赤ちゃんスペースのつくり方【その1・4ステップで合格点!】

いざ赤ちゃんスペースを準備しようと思っても、何から始めればいいのかわからない……。そんな悩めるプレママさんのために、プロのインテリアスタイリストが基本の考え方&わかりやすい手順をご紹介!
Step1.昼間のねんね場所を決める
パパ&ママの寝室と日中過ごす部屋が違う場合は、両方に赤ちゃんのねんねスペースが必要です。夜はママのベッド、ベビーベッド、ベビー布団などを使用し、昼間はお昼寝用の簡単なベビー布団、ハイ&ローチェア、クーハンなどを使う家庭が多いですね。 まずはおうちのレイアウトや生活環境に合わせて、日中赤ちゃんが安心して過ごせるねんねスペースを決めましょう。
初めてママの、赤ちゃんスペースづくり拝見!
和室のクーファンでおむつ替えします リビングのソファにバスタオルを敷いた上、ベビーラック、和室のクーファンの3カ所が日中のねんね場所。おむつ替えなどのときは、畳の上だとママもお世話がしやすいです。 【Kくん(2カ月)のママ】 プレイマットを敷きゴロゴロスペースに リビングの一角にラグを敷き、ベビースペースに。日中はプレイマットやジムで楽しそうに遊んでいます。昼間のねんねはそのままプレイマットで寝たり、授乳後ソファで寝かせたり。 【Hちゃん(7カ月)のママ】 ママの定位置のすぐそばが安心です 日中はリビングのソファ前にベビー布団を敷き、その上に寝かせています。お昼寝も同じくここで。私がソファにいることが多いので、授乳もおむつ替えもすぐできて便利。 【Sちゃん(5カ月)のママ】
Step2.お世話グッズは使う場所に配置する
たとえばよく使うおむつ替えセットは、必要量を取っ手つきのカゴに入れて持ち歩けるようにするか、各部屋にそれぞれ配置するのがよい方法。使う場所に必要なものを置いておけば、泣いている赤ちゃんを抱っこしながらでもすぐにお世話の準備ができ、便利です。 決まった場所に必要なものが置いてあることで、ママは気持ちにゆとりがもてるし、パパも育児に参加しやすくなりますよ♪
初めてママの、赤ちゃんスペースづくり拝見!
引き出しにまとめるのがおすすめです 寝室の引き出しにおむつ、おしりふき、母乳パッド、着替え、タオル、ガーゼなど、とにかく必要なものを全部まとめて収納。夜中に何があっても、あわてずに対応できますよ! 【Sちゃん(5カ月)のママ】 おもちゃは厳選してリビングの専用棚に よく遊ぶおもちゃは、リビングのおもちゃ置き場に。オープン棚なので子どもが自分で出しやすく、片づけもラクにできるのがいいですね。ほかのおもちゃはふたつきの大ボックスに収納。 【Rちゃん(1才10カ月)のママ】 おむつ替えは専用の台でスムーズに 『ママス&パパス』のおむつ替え台を愛用中。台の下が収納スペースになっているので、とにかく便利♪ ちなみにストック分は、ふだん使わないスーツケースにIN。 【Yくん(5カ月)のママ】
[ページ区切り]
Step3.ストック収納のスペースを空けておく
意外と見落としがちなのがストックの収納場所。赤ちゃんが小さいうちは、おむつや水などをまとめ買いすることが多くなるので、ふだん使うものの収納のほか、それらをしまっておくスペースもしっかり確保しておいて。押し入れやクローゼットの一角、ベビーベッドの下などをうまく利用するとよいでしょう。表の見えるところに置く場合は、大きめのランドリーバッグに入れたり、布をかぶせたりすると見た目も◎。
初めてママの、赤ちゃんスペースづくり拝見!
ボックスに入れて見た目もかわいく♪ ストック用のおむつは『ピリエ』のふたつきボックスに入れてベビーベッドの下へ。ここから使う分だけ取っ手つきの小ボックスに小分けし、リビングと寝室で使っています。 【Aくん(5カ月)のママ】 見た目を気にせずしまえる場所を確保 おむつのストックは量が多くてかさばるので、ふだん過ごす部屋からは見えない、ベビー専用クロゼットに収納。ベビー関連のものはだいたいココに入っているから、パパも迷いません! 【Nちゃん(1才3カ月)のママ】
Step4.4~5カ月ごろからの遊びスペースを考えておく
赤ちゃんが体を動かせるようになると、遊びスペースが必要に。ねんね→おすわり→はいはいと、赤ちゃんはどんどん成長していくので、動き回っても安心で、手の届く高さに危ないものがないレイアウトを少しずつ考えておきましょう。 赤ちゃんから目が離せなくなってくると、ママは大変。レイアウトやインテリアで子どもを放っておける環境を整えておけば、毎日の子育てがとてもラクになります。
初めてママの、赤ちゃんスペースづくり拝見!
フロアマットで遊びスペースをかわいく リビングの一部にベビー用のフロアマットを敷き、遊び場に。フロアマットは種類が豊富なので、インテリアに合わせていろいろ選べて楽しいですよ。ちなみにわが家はディズニー。 【Yくん(1才)のママ】 壁側を利用して子どもスペースに リビングの壁側一角がベビーの遊びスペース。手押し車や子ども用の机を置き、壁にはウオールステッカーやインテリアシールを貼ってかわいく♡ 今ではこの机が特等席です。 【Nちゃん(1才3カ月)のママ】 5畳の部屋で遊べるようなるべく広く活用 2Kの間取り。どんどん増えるおもちゃはクリアケースに入れて、寝室に3つ置いてあるのですが、日中はテレビのある部屋に移動。自由に遊べるようにしています。 【Kくん(1才6カ月)のママ】
お話/インテリアスタイリスト 大御堂美唆さん 雑誌、CM、テレビのスタイリングのほか、個人宅のインテリア改装も大評判。著書は『大御堂美唆の家族が幸せになる家、建てました』(オレンジページ)ほか多数。3才の男の子のママです。
こちらもチェック!
赤ちゃんスペースのつくり方【その2・昼間のねんねスペース】 赤ちゃんスペースのつくり方【その3・夜のねんねスペース】 赤ちゃんスペースのつくり方【その4・ベビーグッズの収納方法】
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。