赤ちゃんが寒い冬の夜を快適に過ごすワザ

寒い冬の夜、授乳に起きるのも大変だし、ねぞうの悪い赤ちゃんがかぜをひかないかも心配。そんな新米ママの悩みに小児科医&先輩ママからアドバイス! 赤ちゃんが快適に過ごすワザを伝授します。
冬のお世話で先輩ママが悩んだこと
1.夜の寒さ
2.部屋の感想、空気がこもる
3.屋内での自己対策
4.寒くて外で遊べない
5.そのほか
夜の授乳やおむつがえの乗り切り法
暖房器具+αで、夜のお世話のつらさを軽減
夜の授乳やおむつ替え、夜泣き対応などで起きないといけないとき、冬は屋内でも寒くてツライ! そんなときに助かるのが、すぐに部屋をあたためてくれる暖房器具。パジャマや寝具も冬仕様のものを選び、寝冷え対策もしっかり。
先生教えて!~「真冬の赤ちゃんの寝かし方」~ Q&A編
Q1.赤ちゃんがいる家におすすめの暖房器具は、どんなものですか?(7カ月)
A.暖房器具の選び方より、使い方がポイントです
日本は地域によって冬の寒さが違うので、気候に合った暖房器具を選べばいいでしょう。石油ストーブならやけど対策、エアコンなら乾燥対策と気をつける点が異なるので、使用する暖房器具の特徴を把握し、赤ちゃん対策を。
Q2.赤ちゃんが寝るとき、暖房は使ってもいいの?(3カ月)
A2.地域によっては、部屋が乾燥しすぎないよう注意
冷え込む夜や寒い地域では、使っていけないことはありません。ただ、地域によっては部屋が乾燥しすぎないよう暖房のスイッチをいったん切って、パジャマやスリーパー、寝具などで寝冷え防止をする方法も考えられます。
Q3.眠っているとき、両手を布団から出しています。寒くない?(6カ月)
A.無理して手をしまう必要はありません
赤ちゃんは1才過ぎくらいまで、バンザイをした姿勢で寝るのが普通です。無理に手を布団に入れることはありません。肩が出て寒そうであればスリーパーを着せてもいいでしょう。
Q4.寝相が悪く、かぜをひかないか心配……。(10カ月)
A.かぜの原因として、寝相の悪さより家庭内感染に注意!
寝相の悪い赤ちゃんは多いのですが、そのせいでかぜをひくわけではないようです。それより、家族がかぜをうつさないよう気をつけて。ただ、夜はおなかが冷えないよう、スリーパーや腹巻きを使ったり、おなか部分のめくれ上がり防止のスナップがついたパジャマを着せてもいいでしょう。
先輩ママが真冬を快適に過ごすコツを伝授!
オイルヒーターよりも部屋があたたまるスピードが速く、夜中の授乳もポカポカです。ヒーター部分にさわってもやけどの心配がなく、ホコリも舞わないのでおすすめです。
【Aちゃん(1才2カ月)のママ】
遠赤外線効果でポカポカ。また、細いガードつきで子どもの指が入らず、やけどしないのが購入の決め手でした。オイルヒーターに比べて軽いので、持ち運びや移動も便利です。
【Rちゃん(1才10カ月)のママ】
部屋を閉め切りがちの冬は空気の汚れが気になるので、空気清浄機能がついている機種を選びました。エアコンの温風にもイヤなにおいがなく、いつでもクリーンなのが気に入っています。
【Aちゃん(8カ月)のママ】
おしりふきあたため器は、寒い冬には便利で、買って正解でした! 夜中のおむつ替えもヒヤッとしないし、ベビーもあたたかいほうが気持ちよさそうです。
【Kちゃん(9カ月)のママ】
ダニや花粉をとるアレルギーフィルターがついているのが便利な布団乾燥機。冬は毎晩、寝る前にセットしていました。そうすると布団があたたかくなり、那奈の寝つきもよくなりました。
【Kくん(4カ月)&Nちゃん(3才)のママ】
寝る前に布団の中に湯たんぽを入れてあたためています。寝つきもよく、お財布にもやさしい! 夜だけでなく車で出かけるときにも使えるので、お役立ち。本当に買ってよかったです。
【Rくん(10カ月)のママ】
ベビーは動くようになると布団をはいでしまうので、冬はスリーパーが必需品です。また、うちの子には、全身をおおうものより、寝返りがしやすいベストタイプがよかったみたい。
【Sくん(1才10カ月)のママ】
遮光カーテンは暑い時期にも便利でしたが、冷気をカットしてくれる保温効果もあるので、冬は冷え込み防止にも。暖房の使用も控えられ、部屋の乾燥&暖房費が抑えられました!
【Tくん(1才5カ月)のママ】
遠赤外線で足元から体の芯まであたためてくれるのと、温度上昇がゆるやかで乾燥を抑えてくれるとお店の人に聞いて、これ(遠赤外線パネルヒーター)に決めました。のどや肌にもやさしい気がします。
【Rくん(1才1カ月)のママ】

監修/小平記念 東京日立病院 小児科 佐藤詩子先生 1997年、東京大学医学部卒業後、東京大学小児科に入局。湘南鎌倉病院、国立小児病院、東京大学医学部附属病院小児科を経て、2008年6月より現職。日本小児科学会専門医、医学博士。 出典:Baby-mo(ベビモ) ※情報は掲載時のものです
コチラもオススメ
冬に気になる室内の乾燥対策
冬の室内での赤ちゃんの事故対策
寒くて外に出られない冬のおうち遊び
冬のお世話がうまくいくグッズ&部屋づくり
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。