。かぼちゃはラップで包み、電子レンジで2分ほど加熱し、角切りにする。以上を耐熱容器に入れる。
2 卵を牛乳でのばし、1に注ぐ。パンが水分をあらかた吸ったら、電子レンジで1分半ほど、生地が固まるまで加熱する。
こちらの記事もおすすめ!
赤ちゃんの離乳食で大豆・乳製品・卵はいつから? 1回分の量はどれくらい?
赤ちゃんに牛乳を飲ませていいのはいつから?量や飲ませ方で気をつけることは?

伊藤浩明先生
あいち小児保健医療総合センター 副センター長

上田玲子先生
帝京科学大学教育人間学部教授 栄養学博士
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。