妊娠中の安静ってどんな過ごし方? 自宅安静の場合のしていいこと、ダメなこと

「自宅安静」と言われたら、どんなふうに過ごしたらいいのでしょうか? していいこととダメなことをまとめました。ひと口に「自宅安静」といっても、「食事やトイレ以外は寝ていて」「簡単な家事ぐらいならOK」など、安静の程度は症状によって異なるはず。動いてしまって症状が進まないよう、具体的に確認しておきましょう。
どんなときに「自宅安静」になるの?
<切迫流産のとき>
・少量の出血やおなかの痛みがあるものの自宅で安静にできる環境が整っているとき
・子宮筋腫など子宮トラブルがない人
・前回の妊娠で子宮頸管無力症、習慣流産などの経験がない人
<切迫早産のとき>
・おなかの張りがなく、子宮頸管長が2cm以上あるとき
・破水していない場合
・自宅で安静にできる環境が整っているとき
・少量の出血はあるものの、張りはなく、子宮口も閉じているとき
・赤ちゃんが下がってきていないとき
※病院や主治医の方針で異なることもあります。
【○してもよい】入浴や身の回りのことはOK!
●入浴/長風呂になって疲れないよう注意して
感染症を予防するためにも、清潔にすることは大切です。さっとお風呂に入ったり、シャワーを浴びるぐらいなら大丈夫。長く入っていると疲れるので短めにするのがベター。
●洗面や歯みがき/妊娠中はむし歯や歯周病がふえやすいもの
妊娠中は、むし歯や歯周病などの口腔トラブルがふえやすい時期。清潔を保つためにも、きちんとしましょう。おなかの張りや痛みがおさまっている時間帯にするのが○。
●料理や掃除/身の回りのことをするぐらいはOK
普段過ごす部屋の簡単な掃除、短時間ですむ食事の支度ぐらいなら、まず問題ありません。大掃除や長い時間キッチンに立って作業するなどはやめておきましょう。
●パソコンや携帯メールを打つ/疲れない程度にとどめましょう
外に出られないとき、友だちや家族とのメールが楽しみのひとつ、という人も多いようです。あまり根を詰めすぎないよう、疲れない程度にするなら問題ないでしょう。
【△できればしないで】体に負担のかかることは最小限に
●上の子の抱っこ/苦しくないよう座って抱いてあげて
妊娠中、気持ちが不安定になる子も多いので、なるべく抱っこしてあげたいもの。座って、おなかを圧迫しないように抱っこするなら問題ありません。無理のない程度でしてあげて。
●階段の上り下り/ほかの手段があるならそのほうがベター
1~2階程度の上り下りなら問題ないはずですが、エレベーターなどがある場合は利用したほうが安心。どうしても使う必要がある人は、休みながらゆっくり上って。
●買い物や散歩/必要最小限にとどめるのが安心
「自宅安静」と言われている間は、できるだけ自宅で過ごすのが○。症状がおさまるまでの間は、どうしても行かなければならない場合など、必要最小限にとどめておくのが安心です。
【✖しちゃダメ】くれぐれも無理はしないで!
●重いものを持つ/腹筋を使うのはやめましょう
重いものを持つとおなかに圧力がかかり、子宮が収縮を招くことにつながります。重いものの買い物などは、家族に頼むか宅配などを利用し、自分で持つことはやめましょう。
●トイレでいきむ/便秘を解消することも大切です
トイレで便を出すためにいきんだぐらいで生まれてしまうことはまずありませんが、張りや出血がある場合は控えめに。スムーズな便通のために、便秘の予防・解消も大切。
●セックスする/出血や張りがあるときはやめましょう
切迫流産・早産の診断を受けているときは、セックスはやめておきましょう。おさまったあとならしても問題ありませんが、感染症を予防するためにも、必ずコンドームをつけるようにして。
発売中のFirstPre-moには、妊娠初期の気がかりを解決する情報が満載!
お話/賛育会病院 産婦人科部長 山田美恵先生 順天堂大学医学部卒業。同大学附属順天堂医院産婦人科をへて、2006年より現職。専門は周産期。妊婦さんたちの健やかなマタニティライフをサポートしている先生です。
出典:FirstPre-mo2016春夏号 ※情報は掲載時のものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。