具合の悪い赤ちゃんの症状をラクにしてあげたいときのケア8

風邪などで具合の悪い赤ちゃん、お世話しているママもつらいですよね。ホームケアをちょっと工夫するだけで、赤ちゃんが快適でラクに過ごせる方法を、小児科ドクターに教えてもらいました。ケアのコツを参考にして、いつもの元気な赤ちゃんに早く戻ってもらいましょう!
せきが出る、ぜーぜーするとき
赤ちゃんが眠れないほどのせきやゼーゼーのときは受診を。呼吸困難なほどのせきの場合は大至急病院へ! そうでないときは、以下のホームケアを実践してみて。
1 寝かせるときは上半身を少し起こすとラクに
赤ちゃんがラクな姿勢にしてあげましょう
寝ていてもせき込んだり、せきで呼吸が苦しそうなときには、布団の下にタオルや座布団などをはさんで。上半身を少し起こした姿勢にしてあげると、呼吸がラクになります。
2 湿度を調整して、せきを出しやすくするとラクに
湿度を50~60%に保ち、のどにやさしい環境を
室内が乾燥すると、気道の粘膜も乾燥して、せきが出やすくなります。室内に洗濯物を干すなどして、湿度を保ちましょう。換気も大切です。ときどき窓を開けて、空気を入れ替えて。
3 気道のたんがはがれやすいように、背中を軽くトントンするとラクに
自分でたんをきることができない赤ちゃんをサポート
胸からゴロゴロと音がするのは、たんが気管支にはりついているから。背中をトントン軽くたたいてあげると、その振動で、たんがはがれやすくなります。
発熱のとき
熱が出たときにまず確認したいのは、赤ちゃんの全身状態です。たとえ高熱でも、機嫌がよく、水分もとれているようなら、診療時間内に病院を受診すれば大丈夫。一方、ぐったりとして反応が鈍い、呼吸が苦しそう、顔色が悪い、水分を受けつけないという場合は、熱の高さにかかわらず、すぐに病院へ。
4 熱の上がり始めは体をあたため、上がりきったら涼しくするとラクに
熱の出はじめとピークでケアが変わるので注意
熱の出始めは、体温を上げるために血管が収縮し、顔色が白く、手足が冷たくなります。赤ちゃんが寒そうにしているときはあたためて、熱が上がりきって顔が赤く、汗ばんできたら少し薄着に。首の後ろ、わきの下などを冷やしてあげると、解熱効果が高まります。
鼻水がひどいとき
鼻水で鼻がつまると、おっぱいを飲むときも苦しそう。適度に吸いとることも効果的。鼻水がダラダラと続いて眠れない、おっぱいやミルクも飲めないで、脱水症が心配なときは必ず受診を。
5 鼻水を吸いとると呼吸がラクに
鼻水の色などの状態もチェックして
鼻がかめるようになるのは早くても2才ごろ。それまでは鼻吸い器で鼻水を吸いとってあげると、呼吸がラクになります。強く吸いすぎないよう注意して。使用後、ママはうがいをしましょう。
6 鼻水→肌トラブルにならないように、鼻の下の予防ケアをするとラクに
鼻の下が荒れないようにケアを
鼻水がずっと出て、何度もふきとっていると、鼻の下が荒れて赤くなることもあります。肌トラブルを起こさないよう、ワセリンや保湿クリームを塗り、皮膚を保護しましょう。
下痢をした・吐いたとき
下痢や嘔吐でいちばん心配なのが、体から多くの水分が失われたことで起こる脱水症。ふだんよりこまめな水分補給を心がけます。ただ、吐きけがある場合には、一度にたくさん飲ませると吐きけを誘うことがあるので、様子を見ながら少量ずつ、何回かに分けて与えます。
7 吐いたときは、あおむけにせず横向きに寝かせるとラクに
横向きに寝かせて次の嘔吐に備えて
吐いて汚れた衣類はすぐに替え、口のまわりと口の中をぬれたガーゼでぬぐってあげるとすっきりします。注意したいのが、吐いたものをのどにつまらせる事故。吐きけが落ち着いても、しばらくは顔を横向きにして寝かせます。
8 下痢うんちのたびにおしりを清潔にするとその後がラクに
うんちの始末後はママの手洗いも忘れずに
下痢便は刺激が強いので、おしりがかぶれないようにすぐにおむつを替えます。たっぷりの水分を含ませた使い捨てのガーゼでふくか、座浴やシャワーで洗い流してあげましょう。
お話/ 国立成育医療センター 理事長・総長 五十嵐 隆先生 東京大学医学部卒業後、都立清瀬小児病院、東大附属病院小児科助手、ハーバード大学ボストン小児病院研究員、東大附属病院分院小児科講師などをへて、2000年に東京大学医学部小児医学講座教授に。2012年より現職。日本小児科学会会長などの要職も務める。 出典:Baby-mo特別編集 はじめてママ&パパの育児 ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。