赤ちゃんの離乳食で調味料やバターはいつから、どれくらいが適量?

目次
味つけのアレンジのほか、効果的に使えば赤ちゃんの食べっぷりがアップする調味料や油脂。多くのものがモグモグ期以降からOKですが、原則はごく薄味。目安量を参考に、おいしい1品をめざしましょう。
(※ゴックン期……5~6カ月ごろ・モグモグ期……7~8カ月ごろ・カミカミ期……9~11カ月ごろ・パクパク期……1才~1才6カ月ごろ)
離乳食で塩を使う時期と量の目安
指先に乗るくらいのごく少量
多すぎる塩分は、赤ちゃんの腎臓に負担をかけるので注意。ゴックン期は使わず、モグモグ期は0.1g、カミカミ期は0.3g、パクパク期は0.6gまでが目安です。
離乳食で醤油を使う時期と量の目安
まろやかなうまみで風味づけにも
しょうゆを味つけに使う場合には、塩は使わないようにします。ゴックン期は使用せず、モグモグ期は小さじ1/6、カミカミ期は小さじ1/3、パクパク期は小さじ2/3までを目安にしましょう。
離乳食で味噌を使う時期と量の目安
みそ汁からのとりわけなどでも活躍
ゴックン期は使用せず、モグモグ期は小さじ1/8(0.75g)、カミカミ期は小さじ1/3強(2.25g)、パクパク期は小さじ3/4(4.5g)を目安にします。
離乳食で砂糖を使う時期と量の目安
モグモグ期から、煮物の味つけや手作りおやつに
ゴックン期は与えず、モグモグ期は小さじ2/3(2~2.5g)、カミカミ期は小さじ1(3g)、パクパク期は小さじ1と1/3(4g)までにしましょう。
離乳食でバターを使う時期と量の目安
ゴックン期からOK。消化吸収しやすく風味アップ
離乳食には無塩バターを使います。ゴックン期はごく少量、モグモグ期は小さじ1/2(2~2.5g)、カミカミ期は小さじ3/4(3g)、パクパク期は小さじ1(4g)までが目安です。
離乳食で植物油を使う時期と量の目安
オリーブ油や菜種油などがおすすめ
目安量はバターと同じです。ゴックン期はごく少量、モグモグ期は小さじ1/2(2~2.5g)、カミカミ期は小さじ3/4(3g)、パクパク期は小さじ1(4g)までにします。
離乳食で生クリームを使う時期と量の目安
脂肪分が多く、離乳食では"油脂”
ゴックン期は与えず、モグモグ期は小さじ1弱(4~5g)、カミカミ期は小さじ1強(6g)、パクパク期は小さじ2弱(8g)までが目安です。
発売中のBaby-moでは、このほか肉・魚・乳製品などのタンパク質の量についても詳しく紹介しています!
アドバイス/帝京科学大学 こども学部幼児保育学科教授 上田玲子先生 小児栄養学の第一人者として活躍するかたわら、トランスコウプ総合研究所取締役として栄養コーチングの手法を開発。『はじめてママ&パパの離乳食』(主婦の友社)など著書多数。
出典:Baby-mo2016年夏秋号より ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気10選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】

小田急沿線での暮らしの中にスポーツのある楽しさを!1月26日「ボールでチャレンジ親子教室」を開催

【朝日小学生新聞の新刊】『参上!四字熟語妖怪たぬし1』

【朝日小学生新聞の新刊】『7コマ英語漫画 Hop! Papamocco1.』
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。