発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?

近年、発達障害は増えているといわれています。この記事では、発達障害の特性をもった赤ちゃんにはなにか特徴、障害の特徴があらわれやすい年齢ごとのサインなどをチェックリストで紹介していきます。自閉スペクトラム症は100人のうち1人、ADHDは100人のうち3~7人といった割合で、生きづらさをかかえた子どもが学校のクラスに1~2人いるイメージです。 早期に気づいてあげられれば、その子が生きやすいように支えるためのサポートや、最良の働きかけをしてあげられるでしょう。
「発達障害」と「普通」に境界線を引くのは難しい
発達障害の特性はなるべく早く気づいてあげたいものです。しかし生後すぐにその特徴は顕著にあらわれることはほとんどありません。「発達障害かも?」と親が気づくきっかけになるのが乳児健診です。 1才半健診や3才児健診で言葉の遅れなどを指摘されて「もしかして」と考える人は少なくありません。
自閉スペクトラム症
「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強すぎる」といった自閉症の特性を持つ状態の総称です。以前は知能や言葉の出具合によって、「自閉症」「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などとこまかく分類されましたが、現在は「自閉症の連続体(スペクトラム)」とひとくくりに考えるようになっています。
0~2才でこんな様子ありますか?チェックリスト
以下は比較的多く見られるサイン。こうした様子がある=発達障害ではありませんが、定期健診などで相談してみるのもいいでしょう。
☑泣き方がとても激しい ☑いつまでも泣きやまない ☑あまり泣かない・とても静か
泣き方については、激しさに育てにくさを感じる人もいれば、「常におとなしい」など育てやすく感じる人もいます。
☑抱っこしにくい。抱っこすると体をそらす
「感覚過敏」という特性があることから、抱っこのときに体をあずけてこず、親が抱きにくさを感じることも。直接手をふれるのがイヤなのか、とりたいものがあると相手の手を持ってとらせる(クレーン現象)様子が見られることも。
☑あやしても目が合わない
生後6カ月くらいになってもまったく目を合わせようとしない、「○○ちゃん」という呼びかけに反応しない、などの様子があるなら、発達障害の可能性があります。ただしこれは視力に問題がある場合もあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
☑あまり笑わない
反応が薄い、笑わないといった様子は割合よく見られます。でも、話しかけたり笑いかけたりするのをやめないでください。たとえ反応が薄くても、赤ちゃんは親からの働きかけがわかっていないわけではありません。
☑人見知りをまったくしない
自閉傾向のある子は、親の言動にわれ関せずの行動をとります。「後追いをしない」などのケースもみられます。
☑2才を過ぎても言葉が出ない
一般的には1才半ごろまでに3つ以上の単語が出てくるものですが、自閉スペクトラム症の場合、「ママ」「パパ」「ブーブー」などの意味のある単語が出ないことがあります。
特性のあらわれる時期と診断時期
典型的な特徴を持っていれば、2~3才で確定診断がでることもあります。しかし、軽度だと3才でも難しいことがあります。3才児健診で特性を指摘されても、年齢が上がってくると落ち着くこともありますし、別の特性が出てくこともあります。また、知的な遅れがなければ小学校高学年くらいまで明らかにならないこともままあります。
年齢ごとに見られるサイン例
【1才まで】 ☑泣かない、またはささいなことで泣く ☑一人で寝かされていても平気 ☑あやしても笑わない 【1才半】 ☑言葉が出ない 【2~3才】 ☑言葉が増えない、2語文が出ない ☑1つのものに執着する ☑名前を呼んでも振り向かない ☑だれかと遊ぶより一人で遊ぶほうが好き ☑視線が合わない ☑手をつなぐのをイヤがる
ADHD
不注意、多動・衝動的な特性を持っています。落ち着きがなく、よく考えずに行動するなどの様子が見られます。
年齢ごとに見られるサイン例チェックリスト
※2才まではほとんどサインはでません。 【2~3才】
☑
じっとしていない ☑よく迷子になる
いすに座って食事ができず、マイペースに歩き回るなどの様子が見られることも。 【3~4才】
☑
じっとしていない ☑反抗ではないが言うことを聞かない
幼稚園や保育園の先生の話を静かに聞く、バスの中で座っている、などの行動が苦手です。年中・年長と進むうち、周囲が落ち着いていたのに「うちの子だけなぜ?」と集団行動の不得手に気づく場合が多いようです。 【小学校入学前後】
☑じっと座っていられない ☑なくしたものが多い、大切なものも忘れる ☑順番が守れない 周囲の刺激にいちいち反応してしまう特性があります。先生の話を聞いているときでも、窓の外に鳥が見えたり、隣の子がいすを引いたりするだけで、注意がそちらに向いてしまうのです。おしゃべりが止まらず先生の指示を聞きのがし、大きな失敗や忘れものをすることもあります。
特性のあらわれる時期と診断時期
「落ち着きがない」「集中できない」「衝動性が強い」といった特性が、一般的に幼児では許される場面が多く、はっきりと診断できるようになるのは就学前後の6才くらいになることが多いようです。
気になったらできるだけ早く相談を
わが子が「ほかの子と違う様子」だと親は不安になり、発達障害かもしれないという疑いから目をそらすこともあるでしょう。けれど、突然パニックになったり、友だちの輪にうまく入れなかったり、園や学校で失敗が多かったりというのは本人にはとても苦しいことです。大きなストレスを感じていますし、そんなわが子と向き合うママやパパも決してラクではないはずです。 だからこそ一人で悩まず、園・学校の保健師などに相談したり、積極的に相談窓口(自治体の相談窓口や医療機関など)に問い合わせたりしてください。「発達障害なのか」を問うのではなく、「現状の問題をともに考えてくれるサポーターを見つける」のだと考えましょう。
お話/ 駒木野病院 児童精神科診療部長 笠原麻里先生 東京女子医科大学医学部卒業。慶応義塾大学病院精神・神経科、国立精神・神経医療研究センター国府台病院児童精神科、国立成育医療研究センターこころの診療部などを経て、2011年より現職。子どもの精神医学の最前線で、さまざまなケースに対応している。
イラスト/藤原ヒロコ マンガ/齋藤 恵
出典:赤ちゃん~学童期 発達障害の子どもの心がわかる本 ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

子どもたちが学童保育をつくる!「“ソウゾウリョク”を育むプロジェクト」始動!!

全自動洗濯機 NA-FA120V5/NA-FA110K5を発売

2021年5月「キッズコーチ検定3級」のeラーニング講座がスタートします。
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。