
【妊娠14週6日/予定日まで176日】鉄分を多くとりたいときのポイントとは?
赤ちゃんにとってもママにとっても血液の元となり、脳や体の成長に欠かせない鉄分。足りなくなると貧血になってしまうため、食事で貧血対策をしていきましょう。鉄分をとるときの注意点や効率よく補給するためのポイントををご紹介します!
【赤ちゃん】心臓の脈打つ速さは大人以上です
各器官の成熟はいっそう進みます。心臓も1分間に150回くらい脈打ち(健康な大人で1分間に60~70回くらい)、一生懸命血液を各器官に送り込んでいます。
【ママ】緑茶やコーヒーは食後30分以上たってからが◎
鉄分を多くとりたいとき、緑茶やコーヒーに含まれるタンニンという成分が邪魔することを知っているでしょうか。タンニンは、せっかくとった鉄分にとっては悪い友だちみたいなもので、鉄分にくっついたまま尿として排出される手伝いをしてしまいます。だから、食事中や食後に飲むお茶は、麦茶やそば茶などのタンニンの含有量が低いものを選びましょう。緑茶やコーヒーを飲みたいときは、食後30分以上たってからに。また、ハーブティーもタンニンが入っていないものが多く、薬草として飲める、体にいいものがあります。食事時のお茶も、いろいろ選んで楽しんでみてください。
【栄養】赤身の肉、アサリなどの貝類も鉄分が豊富
鉄分をとるにはレバーがいいと思っている人は多いかもしれませんが、レバーは体のなかの悪いものを分解する部位でもあるため、確かに鉄分は豊富かもしれませんが、不要なものもとることになってしまう場合も。赤身の肉、アサリなどの貝類などもおすすめです。赤身の肉を網焼きにして脂肪分を落とせば、簡単でおいしくヘルシーに鉄分をとることができます。さらに塩分も控えめにしてレモンを搾ればビタミンCとともに効率よく鉄分補給ができます。
この連載について
「もしかしたら妊娠?」と思ったときから初期妊婦さんは不安なことだらけ。妊娠初期90日の週ごと&日ごとのアドバイスを読んでいくことで、そのときの赤ちゃんの様子、ママの生活上の注意点などが少しずつ理解でき、赤ちゃんの成長を実感できます。35年以上にわたって妊婦さんと赤ちゃんを見守ってきた産婦人科ドクターによる温かくて信頼できるアドバイス!
【妊娠15週6日/予定日まで169日】明日から安定期に入ります
あなたにおすすめ
- 赤ちゃんのうんちの色と固さで健康チェック!白・黒・緑色は大丈夫?写真付きで解説
- 人気インスタグラマー「おさよさん」発! プチプラ&便利な収納・掃除アイデア5
- 卒乳時期と方法は?胸のケアの仕方と先輩ママ体験談【医師監修】
- 産後セックスはいつから再開?平均頻度や変化は?先輩夫婦の経験談&アンケート
- 赤ちゃんのあざ②青いあざ・赤いあざ
- 新生児の母乳量や回数の目安は?少ない・飲み過ぎ時の確認と対処方法【医師監修】
- 産後セックス「それってあるある!」劇場
- 赤ちゃんの「サイン」はこんな意味! 泣き方・クセ・しぐさ
- 赤ちゃんのあざ①茶色いあざ・黒いあざ・白いあざ
- BCG予防接種後の経過を写真でチェック
- 熱や下痢で保育園から呼び出し!対応は?仕事はどうした?【がんばりすぎない働きママ道】
- 赤ちゃんスペースのつくり方【その1・4ステップで合格点!】
- 即マネしたい!赤ちゃんのおもちゃ・絵本・服などアイテム別収納ルール
- 産後のセックスレス事情~夫と妻のリアルな言い分~
- 卒乳後のおっぱいケアは必要?ケア方法や寝かしつけはどうする?
- ベビーベッドはいつまで?一人寝はいつから?ねんねの始め時・辞め時
- RSウィルス・インフルエンザ・ロタウィルス性腸炎などの赤ちゃんの病気の始まりサインはコレでした
- 赤ちゃんのコップ飲みはいつから?練習のコツと注意点を教えます
- 離乳食中期7~8カ月【モグモグ期】のかたさ、大きさ、量の目安は?食材・メニューのおすすめは?
- 会陰切開の傷が痛いときどうする?
- 色とかたさでわかる【うんち】これって大丈夫?・2─投稿画像をチェック
- 抱っこひもとベビーカーはどう使い分ける?“抱っこひも派“の赤ちゃん連れお出かけテク
- 手作りベビーグッズ【汗取りパッド編】型紙アリ!
- 赤ちゃんのお風呂、ママ1人でどうやって入れる?
- 妊娠中の体重管理 やりがち“裏ワザ”、これって効果あり?