お友だちとかかわれる力をつけてあげよう! 2~3才の子どもにママができること・すべきこと

2~3才のイヤイヤ期はママが手を焼くことも多いものの、集団で遊べるようになり、幼稚園入園も控えてお友だち関係のスタート地点に立とうとする時期でもあります。これは子どもが社会とかかわる第一歩。この時期にママが注意してあげたいことを専門家に聞きました。
家庭では自分らしさを存分に発揮させて
年少さんクラスの様子を見ると、3才はまだ人間関係の最初のステップにいることがわかります。2才ならなおのこと、まだまだ入門編。この時期にしておきたいことは、「家庭の中で安心して自分らしさを発揮できる環境をつくってあげること」だと岩立先生は言います。
家庭は、子どもに自信を持たせる場所。自分の気持ちを伝えられる、自分の気持ちがわかってもらえる……その自信が、お友だちづくりの自信へとつながります。
子どもは、遊びを通じてお友だちとのかかわりを深めていきますから、家庭でもテレビばかり見ていないで、親子でいろいろな遊びをしてみてください。
ママに気持ちを伝えられるからお友だちとも話せる
人間関係の原点は親子関係です。ママに気持ちを伝えられ、それを受け入れてもらえたという経験を繰り返すことで、お友だちともかかわれる力や自信をつけていきます。
そのためにも、全部ママが決めるのではなく、子どもに意見を聞いてみて。たとえば2着洋服を用意して「今日はどっちを着る?」と聞いたり、「おやつはどれがいい?」と選ばせたり。「こっちがいい」「これはイヤ」と言える練習を重ねることが大切なのです。
<先輩ママvoice>
私にはギャンギャン泣いて自己主張するのに、一歩外に出るとビビリでママにべったり。入園してから先生に「泣かないで気持ちを伝えられることが大事なので、おだやかに聞いてあげてね」と言われ、いつも怒っていた自分を反省しました。(Mさん/年中女の子)
着替えや身支度が「できる!」という自信がつけば外でもがんばれる
一見無関係に見える、生活力とお友だち関係ですが、実は「自分で着替えができる」「準備ができる」という自信が集団生活での自信へと結びついていくのです。2~3才で「全部自分で」はむずかしいので部分的にやらせ、ほめて自信をつけさせることが大切です。「これは自分でやってみようか。そうそう、じょうずにできたね」と言葉がけを。生活力のある子は積極的に行動することによって、文字や数の理解、人とのかかわりも豊かになっていきます。
<先輩ママvoice>
早生まれでおむつがとれないままで入園しました。幼稚園でもおむつはずしを手伝ってもらい、夏ごろにようやくはずれました。すると、遊びにもお友だちづくりにも積極的になり、びっくり。自信がついたんだなぁと思いました。(Hさん/年少男の子)
お話/東京学芸大学教授、同附属幼稚園小金井園舎園長 岩立京子先生 子どもの心の発達と幼児教育のスペシャリストで、自身も一男一女を育てた経験をもつ。著書に『子どものしつけがわかる本』(主婦の友社)など。
出典:イヤイヤ期Baby-mo ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。